goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

しばらく お休みいたします

2009年01月12日 | ばあやの本棚

 5年前に亡くなった妹の夫が 亡くなりました   
今朝の事、急な知らせで ・・・   65才でした

昨年から闘病中でしたが、手術も成功したと聞いていたし、私は喪中でしたので
喪中はがきで・・・

遅れて  明るい年賀はがきが 甥達からきたので  
あ~、お父さんは 快復に向かっているなと 思っていた矢先のこと

今ごろは 千の風になってやさしかった妻のもとへと~

しばらく喪に服したいと思いますので・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルは

2009年01月11日 | ばあやの本棚

 手つくりの 湯たんぽと  ペットボトルの袋ができました

孫K君の 2~3才のころのTシャツを もったいないけど思い切って
かわいらしく リサイクル~
湯たんぽ入れと ペットボトル袋に 変身 しました

 特別に寒いこの冬、省エネ対策の名案でした。

入院中に  熱発が続いた頃 頭にはアイスノン  足元には湯たんぽと
冷やしたり暖めたりの繰り返し・・・

そのとき、病院から借りた”湯たんぽ”をいれた袋が 布製、やわらかい袋でした
やさしい色使いの袋で とても心安らいだこと・・・ 
 

出来上がって早速使ってみたら、いつも 孫のK君がそばにいるような気がして 
いっそう ぽかぽかの毎日です
出かけるときは 暖かいお茶をいれて バックに入れておきます
それから マイおはし持参です

http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/aeca8268feda44ef8df048673b1e35a8

あれ、?しまった お正月に一人で遊びに来たK君にリサイクルの袋
 見せるのをすっかり忘れていました 

 成績通知表  バックから大切そうにだしてみせてくれたた おや~ いい成績やね~
昨年の”全国中学生の人権作文コンテスト”で 
奨励賞に選ばれた賞状と文章を 直筆で本に仕上げた記念の品も・・・
 久しぶりのK君は うれしそうに話してくれました

身長は もうお父さんを超えたよ、そして お父さんの声にそっくりなのです
幼稚園時代は 細くて、おとなしく 「だいじょうぶかな?」と心配したものでした
空手はすでに黒帯に バトミントンは 数回の優勝も

にっこり笑う K君に
「あら? めがねをちょっとはずしてみて?
     うわぁぁぁ・・・ゴルフの石川君、ハニカミ王子そっくり・・・」

デジカメの写真を見ながら、
「そんなこといわれたこと 1度もないよぉ・・・」K君

もちろん お年玉はいつもの倍増にしちゃって・・・ばばバカです

高校受験を控えて 母親の実家で ひとときのやすらぎを得て、K君は帰っていった
じいやが 途中まで見送ったが ばあやは玄関の前で、
見えなくなるまで 手をふっていた。
         
「あぁ、今日は何か良いこと ありそうな・・・ 」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月に思うこと    

2009年01月10日 | ばあやの本棚

遅まきながら

あけましておめでとうございます
牛歩の如く  まいります
今年もどうぞ よろしくお願い申し上げます。

グットタイミング 窓の外 初雪が  舞い降りてきました

ひろくて 緑一面の宿の庭園に 真っ白い ぼたん雪が 

チラチラ~~~と・・・

雪の様子を 動画撮影ばかりに気をとられて
でも その中から気にいったシーンを編集して  さんざん時間はかかりましたが
一枚だけ アップしてみました・・・

庭園の池には 大きな鯉がいっぱい泳いでいたのですが ここではあまり見えません・・・ね
舞い散る雪が 見えるでしょうか・・・

昨年はあまりに 大きな不安ばかりをかかえての一年でした
3月から約7ヶ月に及ぶ わたしの入院生活、夏には夫の母の死去、
その3日後には わたしの母が施設内で転倒し、大腿部骨折により大手術になりました

高齢のため 一応覚悟をしてくださいとまでいわれての・・・

その間 夫は一人であちこちと動き回り、留守家庭をまもり、全てのことをこなして
まずまず一段落   ようやくお正月を むかえることができたのでした。

何もできず、心配ばかりかけて   退院してから、 私が少しづつ元気になるのを見て
「なにか 今一番の希望はなんかね」と・・・いう夫

 わたしは迷わず、「お正月は ゆっくりしょうね」
そして入院中に 目標のひとつ、 ゆったり温泉に入り、好きなお酒をのんで過ごしてもらいたいと
近くの宿(玉名市)の予約をいれていたのでした・・・


いつのまにか高齢者の仲間入りしたわたしたち2人、気持はいつまでも青年時代のつもりです
今年は 何が待っているのか分からないですが、どうか笑って過せますように・・・

平成21年 元旦

 

 宿で迎えた 元旦のおせち料理(一の重) 



(二の重)
その他 いろいろのおせち料理が・・・



   ニコニコです

「このごろ よく笑うようになったね」
「だって おかしか事ばっかり言うて、 わたしは ブログのネタ には 困らんもんねぇ」
「笑うことが 一番のリハビリたいね、よし、またなんか考えとこ!!」
「ほら、またおかしかたいね、笑いがとまらんて・・・」

大切な じいやが  誘拐されませんように小さくしましたです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で旅たちへ  (2)

2009年01月06日 | ばあやの本棚

 

無言で・・・病棟へ駆けだす、病室にはS君の名前が小さく表示されていて・・・
ふかく頭を下げられた奥さまは静かに 様子を話し始められた。
ベットにじっと横臥しているS君の姿が目にやきついた

「おい、S君 S君  S、S、 
  俺たい 俺! 俺!  しっかりせんか 
  約束しとったろ? 帰ったらまた囲碁ばするけんって 約束しとったろが・・・」

「・・・・・・」

奥さまがS君の耳元に 
「お父さん、Aさんたちの来なはったよ、お父さん、お父さん・・・」
 
 わたしはそばで立ちすくんだままだ
ゆっくりと少し布団をめくられて どうぞと目でうながされた
夫は細くなった肩を両手でだいてS Sと大きな声でよんだ 
わたしはそっと右手にふれた・・・
はじめてふれた手は 暖かい、ぬくもりがあった 
 しかし、握り締めても反応はなかった 細くて やわらかい手・・・涙があふれる・・・

と、動いた すこし目が 瞼が少しだけ 見開かれたような気がした
三人 は目をあわせてうなずいて・・・

左目頭にうすい涙が キラリとみえた
「わかったようですよ」と奥様がうれしそうにつぶやかれて・・・

「心配すんな、俺はまっとるけんね、S・・・」

そして 四月三日、夫の無二の友、 S君は とうとう一人で逝ってしまった
 
2007年  5月22日と  2007年5月23日にアップしました ”学生時代”・・・2編
http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/7453450244e92a2d5132d1bba15a13c1

http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/064a242df1a1e8b4b61c198aacb0d1c4

その大切な 友人がとうとう亡くなりました。
4月5五日
清く晴れ渡った青空のもとへ  ハラハラと風もないのに散りゆく 
さくらのはなびらをお伴に 静かにゆっくりと旅立って逝きました。
  S君よ 永久に さようなら・・・享年71才

・・・5年間の厳しい闘病生活、病名もよく分からずまた
治療法も見つからないまま もと看護師だった奥さまの手厚い看病と
子どもたちと孫3人、そして周りの方々のやさしいいたわりの中で
S君は与えられた命を 完全燃焼して お星様になりました。
 
いま わたしたちは 安らかに お休みなさいと手をあわせるばかりです。
残されたご家族様のお幸せを祈りながら…

 ひとりで夜空をながめました、星は見えませんでしたが明るい月の夜でした
 ゆっくり眠ってくださいね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出  

2009年01月04日 | ばあやの本棚
< あけましておめでとうございます
皆様方には佳い新年をおむかえの事と存じます

   『我が家の本棚』
 おかげさまで間もなく満四才の春をむかえることができます。
皆様からの 暖かいはげましのお蔭で、 日々、リハビリに努めて少しづつ
回復のきざしが見えてきました。
 「ごはんがおいしいねぇ」ごく普通のことを言っているのに
夫は「杏子が ごはんが美味しい」というのがいちばんうれしい
それを聞いてまた自信が増す そんなこの頃です。
今までで 一番の長期入院にもうこりごりの気持が痛いほど伝わることばと
思います  感謝の気持ちでいっぱいです。 
 ”美しい初日の出 ” 

初日の出

 干し柿が好物の夫がわたしの入院中にせっせとつくった干し柿も残り少なくなりましたが、渋が抜けて益々丸くなる、そんな人生を表しているような気がしました。

  本年もどうぞよろしく 
      お願い申し上げます  
       平成二十一年一月吉日

画像の上にマウスを置きますと
 写真説明が出ます。

方向転換は釦クリック<  < 画面のオンマウスで一時ストップします。



今日はsakuraの散歩道さんよりソースをお借りして、ともちゃんよりおすすめの ナスカ特製カラーチャートのカラーで挑戦しました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする