goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

リハビリツーリングに行きたい

2017-06-18 | 知多半島
体調が良くない。
元々左足が悪いところに左の肩背中腕まで痛みが走る。
痛み止めは局所麻酔の注射です。
当然ドラッグストアじゃ買えないので通院が続く。(外科じゃなくて内科ってところがミソです)


免疫力低下で風邪のような症状もでている。


気分が滅入るので時々バイクに乗っているけど距離は50㎞くらい、それ以上は疲れてしまう。


回復したらリハビリツーリングで南信へ行こうと思います。
今年はまだ長野県に行っていません。


しっかり回復したら日帰りロングツーリングで『日本のマチュピチュ』とも言えるようなところへも行ってみたいです。
竹田城跡のような場所は担当外なので、あくまでも終末ツーリングらしい場所です。(竹田城跡は生活感ゼロ、生活感が無いとが廃墟のようで怖くてあかんです)







レベッカ フレンズ
コメント (4)

近所20170613

2017-06-13 | 知多半島



まだ稚魚の白鯛です。
あと2週間で成魚の赤鯛に成長します。
大きいようですが以前より小ぶりになったとのこと、以前は足場が3段になったそうです。




浜で神事の準備をしていました。
これら浜も夏本番です。

















南知多町の師崎から来たバスです。
師崎には羽豆岬があります。


山本コウタロー 「岬めぐり」





コメント (2)

近所20170606

2017-06-06 | 知多半島
NHKの新日本風土記という番組で「知多半島」の特集をやっていました。
番組の中のほとんどの場所は分かりました。
路地や小さな商店、常滑焼の窯元などなど、流石に田畑までは特定はできません。




KAWASAKI 350SSさんとお話をしました。
30代くらいでしょうか、小学生のお嬢さんとツーリングです。
珍しい350SSは綺麗にレストアされていました。
話が進むとお互いに地元のライダーと分かり驚きました。
たぶんどこかでまた会うかも知れません。




CB400Fが観光施設の駐車場でトラブっていました。
先日のZEPHYR750では仲間もいたので、わたしはスルーでしたが今回はお節介をしました。
状態はエンジンをかけようとしたがセルが動かない。
ここに来るまでは特段異常がなかった。
疑われるのは電気系のトラブルです。
メインスイッチをON ⇒ 一切のランプ類が点灯しない
ヒューズ確認 ⇒ 問題なし
バッテリ端子 ⇒ 外れていない
キルスイッチのトラブルの場合はエンジンの始動は出来ませんが、ランプ類は点灯します。

こりゃバッテリ切れかも。

押しがけをしてみました。
ライダーさんは押しがけの経験がありません。
わたしが押しがけしました、ライダーさんには後ろからバイクを押してもらいます。

それじゃ行きますよ。(足が悪い50代後半のおっさんにはしんどい)
ゴッ・・ボッボッ・・・ブゥオン、押しがけ成功です。
でもアイドリングが安定せずエンジンが止まります。
バッテリは充電する能力も無いのでしかたありません。
もう一度押しがけしてなるべくエンジンの回転を落とさないように説明しました。
幸いにも自宅は近いとのこと、自宅もしくは懇意のバイク屋さんまで注意して帰宅していただきました。

わたしは何度も人様に助けていただいているので、たまには人助けです。
情けは人の為ならず



久々の茶会に参加してきました。
亭主をはじめ女性は正装です。






小学生のお小遣いでも買える1個10円の一口サイズの鶏唐揚げ



鯛のお造り中です。







5月は体調を崩しました。
今はだいぶ回復しましたが、体力が落ちました。
バイクは乗れるものの50㎞くらいで疲れてしまいます。
元々梅雨の時期から9月までは暑さであまり乗らなくなります。
今年もこのまま夏季休暇入りになりそうです。


コメント (6)

近所20170519

2017-05-19 | 知多半島
バイクの衣替えです。
冬オイルから夏オイルに変えました。
サラサラ系からネットリ系にです。


ちょっとしたトラブル発生。
バイク乗っているとメーターが変!
メーターに触るとグラグラでした。
ヤバイぞ、メーターが脱落する。
マウントが緩んでいました。
過去にミラーを落としたりサイドカバーを落としたりウインカーレンズを落としたりレバーを・・・色々と落としました。
メーターは初めてです。
W乗りの中にはヘッドライトを落としそうになったという伝説のような話があります。
ちなみにマフラーの脱落は昔ツーリング仲間がヤマハのGXでやりました。
わたしが新た伝説を作るなんて、それは嫌なので落ちる前に応急処置です。




地べたに這いつくばるようにネコ写真を撮っていたら地元のジッちゃんたちに笑われました。
まぁそれも一興かと思います。





浜昼顔です。
記憶の中ではわたしの若いころにはもっとたくさん咲いていました、浜辺一面の群落といっていいほどでした。
ラジヲや映画の『君の名は』の歌詞にもあります。
君の名はと たずねし人あり
その人の 名も知らず
今日砂山に ただひとり来て
浜昼顔(はまひるがお)に きいてみる
間違っても映画『君の名は。』の前前前世の歌詞にはでてきません。



麦秋ロードです。
爆走ロードではありません。



この夏の初のがりがり君です。



鉄橋の向こうまで一直線、左上にとんびがいる。
コメント (8)

GW近所ツーリング

2017-05-06 | 知多半島
GWは遠くへと画策しましたが結局は地元の知多半島と西三河で終わりました。
午前3時に起きて行く気満々、でも朝ドラ見たらなんだかんで午前9時でした。
いつもの風景の写真となりました。
ツーリング弁当も作りましたが自宅でお昼ご飯で食べたので写真はりません。











































































わたしが買ったのは衣がサクサク系の鶏の唐揚げでした。
でも1枚目の不愛想なにいちゃんのお店では買いませんでした、サクサク系の鶏の唐揚げじゃないからです。
決してオネエさんが美人で愛想が良いと言う不純な動機ではありません。


『完成!常滑ガウディ』
床にわたしの影が映っています・・・


・・・と言うことは影絵ができます。
常滑ガウディのキツネです。


ミツカン


フジヤとツタヤ 注:廃墟ではありません、現役の工場です、


喜楽屋




少し物語を書きます。
ここは渡り廊下がある元菊池医院です。
地元のご婦人とお話をしました。
菊池医院は先生が亡くなり閉院してしばらく経つそうです。
奥様もお亡くなりなってからは、たまにお子様が帰られいるそうですですが住む方もないそうです。
渡り廊下はみどり屋さんと言う旅館にもありましたが、今では取り壊し駐車場になっています。
そんな昔話をご婦人としばらくしました。



ここはアーリーアメリカン風の夏目医院です。
いまでも診療は行っています。
国道からは100mほど路地を行くとあります。

ここでは今年御年93歳になる夏目医院の大奥様とお話をしました、
地元の故事来歴に大変詳しく色んなことを教えてくださいました。
すこし足がお悪いですが、今でも東南アジア方面に旅行に行かれるそうです。


ご主人の院長先生はお亡くなりなっており、今はご結婚されたお嬢さんが昼間診療に来るそうです。
帰りに甘夏を持たせてくださいました。
それから丸窓や木製サッシが印象的な正面の建物はもとは郵便局とのことです。



知多半島では珍しい海が見る田んぼです。
海岸線はすぐそばです。
近く田植えをしている、子供たちもいます、移動しましょう。


ご主人とお話をしました。
知多半島でここまで海が間近な田んぼは、この辺だけじゃないかと仰っていました。
確かにそう思います。
遠く北陸には海が見える棚田ありますが、そんなに遠くにはゆけません。


GWに遠く離れたころに住んでいる5人のお孫さんが遊びに来ているとのこと。
代りべんたんで田植え機に乗せてもらっていました。


普段は泥だらけになることもないので、このまま帰るとママに怒られるらしいです。
田ぼの水で洗ているけどやっぱ怒られるかな。





ビーチバレー


たまり醤油団子
ここの団子は団子も串も自家製、冬場はお店を閉めて串づくりに専念です。


こいのぼりの干物




新緑もみじ


いろはもみじ


あやめ


すずらん


本日のお菓子の銘は『白藤(しらふじ)』でした。









夏目医院の大奥様から頂いた甘夏、久々にアンとカトリーヌに乗っけてみました。
アンは大あくびです。
今年10歳になりますが、障害を持っているのでいまだに1歳くらいの大きさしかありません。


カトリーヌは気にもかけずにお昼寝中です。
今年10歳になります、最近運動量が減って転寝していることが多くなりました。


甘夏はお料理で使いました。



久々に聞いたマリーンがカバーした『It's Magic』
コメント (10)