goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

昭和の住宅群終末ツーリング

2022-10-11 | 終末ツーリング
昭和時代のツーリングランチ
揚げ物にかけるのは醤油派です。









平屋の集合住宅群です。
これほど大規模の平屋の集合住宅群は見たことがありません。
まるで炭住のようですがここには炭鉱はありません。
推測ですが昭和30年代から40年代に建てられたのでしょう。



アクロバティックな増築風景。



それも複数ある。



兎に角長い、これは一部だけです。



自然崩壊も進んでいます。











移動します。









唱和30年代のリノベーションされた集合住宅。
建物はそのままに大きく改装されています。


今は使われていないダストシュートはレンガ風化粧タイルでのチムニーの様になっています。
ダストシュートの機能はなくなりましたが素敵なアクセントなりました。



ベランダ側もかなり改装されてまるで最近の建物のようです。









集合住宅ツーリングは中層住宅から少し平屋住宅にシフトしようと思います。

昭和30年代の中層住宅や平屋住宅に興味がある方はご一緒しましょう。
コメント (8)

近所 20220920

2022-09-20 | 終末ツーリング
連休は台風14号の接近でどこにも行けません。

鉄道も運休となり呑み鉄も今回は見送ります。

とりあえず朝電(朝から電気風呂)にしました。








ボツ写真より





























10月頃から関西方面に行きたいと画策しています。

行きたい場所は色々ありますが基本的には路地になります。
コメント (4)

近所20220221

2022-02-22 | 終末ツーリング
21日ソロツーリング大会は雨天中止







午前3時30分時点で雨雲レーダーを見ると、これからの行く手にしっかりと雨雲があります。

長くは降らないかと思いますが雨の真っただ中を通過になり中止としました。

気温が低いので雪かも知れません。

行き先は南伊勢町でした。

午前4時に出発すると愛知県内から雨に降られて四日市市から鈴鹿市あたりでようやく雨が上がる感じです。

行き先を滋賀県南部や奈良県北部に変更しても結果は同じです。








今回は「浦ツーリング」ではなく早朝の海を撮りに行くつもりでした。

ずいぶん前に行って写真を撮りましたがその再訪になります。

ニラハマ展望台
「ニラハマ展望台」で画像検索してみてください、同じような写真が出てきます。




それから全国的も珍しい窓付き丸型ポストも再訪でした。
「窓付き丸型ポスト」で画像検索してみてください、同じような写真は出てきません。










皆さまがニラハマ展望台や窓付き丸型ポストのツーリング風景をアップするのをお待ちいたします。



















当地でも雪雲が流れ込み午前中は時折霙(みぞれ)でした。

遠出は出来ず近所のツーリングです。

本日のツーリングランチ
スーパーで買ったのり弁。



寒くないと言えなばウソになります、気温が上がらずかなり寒いです。



寒いですが、辛い気分にはなりません。
意外と気分は良いです。
真夏も辛い気分になりません、そもそも乗らないからです。













尚、3月のツーリングは関西方面を予定しています。

具体的な場所はまだ決めていませんが引き出しは沢山あります。

路地ツーリングや集合住宅ツーリングになると思います。
コメント (10)

七草がゆツーリングは仕事で行けません

2022-01-07 | 終末ツーリング

























七草がゆの催し物は昨年はコロナ禍で中止でしたが今年は開催されるようです。

残念ながら七草がゆツーリングは仕事で行けません。

過去の七草がゆツーリングの風景 ⇒ 七草がゆツーリング

七草がゆツーリングのついでに茶道の稽古始で初釜にも出席でした。

それと成人映画専門館もです。













近日、2日間に渡る大ソロツーリング大会を挙行いたします。
コメント (10)

W3は行ったり来たり

2021-08-27 | 終末ツーリング
W3はドック入りを行ったり来たりです。

調子が保てません。

今年の10月に車検を迎えるのですが、このままでは車検すら通らない可能性があります。










やっと不良個所を突き止めました。

こりゃ大変です。

専用部品なのでどうしよう。

汎用品やリプロでまかなえるのわずかです。

新品は当然ありません、中古部品も無いという深刻な故障です。











無いものは作りましょう。

まずは素材選びからです。










と言うことでW3はしばらくドック入りです。

歩いても行ける近所にバイクの部品まで作るバイク屋さんがあると心強い限りです。

ほぼ修理専業なので新車販売やレストアなどはやらないですが、動くまで面倒見てくれます。





コメント (8)