goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

うの、つくものを

2009年07月19日 | 料理



今日は、7月19日(日) 日曜日でも、どようの日。 
そうです、皆さまご存知 土用、丑の日。

うなぎはもちろん、う のつくものを、たべるとよいらしいよ・・・

と新聞で読み、考えた。

「え~っと う、ねぇ・・・」
うし、うなぎ、うま、うり(キンうりはあるけど・・・)、うどん~

あいにく、なんにもないし・・・  
「あっ、あった」
保存ケースをさがしたら、あったよ~

お鍋に水を入れて、煮立ってきたらパラパラット入れて、かきまぜて
煮立ったら、冷水を1カップ入れ、沸騰寸前に火を止めて
ザルにうつします。流し水でもみ洗い、冷水にさっとくぐらせて、
ガラス皿に盛り、トマト、きゅうりの千切り、金糸たまご焼き、シーチキンをのせて  
「ハイッ!できあがりました]
冷たいだし汁に,生姜をすりおろして、わさびと小葱をパラパラッと。 

おいしくダイエットしたうどん、つまり「冷やしそうめん」をいただきました。 

お断りの絵は新聞をみて 何回も書き直してやっと完成しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった すいか&トマトさん

2009年07月17日 | 健康

sakuraの散歩道さん http://blog.goo.ne.jp/sakura-sanpo のソースをお借りいたしました。お気に入 りのソースです。これからも時々、拝借いたしたく思いますので どうぞよろしくお願いいたします。




毎日新聞「雑記帖」より一部拝借いたしました。(7月15日)
 
  福岡市の百貨店・岩田屋に、珍しいピラミッド型のスイカが登場・・・
の写真です。

  実をプラスティックの型にいれ、逆さにして
  成長させるという。
  1ヶ 52,400円也

  『本物のピラミッド』並みに 
  「謎は底知れない」との声もあがっている。
  という記事でした。







一方、我が家のじいや農場では、こんなトマトができました。

これは自然栽培、もちろん無農薬です。

緑の葉の陰で、真っ赤にうれているのを、
ばあやが見つけて
  「ひゃ~」と 

 よくよくながめて、これはまさに
  『おにぎり・トマト』
 食べるのはもったいないので、まだ冷蔵庫で
 トマトの底は平面ですよ。 

「あ~ちゃん達が見たら、なんというかねぇ・・・」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くたびに

2009年07月15日 | ありがとう・孫たちのこと
誕生日から1週間もすぎての更新で、
ゴメンナサイと孫たちに心の中でつぶやいて~

コキコキとは、リハビリ実行で骨もいわなくなってから、節目の古希をむかえた。

だいすきなチーズケーキを孫たちからプレゼント
今年はサファイヤ婚でもあったし、近頃嬉しいことばかり
  
がんばらずに がんばろう~



ペコちゃんにも おひさしぶりねぇ・・・
いろいろあったけど、ペコちゃんも、0からスタート
わたしも、0を消して7才から、再スタートしましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧姓で呼ばれて

2009年07月13日 | 楽しみ・・・
花にら (先日、友人をお見舞いに、無事退院できたうれしさから、一株をいただいた)






良い気持で、 ス~イス~イと 帰りながら、涙あふれて~
飲めないくせに、他高校の大会に飛び入りで、
参加させていただいた。
自己紹介、マイクを持たされて、え?
ドキドキながらも、案外と落ち着いて出来た、不思議だ。


話は、ここで少し戻ります。

先日、M中学の 「M会同窓会」 の幹事会があり、16年ぶりに出席できた。
来年でこのM会は、皆が70才の古希をもって散会となるからと、切り出された。

「M会」 参加者は、ほとんどが K進学高校卒業の生徒、中には東大、一発合格生も。
K高校卒業生は 『○●会』 を誕生させて、現在も続いている。

私だけが、商業高等学校に進学していたので、
もう 「M会」 の友人たちとは、来年から会う機会もないのかと、思った途端に涙がポロリ


そこで思い切って直訴!!
「わたしも 『○●会』 へ入りたい!!」

OK!!
思わぬ拍手に、また涙腺がゆるんだ。

小、中学時代一緒の友人達もいっぱいる。

「杏子さんのイメージは、たたみに 『の・・字』 だったからねぇ・・・
びっくりしたよなぁ~」
旧姓で呼ばれることが、なんとうれしいことやら

人生がひっくりかえったような、活き活きの私にみえたに違いない。


ちょうど20時にお開き、また会いましょうと笑顔でわかれた。
次回は、秋の五島への1泊2日の旅、やはり 『○●会 』 からのお誘いをうけた。

「よ~し、きっと行くわよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわら版ー1号完成

2009年07月08日 | ばあやの本棚
『」広報』作りの講習会は~

第1号、「夏のおたより」が、できました。



新聞は紙面が限られています。

無駄な文章を削除して、縦、横書きにも変化を入れてみました
一部にテキストボックスを使用して、選択文章の移動を、可能にしています。

如何でしょうか?

ご感想をお待ちいたします。



あつかましい  記事あり。 今日はわたしの
2050=10030でした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小暑 そして 七夕さま

2009年07月07日 | ばあやの本棚

sakuraの散歩道さん のソースをお借りいたしました。



 
 梅雨明け間近で、これから暑さも増してきますね。  
   暑中 お見舞い申し上げます

今年のトウモロコシが、元気がいい
実の先にカボチャのつるが巻きついて苦しそう
「チョットね」
くるくるのツルを、はづしてやったら、ほっ!
さやさやと早朝の風は、気持がいいなぁ

さてと
今日の予定は、あぁそうだった。
40数年前の社宅時代の奥さまたちとのお食事会
みんな年相応、一番若手が、杏子ですから
に 美味しい食事です。
では、準備次第で  行ってきまぁす。
今夜がを祈りながら・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝ているので・・・

2009年07月03日 | じいやの本棚

 奇跡の回復をした、夫妻で見守る愛犬。
深い愛情をこめて描かれた一枚の絵、その写真をいただいた。

 かねてから、水彩画に親しみもってあるとは聞いていたが、
これほどの絵は、今まで見たことがない。お許しをいただいて
ご披露いたしました~



起こしに行くと、
「うん、寝る寝る」といって
その場でPCマウスを、握ったままでまた寝てしまう。
「このごろちょっと眠りすぎじゃ~なかつ? 
パソコンの前で・・・」

ベットに寝せるために、起こしに来るじいや。
ごくろうさま~

「がんばりすぎる」
私の最大の欠点だ。

親友からの愛情こもったお見舞いの手紙と上の写真をいだだき、おおいに反省。
 
「杏子さんには、落とし穴があるよ」といつも先生からの注意を、
怠りつつあるような、このごろだ。
 
わたしへの赤信号とみた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『」広報』作りの講習会は~

2009年07月01日 | ばあやの本棚


 しばらくの間、ブログを開業休店中にもかかわらず、
多くの皆様方にご訪問いただき、ありがとうございます。

7月になり、今年も半分過ぎてしまいました。
いや、なかなか勉強になりました。PC暦、やがて10年もオタオタ


夫は、社会科の先生への道を断念。
長男としての道を真剣に考えました。
家計を助けるために、収入の多かった炭鉱夫へときりかえ、
縁ありてと結婚します。

も若い時は、姉妹弟が多かった。
勤めの後は、夜間の洋裁学校へ、妹たちの洋服を手つくり、
家計の助けになったかどうかは、ワカリマセン~

あらら、『広報』作りの講習会に関係はないじゃないかぁ?
そうでしたね。

新聞読む暇が無かった、天気予報やニュースも必要ナシナシ、
実は、社会科なんてきらいな科目だった。

ところが、じいやは孫たちへ「新聞を読んでおきなさい」といつも言っているので、わたしもすっかり「新聞ばあや」になッた訳です。


チーム中、PCの少なからずの経験者として「杏子さんは自由に作ってよろしい」
「えぇッ 

ブログと違って限られた枠のなかで、
読者に確実に、しかも読んでいただくために、興味をひくような見出し記事の
配置、写真の構成、文字の配置、配色、フォント、サイズ、エトセトラ~

時間に制約ありは、必須条件。
そこで「ブログ投稿済み記事」を使うことにしたら、どのように変化をするか?と頭をひねってみた。

PCの実習は、3回のみ、次回が終わりなので、CDに保存してきてといわれて、
ぶッつづけ  その間に親戚に悲報あり・・・


ようやく 勝手な、「かわら版」が、完成いたしました。
ブログとの制作上の違いがよくわかりますので、いま少し時間をくださいませ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする