goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年06月04日 に書かれた記事

2017-06-04 | Weblog
2016年06月04日 に書かれた記事をお届けします。

ともかく変えてみる方略」ポジティブマインド作り

うるさいことを言わずに、自分の今の心の習慣になんとなく不満があったり、これでいいのかなーという気持ちがあるなら、あれこれ「ともかく変えてみる方略」もありだと思います。小さいことでも、ちょっとした創意工夫で変えてみるのです。・座右の書を思い切って変えてみる・期間限定で、ネガティブ思考をあえてポジティブ思考に言い......
>続きを読む


心身一如]ポジティブマインド作り(再掲)

心身一如「心よければからだも元気、からだよければ心も元気」
●心身一如の実感 心身一如、心とからだは一体を実感させられる自分の体験から。 原稿を書き出す前、それが依頼原稿だったりして無理やり書かなくてはいけないとき、あるいは締め切りがせまっていても進捗していないとき、必ずといってよいほど、首筋が痛くなります。あ......
>続きを読む


漢字パズルが解けた!!

パズルが解けることは最近ではほとんどない。まず、解くまでの根気がなくってきた。さらに、知識を引き出せなくなった。でも、きょうはすぐに解けた。よくよくみたら、退職者向けの共済からの冊子でした    公         大源ー>○ー>面   日ー>○ー>歌    等         尚上から下の矢印は省略○○で熟......
>続きを読む


表情」名言の心理学

「われわれは自分の顔の美しさを意のままにできない、けれど、その表情を意のままにできる」(岩井俊憲) 「三四郎は(野々宮の妹の)この表情のうちにものうい憂鬱と、隠さざる快活との統一を見出した。」(夏目漱石) さらに、教養の片鱗を。 忍ぶれど色に出にけりわが恋は 物や思うと人のとふまで(平兼盛)


頭への気晴らし効果

頭への気晴らし効果 
考えに考えてどうにも解決が思いつかないというような時に、気晴らしが効果があることは、これまでの発明・発見のエピソードでよく知れている。たとえば、 アルキメデスは、王冠が純金でできている事を調べる難題を、入浴しようとした時のお湯の溢れをヒントに解決したそうです。 数学者・ポアンカレは、数学の......
>続きを読む


ハッピーホルモン「オキシトシン」

【オキシトシンを分泌させる方法】感動する感情を素直に表す親切を心がける思いやりの気持ちを呼び覚ますほ乳類とのスキンシップ(特にイヌ)(リクナビネクストジャーナルより)@@ためしてがってん」でもやっていた。ポジティブコミュニケーションポジティブ行為(抱擁や軽いマッサージなど)によって、幸せホルモンが分泌されて幸......
>続きを読む



2016年06月03日 に書かれた記

2017-06-04 | Weblog
2016年06月03日 に書かれた記事をお届けします。


漢字の度忘れ対策

①画数の多い漢字は細部まで正確に書いて覚える数が多くて不規則な漢字(「潔」「厳」など)は、成形に一層の認知資源が必要のためか、ど忘れが多いように思う。こうした漢字には出会うたびに、細部まで注意を払って手書き練習をするのがよいと思う。②熟語で覚える、熟語数の多い漢字はよく書ける。これは形音義一体での記憶の強力さ......
>続きを読む


耐えることで得られるものはたかが知れている?!]名言の心理学

耐えることで得られるものはたかが知れている?!。@@忍耐が美徳とされた時代は終わった。それでも、新卒就業者が3年で3割もやめてしまうなどという話を聞くと、もうちょっと我慢してみたら、と言いたくなります。忍耐すれば、必ずそこから何かを学びます。しかも、忍耐して学んだものは、貴重です。一生の宝になります。


笑い文化

日本では、落語・漫才という笑い文化は長年の伝統になっていますが、笑いの文化はそれぞれ形は異なっても、どの文化圏でもそれなりに存在していると思います。たとえば、アメリカでは、ジョーク文化があります。先日、大統領が政治演説ならぬ、ジョーク連発の「演説」をして話題になりました。なんとそれが恒例行事なのだそうです。そ......
>続きを読む


水素水

水素水(もしくは活性水素水)に「エセ科学」性に関しては、明治大学科学コミュニケーション研究所にわかりやすい解説が書かれており、結論は「エセ科学」(中島聰)@@@水素水スーパーなどで缶ボトルで売られているなんとなく気になるのでときおり買っていた。だって、「水素」自動車が未来の車だそうではないか<<全然、関係ない......
>続きを読む


行ってみたかったなー

行ってみたかったなーというような催しがニュースで放映される。ニュースは事後報道なので、知ったときは遅かりしとなる。もっと、積極的に催し情報を事前に知らせてくれるといいのになーせいぜい、電車の吊り下がり広告あたりで知るくらい。この情報化の中で、おかしいくらいエアーポケットになっている。とはいうものの、報道される......
>続きを読む


メンタルタイムトラベル

 心理的時間の世界では、物理的な時間をとめたり、早めたりすることもできます。たとえば、楽しいことをしているときには、時間はあっという間に過ぎ去ります。あるいは、その中を行ったりきたりするのは、SFの世界でしか出来ないように思いがちですが、頭の中では、それがいとも簡単にできます。たとえば、・もしあの時、あーして......
>続きを読む


2015年06月02日 に書かれた記事

2015年06月02日 に書かれた記事をお届けします。薬をやめられない」薬シリーズ薬をやめられない」薬シリーズ今朝の新聞に、どんどん薬が増えて結果として、副作用で悩まされる話が出ていた自分にもその不安がある今3種類目薬も含めると4種類(そういえば、目薬は目に直接さすから副作用は心配ないと思うがどうなのか)これ......

体によい食べ物

2017-06-04 | 健康・スポーツ心理学
飽食社会日本。
TVでの食べもの番組が多いこと!。

おいしいお店紹介。
からだによい食物紹介。

全部、いう通りにしていたら、体が持たない! 笑い

今日は、朝1時間だけで、
甘酒と
はちみつと
はんぺん。


挨拶の役割]ほンわかあ」一日10回

2017-06-04 | ポジティブ心理学
挨拶の役割

 まず一つは、対人関係の開始と終わりのシグナルとしての挨拶の役割です。「これからあなたと一緒に〇×をします」「では、これでお別れです」ということになります。対人関係に、いわばメリハリをつける役割です。
 
2つ目は、あなたと同じ仲間です/仲間になりたいというシグナルの役割です。同じ組織、共同体のなかにいる人々どうしが使います。
 
3つ目の役割は、親密さのシグナルとしての役割です。最近の厳しい国際情勢のなかで首脳どうしの会談が行われると、握手しかたしなかったなどの挨拶の仕方が注目されることがあります。 



家の断捨離、ソローリと開始

2017-06-04 | 心の体験的日記
衣類の捨て方がわかった。
紐で十字にしばって、透明の袋に入れて出せばよい。
ただし、2,3週間に一度。

多分、もう着ないであろう衣類の多いこと。
下着から正装服まで。
これだけでも大変なのに、
衣類以外でも、もうはやゴミというものだらけであるのに
あらためて気が付く。

家そのものと一緒にが多分正解だと思うが、
それでも、思いでに浸りながらの断捨離もまた元気な高齢者にはいいかも。

書くことの効果

2017-06-04 | 認知心理学
書くことの効果
 一つには、思考との関係があります。
 言葉と思考との関係はよく知られていますが、書くこと、話すことの効果は、思考を活性化させ、さらに思考の整理、高度化に貢献します。とりわけ、書く行為は、思考の外化、つまり、考えていることが文字で表現されて目に見えますので、活性化、整理、高度化への貢献度が高くなります。
考える、それを書く(文字にする)、それをみてさらに考えるの繰り返しが思考には有効です。
この思考の見える化が、書くことの非常に大きな効果になります。
 
さらに、感情との関係も無視できません。
たとえば、日記を書く行為。
一日を振り返っていやだったこと、うれしかったことを日記に記すと、気持ちが穏やかになります。これが書くことによる感情の知性化、結果として、感情を平穏な状態に戻ることができます。

もう一つは、書くという行為に内在する前向き(ポジティブ)な力の活用です。本を読むよりもはるかに、書くほうが気持ちが前向きになります。書いているうちに、どんどん気持ちが上向いてきます。