我が家のツツジが咲はじめました
今日は4月29日 昭和の日
昭和になり 100年がながれた
折角の連休といえども 何のプランはなし
玄関前の草取りをして半日すぎすぎた
ツリガネスイセンも
「あれぇ そうかなぁ・・・💦」
私は椅子に掛けるよりも正座のほうが楽なのです
パソコンのときは椅子に掛けていますが、テレビを見る時もお裁縫する時も
きちんと座布団敷いてのスタイルなのです。
昨日、ふと気がついた・・・
立ち上がる時に無意識で、
「どっこいしょ」とか 「ヨイショ」とかテーブルの上に手をついての
声掛けしている我にです。
昨日は本屋さんに行った。読みたい本を探しながらあちこちぐるぐる歩いた
スマホの万歩計は3,400歩になっていた。
ウオーキングも今のところ出来るし、まあまあ元気な証拠かな。
正座が出来るって凄いです。
私はもちろんできますが、それはまだ若いから(笑)
どっこいしょも言いませんが、足は痺れます。
昔は1時間は平気でしたけどね。
杏子さんに負けてます。
杏子さん、星座ができるなんてすごいですよ。
ある時 ちょっとひざが痛くなり 先生から 正座はしない方がいいよと言われ やっていません。
やればできますが。
お互い、いつまでも元気でいられるよう 歩きましょうね。
早速にコメントをいただいて ありがとうございました。休んでいても、見てくださっているかと思うとうれしかったです。
病み上がりをいいことに、ボヤ~っと毎日をすごしています。
20年ほど前のこと、硬い椅子に2時間ほど腰かけていて、腰痛発生の原因になりました。それ以来正座に慣れてしまいました。 自慢にできるのは
足と腰ぐらいです。
整形外科にはいっていますが、「痛みはないですか?」
「大丈夫ですよ」と 問診だけであとは骨粗鬆症の予防の薬をもらってかえるだけの簡単な患者です。
これから暑くなるので、早朝のウオーキングがいいですね。途中のパチンコ屋さんの広い駐車場で
太極拳の練習をちょっとだけやって帰ります。
私はひざの手術をしてからというもの、正座ができません。退院したその日から椅子の生活になり、下に座ることがなくなると筋肉がすっかり落ちるんですね。
立ったり座ったりと言う動作がないとこんなにも落ちるものかと(^▽^;)転ぶと一人で立ち上がる筋肉もないのです(^▽^;)筋肉は裏切らないとよく言いますけど、私も頑張って筋肉つけないと―と思います。
見習います^^
同じですよ杏子さん私も動き始めに よいしょを言います。
動くと同時にこれを言うのは もう合言葉というか 一連の動作に入っています。
どっこいしょを言わずとも動ける人はいいですね そうでしたか まだ若いからなんですね。
大相撲の砂かぶりは 正座して観なければならんそうですね。
TVへ映る席に だらしなく座ることは許されません。
3,400歩も歩ければ健脚ですよ GWは混むから休みが終わったらお出かけしましょう。
この1年近くは足指まで動かしています
常に脚を動かしていると立ち仕事もしやすくなりますし
正座もなんのそのですよね
杏子さんの散歩もしっかり結果を出しているからの現在でしょう
すばらしい! ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ
使って増えるのが筋肉!!
骨も運動することで丈夫になると聞きました。
膝の手術後に金属を入れた友人がいますが、痛みもなく朝夕の散歩ができるそうですよ。
うららさん、どうぞご無理のないようにお大事に。
昨日は列車で熊本へいってきました。ひとり旅で気楽なもんです。
人並みで押されると怖いから、エスカレーターは
のりません。駅の階段、上り下りでやっぱり云っていました「ヨイショ!」掛け声かけるだけで元気になれます。
大相撲はテレビでみるだけですが、砂かぶりでの着物姿のご婦人はキリッとして、見栄えがします。
国技に対してのエチケット、いいものですね。
意識したことはないです。今夜から注意しますね。
古い友人が病気で足の指を失いました。
以来一人で立つことができず、親しい友にいつも腕と体を支えてもらって歩いていたのを思いだしました。そんな二人の友人は小学生時代からの幼馴染ですが、既に亡くなりさみしいです。
太極拳で片足たちで動きを止める技がありますが、フラつくときがあります。指先まで注意ですね。