goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

今年初めての抹茶

2015-04-10 | 西三河
今年初めての抹茶を頂きに行きました。


シャガ(著莪)です。



どうやら茶会があったようです。
丁度撤収の最中でした。
女性陣は全員和装、男性の先生も和装でした。
撤収はワイガヤで騒がしい、もうフツーのオバチャン軍団です。

茶会の人がいなくなり、客はわたし一人、事実上の貸切状態でした。


今年初めての抹茶です。
コメント (6)

自販機大木団地健康診断

2015-03-25 | 西三河
野菜の自販機
新玉ねぎ・トマト・ナスその他


小学生低学年の頃の遊び場
境内の大木は、子供の頃には数倍大きかった


昭和の団地
昭和38年に建てられた団地、愛知県内で現存する団地では最古クラス


健康診断
今回は厳しい判定でした・・・
コメント (10)

鳥羽の火祭りとお花見

2015-02-12 | 西三河
西尾市の『鳥羽の火祭り』に行ってきました。
説明はこちら。→『鳥羽の火祭り』









































祭が始まる直前まで時折小雨が降り風もあり、かなり寒い夜でした。
祭の関係者が言うには数年ぶりに風が強い祭だそうです。
火の粉が飛んできます。
熱ッチチチィ、指が燃えとるがや!
火の粉で手袋に穴が開きました・・・ホームセンターで買った安い手袋なんで良いんですけどね。
『指の火祭り』でした。



今度はバイクで豊田市足助地区の中馬のおひなさんを見に行こうと思います。
説明はこちら。→『中馬のおひなさん』


それから先日バイクもドックから戻り、早くもお花見ツーリングも終えました。
櫻は満開です。(呉服屋さんの了解を頂いて、お店の玄関前に駐車しました)
コメント (10)

節分

2015-02-04 | 西三河
昨日は節分でした。

恵方巻きは食べ切れません、節分の豆も歳の数だけなんて食べ切れません。


抹茶のお菓子は、豆まきの福枡の姿です、これで節分としましょう。


蝋梅は八分咲きでした。


以前ツーリングできました。


ネコを見つけました。


陶管坂です。


影が綺麗です。


竹林です。


松かさが落ちていました。


庭園の小川です。


すぎごけですかね。


お人形さんを見つけました。


W3を買わなきゃ、もっとリーズナブルなバイクとデジイチカメラを買ったかもしれません。
そう思うとねぇ・・・古いコンデジで我慢我慢。
コメント (10)

神様仏様頼みの初ツーリング

2015-01-05 | 西三河
バイクの足湯、今日はこここからはじめしょう。






















最後はネコ落ちです。



調整も一通りやったので、試走を兼ねて近場を走りました。
エンジンの状態が安定しない。
調子が良い時と悪い時を繰り返す。
まだまだです。



わたしのエンジン始動方法
<コールドスタート>
 1.メインスイッチOFF
 2.左右の燃料コックON
 3.キックアームをゆっくり最後まで2回踏み下ろす(キャブ内に残留するガソリンをシリンダに入れます)
 4.メインスイッチON
 5.チョークレバーを一杯に引く
 6.キックアームを素早く最後まで踏み下ろす、この時アクセルは全閉を保つ(アクセルをちょっとでも開けると始動しない)
 7.エンジンが始動したらチョークを戻さずアクセルを数回あおり(2500回転あたり)エンストを回避する
 8.エンジンが動いている状態でチョークを戻しアクセルと数回あおり(2500回転あたり)、徐々にアクセルを調整する(2000回転あたり)
 9.エンジンが安定し始めたらアクセルを戻してアイドリング(1200回転あたり)を維持する
 10.エンジンが始動できたらツーリング、不発に終われば自宅でごろ寝になります。
    こんな状態なのでみなさんとツーリングに行く計画も立てられず、マスツーリング参加のお約束もできません。

良く言われる圧縮上死点うんぬんを意識する必要はありません。
キックバック(通称:ケッチン)も意識する必要はありません。
意識しなければならないのはアクセルの開け閉め具合とタイミングです。
あとは神様仏様に「エンジン動いてちょうだい」と祈るばかりです。
W3以前のW1Sなどが装備していたティクラーがあれば便利なのかは何とも言えません。


<都市伝説>
Wを下駄を履いてキックスタートさせたら、ケッチンを喰らって下駄が割れた。
スズキのハスラー400ならあるかもですが、Wじゃ無いと思います。
コメント (10)