goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

初夏の風景

2016-03-05 | 知多半島
何かの撮影でしょうか。
女性はノースリーブの夏物の白いワンピで素足、笑顔で波打ち際で遊ぶ様子です。
カメラは中判デジタル一眼レフでごつい三脚、至近距離ででかいレンズ。
日差しを避けてモニター(ファインダかな)を確認するために上着を頭からすっぽりと被って撮影しています。
アマチュアにしても本気度は高いです。
暖かくなったとは言え3月の波打ち際は寒い、女性は撮影の合間はしっかりコートを羽織っておった。
初夏の風景はモデルさんも体力勝負だ。



写真は無いですがおっちゃんが自分のバイクを撮っていました。
こちらは本格的なデジタル一眼レフ、その距離でそのレンズは無いだろう言うでかいレンズでした。
バイクはたぶんレプソル・ホンダ・・・自信なし。
細かくバイクを移動しては海をバックに撮っている。
わたしはあまりバイクを移動しない、その代わりにグルリと一回りして撮ります。



本日のお菓子の銘は雛飾り。



日差しが強くなり影も鮮明です。



昔のカワサキ車はKAWASAKI、今のカワサキ車はKawasakiです。



昔々、バイクの撮り方を教えて頂いたポイント。
全体を撮る時には上下に無意味な余白を残さない。
特に下の余白には注意するようにと指導を頂きました。
ちなみに画像加工ソフトPhotpshopがあれば電線はものの見事に消えます。



紅梅白梅



SKE48と親しい喜楽屋さんが、今日は暖かいけどまだ3月なので海遊びは早いって言ってました。




今回のお供はPanasonicのDMC-LX3と言う数年前のコンデジでした。
DMC-LX3のOEM版がライカのD-LUX4です、同等品ですがお値段は倍くらい違います。(当然ライカの方が高い)
コメント (10)

安心してください

2016-02-16 | 知多半島



と言うことでブーツが新しくなりました。
それから簡単な整備もお願いして、部品はヤマハとスズキの部品を使いました。
各部増し締めもです・・・ネジ緩んどるガヤ!かなわんでぇいかんわぁ。
ほっんとにこのバイクは安心できせんで。



コメント (6)

ドック入り

2016-02-09 | 知多半島
今回の写真は大失敗。
露出設定を誤って触ったのでしょう、全体に暗めです。
シロウト写真なんてこんなもんです。


フロントフォークブーツ交換の部品も揃い、今日ドック入りしました。
ブーツ無しもこれで見納めです。
ついでにプチリフレッシュします。





南知多の温泉に行ってきました。
少し黄色を帯びた透明なお湯、海に近いためか塩っぱいです。


風呂上りのアイス、今年の初アイスです。



タコの干物です。


ここでタコ飯を食べました。
レストランや食事処じゃなくて食堂と言う言葉がぴったりです。
テーブルにはビニールのテーブルクロス、椅子はスチールパイプの丸椅子か古びた木製の椅子。
ドアと言うよりはサッシの引き戸(若干立て付けが悪い)。
外の気温は10度ちょっとくらい、エアコンは無いけどアラジン風石油ストーブと厨房からの熱気でそこそこ暖かい。
店内禁煙なんてありゃしません、アルミの灰皿が当たり前のように置いてあります。
BGMは1970年代80年代の歌謡曲がいい感じで流れています。
税込みとか税別なんて表示もありません、計算しやすい50円100円単位のお値段です。
1973年生まれのW3で行くとそこはまさに『昭和ワールド』でした。



干しナマコです。
これが1kgで数万円にもなる。
一面に干しナマコ・・・数百万円かぁ!


干しネコです。


干しワカメです。
干している女性に聞いたら今が旬だそうです。



ブーツの装着が出来上がるのは数日後、仕事の都合で受け取りは来週になります。



前回記事で正面からの写真のリクエストがありました。
マフラーに写るのはわたしの真正面の姿です。
コメント (6)

春の準備ツーリング

2016-02-05 | 知多半島
峠の茶屋(たぶん標高は40mくらい)


そこで一服


茶屋では養蜂も営んでいる。
春に向けて準備中でした。
蜜が採れるのはGW頃まで、それ以降はミツバチは北海道に行くそうです。


今日はネコネコ坂のネコがいません。


せこ路でネコをみつけては・・・


・・・シッポ掴みです。


お寺でネコをみつけては・・・


・・・シッポ掴みです。


これは牛馬の手綱をかけるものでしょうか。


気温は平年並み、日差しは春ですね。


珍しく自画撮りです。

コメント (12)

山崎 余市 白州以外のツーリング

2016-02-04 | 知多半島
今日は節分、道中買ったのは太巻き。
お昼ごはんです・・・が、ド太い上に普通の長さでかなりの重さがある。


お見苦しいですが、ここで挫折しました。



山崎(大阪府)、余市(北海道)、白州(山梨県)の共通点はウイスキー作りです。
と言うことで、サントリーのウイスキー『知多』を作っているところに行きました。
愛知県知多市の知多蒸留所です。

山梨県・・・真冬に行く勇気はないです。
大阪府・・・たぶんもっと下世話な路地を徘徊するツーリングになると思います。
北海道・・・距離的・時期的・費用的あらゆる面で不可能。

周囲には東邦ガスのLNG基地、出光の石油基地、中部電力の火力発電所、LIXILの工場、石川島播磨(IHI)、大同特殊鋼、新日鉄住金などなど。
おおよそココでウイスキーを作っているなんて想像できない場所です。


見た目はほとんど化学プラント工場です。
山崎、余市、白州のような観光スポットにはまずならないでしょう。
近所に海釣り公園が唯一の観光スポットくらいです。
観光バスよりタンクローリーやトラックやトレーラーが似合う場所です。



久々に常滑の路地を走りました。


ここは『20世紀少年』のロケ地です。


この写真の風景はあとに続きます。


昭和27年製、さすがにわたしもまだ生まれておりません。
吋はインチと読みます。


梅と煙突。


数字は自分の身長、自分の身長の位置に立つと時間が分ります。
わたしは185だから・・・典型的な高血圧症だぁ。


車止めの影。


車輪の影。


先ほどの写真の渡り廊下はこんな感じで使用します。





ご覧の通りフロントフォークブーツはありません。
部品の手配のめどもたち、ドック入りは来週を予定しています。
ガラはガラクタのガラです、第四土曜に廃品回収かガラクタ市があるのか?
このバイクはボロですがガラではないので、廃品回収にもガラクタ市にも出しません。





大阪に行きたい。
子供の頃の父との想い出の場所は西成区。
記憶の中では地下鉄を降りて歩いて行ける距離の長屋が立ち並ぶ街です。
新大阪から乗り換えなし行ったので御堂筋線、降りた駅は動物園前だと思います。
その道中は飲み屋や商店街があって騒がしく、路上でモノ売りや酔っ払って歌を歌っているおじさんがいました。(新世界?)
関西の方で長屋がある街までアシストしていただけると嬉しく思います。
飛田新地じゃないと思います、さすがに色街は子供づれで行く場所ではないです。
コメント (6)