悲惨な豪雨水害も自然なら、こうして新しい息吹も生む
自然の恩恵・・・
梅雨明けが待たれます。
7月6日
約束の16時の5分前ぐらいに整備工場からの電話。
「水に浸かってこられません!!」
「え? 今どこにいられますか!」
「未だ工場です」せっぱつまった声。
おりからの豪雨警戒発令、 工場が冠水したのかも?心配になってきた。
みやま市も全面的にに冠水していたとのニュースを後になり知った。
『あ、急がなくてもいいですから・・・車検期日まではまだ余裕がありますからね』
ところが、こちらも大変なことになってしまった。
福岡の長女から夕方になって電話、
「ニュースみたね、たいへんよ。
すぐそばの諏訪川が決壊するかもよ。荷物まとめて避難は
暗いからもう無理だろうけど、今すぐ2階に避難して!!」
まさかの一報だった。
おっとり刀でばたばた準備をして、階段往復数回して
荷物をかきあげた。
もうあたりは真っ暗で何もみえなかったが、懐中電灯を持って
そっと玄関からでてみると、農業用の小さな川からすごい勢いで濁流があふれていて道路の高さすれすれ
「わ~すごか!」
有明海の満潮時刻が午後10時過ぎごろで、諏訪川の上流付近が川幅狭く
曲がりくねっていて危険な状態だとわかった。
不安をかかえて、その夜はなかなか眠れなかった。
無事に一夜はあけたが、耳と目を覆うばかりの大きな災害が
福岡全県を襲っていた。そして我が町大牟田も・・・
翌日、テレビ、新聞の報道で思いがけない状況を
目の当たりにしたのです・・・
昭和38年の三川坑炭塵爆発事故、数年前の大雪で市内ほとんどの水道管破裂で断水、そして今度の大水害でまた全国に名前が知れることになった。
7月13日
今日もまた重い雲が頭の上を覆い、今にもザ~ッとふりだしそうで・・・
今夜遅くから明日早朝にかけて豪雨と風の予報
雨戸を閉めて息をひそめていたのです。
久留米に友人がいますが、マンションなので無事でして、更には昨日、大阪へ引っ越しました。
(転勤で)
いざという時に連絡をくれる娘さん。
頼りになりますね。
毎年ここは台風銀座ですが
それよりも今度の大雨は、おそろしいものでした。
マンションはこんな時は心配なしですね。
あこがれていますが、先短いし資金もないし・・・
日ごろの備えをしっかりして暮さねばなりません。
暑中お見舞い申し上げます。
九州北部の梅雨入りは、5月15日ごろで 平年差20日早く、梅雨明けは7月13日ごろで
平年差6日雨もあまり降らず早く終わりました。
7月12日は梅雨が明けたと、クマゼミがワシ~ワシ~と一斉に鳴き出しました。
昨年春に、長女夫妻は、天領町に引っ越しました。私が行って見ると付近の地盤が道路
より高くなっており、ここは浸水しやすい場所だと思いました。
案の定、7月7日に浸水し、娘は少し高い諏訪公園に車を置いて子供を抱いて腰まで浸
かり家に帰ったそうです。
諏訪川左岸側では汐屋町の三川ポンプ場が水没して大きな被害が出ました。
この三川ポンプ場とは、下水と雨水を一緒に排水する合流式下水道の排水機場で、直ぐ
下流の三川橋の橋脚の上にゴミが引っ掛かっており、三川ポンプ場がフル稼働していたら
諏訪川が越水していたかもしれません。
合流式下水道の排水機場は海に直接排水し、左岸側の船津1丁目の船津新川と右岸側の諏訪町3丁目の新川には排水機場を設置すべきです。
また、右岸側の民家から川に降りる階段には止水板を設置すべきでしょう。
さらに、国道389号祇園橋は嵩上げしてありますが、三川橋と諏訪橋は嵩上げすべきでしょう。
柳川市では、大雨警報が出ると空振りになるとになると水不足の懸念がありますが、20台ほどの排水機場を運転すると共に引き潮時に樋門(水門)を明けて堀の水を排水し、浸水対策をしています。
大牟田市には堀が少なく、事前排水は効果ないでしょうから、各所に排水機場を設置すべきでしょう。
おさるでござる
80歳をとっくに過ぎましたが、こうして懐かしい
お方からのコメントをいただくと、またちょっと
元気になれます。 ありがとうございました。
早くも一年があっという間にすぎました。
天領町には友人が3人ほど、みな水害にあわれました。お気の毒です。
娘さんはしっかりしてありますね。子供さんを抱えて水の中を必死で歩かれたとおもいます。あとで諏訪公園が、水に浸かったいろいろの物で山のようになっていたのを見て夢かとおもいました・・・
市の広報などを見ると、水害対策もいろいろ検討
はなされているようですが、何せ予算不足は脚をひっぱります。
子供のころは台風が来ると、浸水の恐れのある所に
住んでいましたので、満潮時有明海の堤防が切れるかもしれないと恐ろしい思いを何度もしました。
昨年は初めて台風避難で、近くの中学校に避難しました。 間もなく台風の時期がきますが、どうか今年は無事に済みますように。