goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

おたくは、文化,学問の担い手

2017-06-14 | 心の体験的日記
今朝のラジオで、全国の野球場めぐりをしている人のインタビューがあった。
こんなのは序の口。
びっくりするようなおたくが、あちこちにいる。

このおたくが文化を作り、担い手なっているだと思う。
これが大掛かりになると、人文系学問にまでなりうる。


ちなみに、自分は、まったくおたくになれない。
こだわり
深堀
持続
これがないとおたくにはなれない。

ピーナツ大好きもほどほどに

2017-06-14 | 健康・スポーツ心理学
ピーナツに含まれる栄養素は?
ピーナツのカロリーの高さが明らかになったが、ほかにどのような栄養が含まれているのだろう。井上教授は、次のように説明する。
●オレイン酸・食物繊維の摂取源
「ピーナツはカロリーが高い食材ですが、一方で、約50%含まれる脂質は良質な油であるオレイン酸です。その他にも100gあたり約7.2gの食物繊維が含まれます。日本人男性の一日に必要な食物繊維の量は20g、女性は18g(厚生労働省;日本人の食事摂取基準)ですが、約3g不足しているといわれています。この不足分を補うためには、約40g(約40粒)のピーナツを食べれば良いことになります」
●悪玉コレステロールが下がる
「ピーナツによって血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が下がったという外国の研究がありますが、これらの研究の対象者は毎日80gを食べています。しかし、対象者の体重は約100kgなので、日本人の体重はその半分とすると、一日約40gで良いことになります。先ほど述べたカロリーのことを合わせて考えると、やはり一日20~30g程度が適当だといえます」
今後、コンビニやスーパーで、おつまみ用にピーナツを袋入りで買うときなどには、グラム数をチェックしたり、食べる個数などを注意したい。
(石原亜香利)
取材協力
井上 浩義(いのうえ・ひろよし)教授
@@

なんとなくカロリーは高いなーとは思っていたが、
要するには、食べ過ぎないようにすればよさそう。
一日40粒が限度と覚えておくことにする。




リスクの地政学的広がり

2017-06-14 | 安全、安心、
リスクは、それが起こる確率と損害の大きさの積で考えられているが、
これだけではリスクを考える上では十分ではない。
損害の範囲(地政学的な面積)も大事なってくる。

たとえば、航空機事故のリスクは、地球温暖化によって起こる災害リスクよりははるかに小さいが、
後者については、その損害の範囲があまりにもグローバルなために、
リスクの希薄化がおこり、
死者数で言えば、はるかに甚大であっても、
「主観的」にはほとんど見逃されてしまう。
マスコミで取り上げられることもそれほどない。





笑いの効果」(「ほンわかあ」一日10回運動)

2017-06-14 | ポジティブ心理学
笑いの効果

①善人宣言効果
②周りを元気にする効果)
  顔施
   「泣くときは一人だが、笑えば世界も一緒に笑う」(W.ウイルコックス)
③心身の病気の防止と治療効果
  病気開始のスイッチを抑える働きがあるらしい
④行動を促進する効果
「野球のピッチングの練習を、笑顔でやるのと苦しそうな顔でやるのとでは、笑顔のほうが球速を持続させられる、というスポーツ心理学の実験研究もある
心理学の有名な実験に、氷水の中に手を入れておく時間を、笑顔の人と苦しい顔の人が競争すると、笑顔の人が勝つ確率が高い、というものもある。」(市村操一)





2016年06月13日 に書かれた記事

2017-06-14 | Weblog
2016年06月13日 に書かれた記事をお届けします。

幸福感、国際比較」ポジティブマインドづくり

幸福感について、中央調査社と大阪大学で2004―5年に、日本では約4000人、アメリカでは約5000人から回答を得ています。あれこれ比較をしていますが、おもしろそうな結果をひろってみます。①アメリカ人は、日本人よりはるかに、自分は幸福であると感じている②女性のほうが、男性より幸福であると感じている③信仰......
>続きを読む


整理べた

あらゆる領域で、整理するのがへた。とりわけ、部屋の整理がだめ。家のほうは、週一家政婦さんまかせ。問題は大学のほうの部屋。どんどの書類がたまる。たまっても困らないほど広いのをいいことに整理しない。捨てるだけはできるが、ファイルしたりができない。それでも、捨てるたびに、捨てて大丈夫かなー?なんて考えてしまうので、......
>続きを読む


かわいいとされる対象の特性]ポジティブマインド作り

前田實子氏(武庫川女子大)によると、かわいいとされる対象の特性として、
「小さい、丸さ、軽さ、白さ、透明さ、やわらかさ」
があるとされています。 
広告宣伝の世界には、困った時の?3Bというのがあるのだそうです。 Baby(乳幼児) Beast(動物) Beauty(美人) 確かに、この3つ、「かわいい」イメー......
>続きを読む


2015年06月12日 に書かれた記事

2015年06月12日 に書かれた記事をお届けします。燃費計算やろうやろうと思っていてできなかったがやっと2枚の領収書が揃った5月25日 35.55L 4657円 距離計7637キロ6月10日 36.30L 4864円 距離計8560キロ                       923キロ/36.30=......