飛水峡

思い出

岐阜新聞

2003年06月30日 20時58分08秒 | 新聞
夜明けにさお放列/付知川など恵那漁協管内各河川/鮎釣り解禁  恵那郡内の付知川など恵那漁協(桂川忠之組合長)管内河川の鮎の友釣りが二十九日解禁となり、詰め掛けた太公望らが夜明けとともに一斉に釣り糸を垂らした。この日解禁されたのは中津川市、同郡福岡町、付知町を流れる付知川をはじめ、落合川、中津川、川上川、阿木川など木曽川水系の各河川。  付知川の人気ポイント福岡町田瀬の島田橋付近には、前夜 . . . 本文を読む

岐阜新聞

2003年06月27日 20時53分39秒 | 新聞
ピチピチ鮎躍る/50キロを付知川に放流/恵那漁協  恵那漁協(桂川忠之組合長)は二十六日、中津川と恵那市境の阿木川ダム湖のえん堤魚道で「陸封型」の稚鮎約五十キロを捕獲、福岡町内の付知川に放流した。  陸封型鮎は海の代わりに湖で冬を越す鮎。人工湖で産卵・ふ化して、稚魚にまで育っている例は全国的にも珍しいという。同湖では一九九七(平成九)年、県の調査で正式に生息を確認。同漁協は同年から放流用 . . . 本文を読む

岐阜新聞

2003年06月23日 20時50分29秒 | 新聞
鮎を求め さおの列/益田川で友釣り解禁/県内外から愛好者800人  益田郡小坂町から同郡金山町までの益田川(益田川漁業協同組合管内)で二十二日、鮎の友釣りが解禁され、県内外から愛好者約八百人が集まった。  曇り空のこの日、水温は午前九時で一六度と、やや低め。太公望らは夜明けとともにさおを出し、当たりを待った。同漁協によると、場所によってむらがあったが、一人当たり体長一五-二〇センチを五- . . . 本文を読む

岐阜新聞

2003年06月22日 20時10分52秒 | 新聞
馬瀬川に鮎の季節/梅雨の晴れ間、友釣り解禁  鮎釣りのメッカとして全国の太公望らが集う馬瀬村の馬瀬川で二十一日、鮎の友釣りが解禁された。県内外のファンが前夜から訪れ、夜明けとともに一斉に糸を垂らし、さおの列をつくった。  快晴のこの日、解禁前の雨の影響で水位が高く、水温は午前五時で一三・八度と平年より低かったが、日差しが強まるとともに水温が上昇して同十一時には一六度に。今シーズン最初の友 . . . 本文を読む

岐阜新聞

2003年06月21日 20時09分10秒 | 新聞
稚鮎に願う“清流”/羽島市放流/長良川に1万7千匹  羽島市堀津町の大藪大橋下流の長良川左岸で稚鮎の放流が行われた。  稚鮎の放流は、同市が毎年、長良川漁業協同組合などに委託して行っている恒例行事。吉田三郎市長と市や組合員関係者ら七人が体長約一三センチ、重さ約一〇グラムに育った稚鮎約一万七千匹を放流した。  長良川漁業協同組合によると稚鮎は八月ごろには体長約二〇センチに成長し、秋には産 . . . 本文を読む

岐阜新聞

2003年06月15日 20時06分17秒 | 新聞
色つやよく成育順調/鮎釣り解禁控え試し釣り/馬瀬川上流漁協  馬瀬村の馬瀬川の鮎釣り解禁(二十一日)を前に、馬瀬川上流漁業協同組合(二村正美組合長)は十三日、試し釣りを行い、鮎の成育状況を確かめた。  馬瀬川は鮎釣りのメッカとして全国的に知られ、毎年多くの釣り客が訪れている。  雨で水位が約二十センチ上昇し、水温一七度のコンディションの中、組合員たちは三組に分かれて実施。群れがまだ固ま . . . 本文を読む

岐阜新聞

2003年06月10日 20時03分12秒 | 新聞
待ってました!/さお大放列/郡上漁協管内/鮎の友釣り解禁  郡上郡内の長良川、吉田川など郡上漁協管内の鮎の友釣りが八日解禁され、待ちかねた大勢の釣り客がさおを並べた。  天候に恵まれた解禁初日の入川者は昨年より約百人多い六千五百人(同漁協調べ)。水温は一九度まで上がり、水位は平水に比べ三十センチほど低かった。  午前中は五匹前後釣った人が多かったが、白鳥町内の長良川では美濃市の男性が午 . . . 本文を読む