goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

秋雨前線全開です

2016-10-06 | 東三河・奥三河
9月の中旬から丸一日晴れた日が無い。
天気予報は晴れでも自宅付近や目的地が雨だとどうもなりません。
今回も伊賀方面のツーリングは断念でした。


牛乳屋さんのネコ、マル師匠です。
師匠、性格丸くなりましたね。


しっ師匠、ひと舐めだけって約束なのに随分じゃないスか。



道中、秋祭りの準備や秋祭り当日に出会いました。



ヤン坊マー坊


曲線の建物 松琴堂


松琴堂


民家越しの松琴堂
お願いして室内から撮らせて頂きました。


そういえば道中同じような風景を撮っていました。
障子越しです。



木製回覧箱、これに回覧板を入れて玄関先に置くそうです。
蓋の裏には回覧板の巡回先が貼ってありました。
地元の方の話ではこれが普通だそうです。



秋祭りの風景を撮る予定は全く無かった。



奉納矢
お箸を伺った年配の男性は過去3度金的に命中させたので賞した額が飾られているとのこと。
今年の祭はこの写真のすぐあとに女性が金的を射抜きました。


奉納神楽


小さな、本当に小さな秋祭り


集落の方が仰るには、昔はもっと賑わったとのこと。
どこも若い衆が減り祭も老人ばかりです。





鉄道編


列車発見、追いかけます。
この先にクロスオーバーがある。
そこまでの駅の数は2ヶ所。
数回乗車したことがあるのでおおよその時間は分ります。
ドンピシャでクロスオーバーで合わせましょう。








Valor号です。


ここからが難しい。
列車は完全に視界から外れどこにいるのか分りません、出会うタイミングは秒読みがたよりです。


クロスオーバーです。
ほぼ予定通りでした。



せっかくValor号で出会ったのでValorで遅い昼食にします。


ちらし寿司とお茶になりました。





もっと気温が下がったら吊るし柿を見るツーリングです。

コメント (8)

豊田市ツーリング

2016-09-26 | 東三河・奥三河
トヨタ自動車堤工場正門前
ブログをご覧の方の中にはお仕事でここ堤工場や元町工場、本社工場に行かれた方もいるかもです。


豊田市は平成の大合併で岐阜県や長野県と接するほどでかくなりました。
元祖豊田市は挙母市(ころもし)と言います。
トヨタ自動車のおかげで田畑や雑木林は市街地や関連企業の工場が出来て道も大きく様変わりです。
ここは数少ない昔の豊田市の風景が残っています。
常磐町と上挙母町





















時間もあるので少し足を伸ばします。
豊田城、正確には札幌かに本家豊田城店です。


山間部の自販機
左の小さい自販機はコンドームでした。


足助です。


足助です。
60代後半くらいの男性から声をかけられました。
男性:何年くらい前のバイクですか。
わたし:43年前ですよ。
男性:W1ですか。
わたし;W3です。
男性;ダブルディスクはW3なんですね。
わたし:詳しいですね、バイクに乗っているのですか。
男性:98年のバルカンツアラー、それでも18年前です。



珍しく食事の風景。
ラーメンを食べました。
乗っかっているのは・・・
1.エクトプラズム(注釈)
2.メレンゲ
3.綿菓子


答えはメレンゲでした。
他にも『コラーゲン入りタマゴスープ』、『青汁ラーメン』などがあります。
身体に良さそうですが心が折れそうになるかも・・・



エクトプラズム
これが分る方は70年代から80年代にかけて何度かブームになったオカルトにハマッた方です。
オカルトはホラーのような恐怖系とは違いスピリチュアルな要素がありました。

それから東京には本当に綿菓子が乗っているラーメンがあるらしい。

過去に食べたラーメン
・みかん入りラーメン
・アイスクリーム入りラーメン
・関西風お好み焼き入りラーメン
・ぶ厚すぎる叉焼(たぶん20mmくらいのが2枚)入りラーメン
・ハマグリ入りラーメン



最高気温が25度を下回るようになrましたら、名古屋市内の雑居ビルを見るツーリングです。
コメント (2)

ナイトランはたんころりん

2016-08-19 | 東三河・奥三河
足助(あすけ)の『たんころりん』を見に行きました。


今年は竹灯篭もでていました。


射的もありました。




久々に有名ネコのマル師匠に会えました。




影絵




どこもかしこもポケモンです。


屋台


夜食




玄関先で相撲甚句が唄われています。
祝いの席で唄われる、今日は街を上げてのたんころりんなので相撲甚句なのでしょう。




たんころりんは2002年から始まった行事なので、歴史はまだまだ浅いです。
コメント (2)

かわり雛

2016-03-01 | 東三河・奥三河
ゲス雛


これは?
ウ~ン、「の」かなぁ。



<おまけ>
あれ!
1台増えとる。


コメント (4)

中馬のおひなさん

2016-02-22 | 東三河・奥三河
早くも新東名の効果が出ているようです。
お雛さまを飾っているお店で話を伺ったら、関東方面からのお客さんがきているとのこと。

気温は平年並み、足助までくると地元の知多半島より2、3度くらい低いです。
最高気温は10度以下でしょう。
風が強いので体感気温はもっと低く感じます。

お店の中では春の唱歌が流れていました。
『早春賦』そのままの風景でした。


今回のお供はNikonのCOOLPIX8400、もう10年以上前のコンデジです。


































こう見えても結構カワイイ物好きなんです。
どう見ても怪しいおっさんにしか見えないですが・・・
コメント (8)