goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

秋をつげる便り

2005年09月26日 | ばあやの本棚

 

熊本の友人より藤崎八幡宮、秋の大祭の便りをいただいた。

昨年の”群馬ねんりんぴっく”をご縁に楽しい交流がつづいている。
あの「肥後弁」がなんともいえない親近感、やすらぎをおぼえるのは
亡き父の里が熊本だからでしょうか。
 
そこで今日は友人の手紙の一節をご紹介いたしましよう。

~お便りから~

 群馬での「ははは・・・」

日程が全部終わってすっかり開放感の私たち、

タクシーの中で最高潮


あーだったこーだったと喋りまくった後、運転手さんに

「私達どこから来たか わかりますか?」
   
すかさず『熊本でしょう
                  
「えっ 標準語で喋っとるとに!」 

そう 熊本の標準語にまちがいない!!

これで思いっきり笑わせていただいた。
                                                 

隨兵寒合 (ズイビョウガンヤ )

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが熊本では
 ”隨兵”が終わると途端に涼しくなるという。

朝日を浴びて踊るようにユーモラスに歩く馬ですが、
近づいてくると大きくて迫力ありすぎて尻込みしてしまいます。

熊本の夏の終わりの一ページをお伝えしました。

 

        
一度に蹴り上げた馬の両足の 大迫力
 あの動きの中、そして大勢の人波の中で  友人、Kさんの 貴重な一枚です。
                                          (杏子評)

 

 

藤崎八幡宮・秋の大祭
 ( 
応神天皇、住吉大神、神功皇后の三神を祀った神社 )

http://www.cityguidekumamoto.co.jp/kanko/akino_taisai/akinotaisai.htm
                        (上記よりいただきました。) 

935年に勧請されたと言い、軍神であることから代々武将の信仰が厚かったという。
 
毎年9月11日~15日に開かれる大祭は熊本の秋の風物として名高い。

放生会 (捕らえていた生き物を放す行事) からはじまったと言われ、
100名を越す随兵行列、勇壮な馬追いなどが行われる。

60以上のも団体が奉納用の飾り馬を引き回し、数百人の勢子が独特のリズムで踊りながら後に続く様は圧巻だ。


 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする