goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

歌と心「ポジティブ心理術

2010-12-02 | ポジティブ心理学
歌と心
 歌には、歌詞と曲(メロディ)とがあります。それらが気持ち密接に関係しています。
 歌詞には、気持ちが陰に陽に込められています。歌詞の意味がわかれば、どんな気持ちが込められているかはかなりはっきりとわかります。
 曲にも、気持ちが反映されていることは実感できます。ただ、こちらのほうは、曲単独ではそれほどはっきりとはわからないことがあります。
歌詞と曲とがぴったり、あるいは逆に、そぐわない、ということがありますから、歌詞と曲とは微妙にコラボレーションして気持ちに影響を与えているのだと思います。
したがって、ある歌が好き、ということは、その歌に込められた気持ちにも共感することになります。気持ち元気になりたければ、ポジティブな感情がこもった歌がよいことになりそうですが、このあたり、なかなか面倒な話があるようです。音楽心理学に詳しい松本じゅん子氏によると、「同質の原理」というのがあって、感情と一致する音楽のほうが、好まれるらしいのです。

東京成徳大学のHPでしばしの悦楽を

2010-12-02 | 教育
おすすめは、
①秋山先生の旅行術
 すばらしい写真も含めて
②国際言語文化学科からのお知らせ
 世界各地、とりわけアジア各国の写真中心のブログが秀逸
④共通教育部
 教員の教養エッセーの質が高い
⑤健康・スポーツ心理学科
 内容が多彩で、充実

全国の大学ブログの中でも
内容
更新頻度
ともに、トップクラスです

ぜひ、ご覧ください



「暗記術」

2010-12-02 | 認知心理学
「暗記術」
 2005年7月4日、原口證氏(59)が円周率83431桁の記憶を達成し、ギネスブックに載った。
円周率は、無限小数であることから、こうした暗記術の素材としてはもってこいのところがある。かつては、友寄英哲氏の4万桁の暗記がよく知られていた。
それにしても、こんなことをして何の得になるの、という疑問はつきまとうが、知的大道芸の一つと考えれ、それはそれで意味があるのだと思う。
自分では、円周率記憶術を携帯電話の番号を覚えるのに使っている。「縄で肉をしばって、婿が組に届ける」である。名詞部分が2桁の数字列の読みに対応するものとなっている。円周率記憶では、
これを延々とやるのである。
************

記憶術が一般的であるが、
記憶は、暗記の仕方だけではなく、思い出し方、覚えたものを保存していく仕方
までを含むので、
あえて暗記術 という言葉を使うようにしている



真善美その6

2010-12-02 | ポジティブ心理学
真善美は、市民としての教養の中核をなす
教育は、真善美を追求できる基盤作りをしている
しかし、今、経済人基礎力作りへの圧力がすごい
結果として、教養が衰退しつつある

シュプランガーの人生は、6種類の基本的生活領域を設定し
どれに最も価値を置くかで人を類型化した
・経済型
・理論型 真理追究
・審美型 美の追求
・宗教型 
・政治型
・社会型 善の追求

(原稿にするためのメモが続く)