飛水峡

思い出

読売新聞

2007年09月23日 17時31分31秒 | なぞ食探検隊
とろろ昆布おにぎり  運動会に行楽、そして収穫の秋。お弁当に欠かせないのが、とろろ昆布のおにぎりだ。県内ではコンビニエンスストアでも見かける「定番」だが、他県ではあまり見かけないという説も……。とろろ昆布おにぎりの謎を追ってみた。 うまみと酸味凝縮  居酒屋でシメにおにぎりを頼むと、のりと昆布が1個ずつ。隊員は、それが当たり前と思っていた。ところが、予約して訪れた観光客に昆布おにぎりを振 . . . 本文を読む

読売新聞

2007年09月20日 15時53分10秒 | なぞ食探検隊
利賀そば  そばで町おこしを図っている南砺市利賀村地区で、そばの花が見ごろを迎えた。今週末には、全国からそば名人が集まって「そば打ち最高段位認定会」も初めて開催される。でも、利賀そばってどんなそばだっけ? 秋風に吹かれてドライブがてら、利賀に出かけてみた。 卵つなぎ、十割の香り  山道沿いの棚田に、小さくかれんなピンク色の花が咲いていた。ネパール原産の紅そばだ。「利賀の新しい名物に」と利賀 . . . 本文を読む

中日新聞

2007年09月18日 22時34分44秒 | 新聞
雨でアユ大漁、観光ヤナ盛況 2007年9月18日 ◇関・洞戸 ヤナに上がったアユをたもで次々に捕まえる子どもたち=関市洞戸で  関市洞戸の「板取川・洞戸観光ヤナ」では十七日、前日からの雨で同川の水かさが増したため、約三千匹の魚がヤナに上がる今年一番の大漁となった。県内外から家族連れなどが訪れ、アユ捕りや料理で祝日を満喫した。  同観光ヤナの本田修支配人(58)によると、十六日午後四時か . . . 本文を読む

岐阜新聞

2007年09月14日 21時13分47秒 | 新聞
恵みの雨、落ち鮎大漁 板取川洞戸観光ヤナ  2007年09月14日08:13  水しぶきの中から飛び出してくる落ち鮎を網ですくう従業員ら=関市洞戸小坂、板取川洞戸観光ヤナ  関市洞戸小坂の板取川洞戸観光ヤナでは、降り続いた雨で川が増水し、大量の鮎が落ちた。捕れたての天然鮎は、塩焼きなどにして提供され、訪れた人たちを喜ばせている。  同ヤナによると、“ヤナ水”と呼ばれるヤナ漁に最適な水量 . . . 本文を読む

読売新聞

2007年09月11日 14時08分55秒 | なぞ食探検隊
てんたかく  富山生まれのわせ品種の米「てんたかく」が、店頭に並び始めた。猛暑の今年も作柄が悪くないという。実は、この品種、高温でも品質良く育つ“地球温暖化対策”米でもあるのだ。時代を先取りするその味を食べてみた。 人肥ゆる温暖化対策米  富山生まれのわせ品種の米「てんたかく」が、店頭に並び始めた。猛暑の今年も作柄が悪くないという。実は、この品種、高温でも品質良く育つ“地球温暖化対策”米で . . . 本文を読む

読売新聞

2007年09月03日 23時26分19秒 | なぞ食探検隊
さばずし  城端別院善徳寺(南砺市城端)の名物に「さばずし」がある。7月下旬の「虫干法会(むしぼしほうえ)」で振る舞われ、「これを食べないと夏が越せない」とまで言うファンも多い。なぜお寺なのに、ナマグサなのか? その謎を聞いてみた。 泡立てるほどまろやか  城端別院善徳寺(南砺市城端)の名物に「さばずし」がある。7月下旬の「虫干法会(むしぼしほうえ)」で振る舞われ、「これを食べないと夏が越 . . . 本文を読む