goo blog サービス終了のお知らせ 

『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

源範頼の墓

2024年10月23日 | 旅行




喜生園跡の源範頼の墓


福蔵寺の源範頼の墓

昨日、修善寺温泉街はずれにある、源頼朝の異母弟で源義経の異母兄である源範頼の墓を訪れたことを紹介したが、源範頼は当地と何らかの関りがあったものとみられるのである。かつての桜尾城は源範頼の後裔である吉見氏が築城したと伝えられている。また佐伯区三宅の喜生園跡に源範頼の墓といわれる五輪塔があり、西区古江上の福蔵寺にも源範頼の墓といわれる五輪塔がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺温泉街散策

2024年10月22日 | 旅行














伊豆半島に位置する修善寺温泉街を散策した。一行は竹林の小径から修禅寺を参詣して河原にある独鈷の湯などを見物した。当ブログ主は放浪癖が疼きだし源範頼墓、指月殿、源頼家墓、登録有形文化財の新井旅館・甘泉楼外観などを見物した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小御嶽神社の三輪形鳥居

2024年10月21日 | 旅行


富士山5合目に祀られている小御嶽神社社殿前の鳥居で、通常みられる明神鳥居の両側に脇鳥居を取り付けたものである。三輪鳥居によく似た形状であるので三輪形鳥居と称した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な植物???

2024年10月20日 | 旅行











富士山5合目を訪れたが雨と濃霧で散策することも出来ず小御嶽神社を参詣して裏手の樹木を見るとみたことがないような不思議なものがみられた。寄生植物?コケの一種なのだろうか?
Googleレンズで検索してみると落葉広葉樹林や針葉樹林など、霧のかかるような森林の樹上に着生する サルオガセのようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山周辺部観光

2024年10月19日 | 旅行


昨日は河口湖畔のホテルに宿泊した。晴れていれば富士山が見えたのであるが曇天で・・・
富士山五合目も雨天であり何も見えなかった。外人ばかりで、外国に居るのかと・・・
慣れないタブレットより更新。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉見物

2024年10月18日 | 旅行


昨日は岩国空港から羽田空港を経て鎌倉見物した。東京に居る孫が来てくれ久しぶりにあった。宿泊は河口湖畔。明日はどこに行くのだろうか。
慣れぬタブレットより更新。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見路探訪―温泉津温泉

2024年10月04日 | 旅行









温泉津温泉は5年ぶりであり以前は向かい側の薬師湯に入湯したので今回は元湯温泉湯治の湯に入湯した。昔からの湯治温泉であり、現在の温泉場のように洗い場も完備されてなく熱い湯舟とぬるい湯舟、適温の湯舟があり、長年の温泉成分がこびり付いた味わいのある温泉である。元湯温泉裏側には温光寺の薬師堂と地蔵堂がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石州路探訪―鞆ケ浦・琴ケ浜

2024年10月03日 | 旅行












鞆ケ浦は石見銀山開発当初に銀鉱石が積み出された港のようで、海上交通の安全を祈った厳島神社が鞆ケ浦入口の鵜の島に祀られている。厳島神社に参詣しようと思ったが鵜の島への橋脚が老朽化のため通行止めとなっていた。(厳島神社画像―鞆館HP画像より)
鳴き砂の琴ケ浜には遥か昔に訪れたことがあるが、琴ケ浜のはずれ付近を久しぶりに訪れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石州路探訪―大田の大アナゴ

2024年10月02日 | 旅行









アナゴといえば瀬戸内産・・・ ところが島根県はアナゴ漁獲量が全国有数の産地で、その半数は大田市で水揚げされているようである。久しぶりに大田の大アナゴの穴子寿司と穴子丼をそれぞれ食した。我が市内で穴子弁当を買ってみたら瀬戸内産でなく外国産の穴子が使用されていたのにはびっくり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石州路探訪―ヨズクハゼ

2024年10月01日 | 旅行







2014年10月3日撮影


2015年9月22日撮影

助っ人頼りで久しぶりに石州路探訪をし、大田市温泉津町西田地区で伝承されているヨズクハゼを見に行った。「コミュニテイ・よずくの里」の敷地内に大小2基、隣接する田んぼに大小4基のヨズクハゼが建てられていた。以前に訪れた時には多くのヨズクハゼがみられたが現在は休耕田となっているのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興中の熊本城

2024年09月17日 | 旅行


















熊本地震で壊滅的な被害を受けた熊本城では各所で復興に向けての復旧工事が行われていた。現在は復旧工事に支障のないところに見物用の通路が設けられており、復旧が終わっている天守閣に汗だくで登った。天守閣の下層には巨大なブレースが設けられており最上階は新しく築造されたようであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊肥本線―阿蘇駅

2024年09月16日 | 旅行






休憩で道の駅阿蘇に寄ったので隣接する豊肥本線の阿蘇駅に向かった。駅前ロータリーには黄金色の不思議な像があった。ウソップ像というようで詳しくはネット検索してみてください。丁度ホームには宮地発肥後大津行きの列車が入ってきた。前日通った道沿いには豊肥本線のスイッチバックがあったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇中岳火口

2024年09月15日 | 旅行












阿蘇中岳火口を訪れたのは何十年ぶりであろうか。現在はシャトルバスで火口まで訪れるのであるが以前はロープウェイで登っていた。阿蘇山ロープウェイ仮事務所と表示された建物があった。ロープウェイがあった名残りが表示として残されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー(天然水のビール工場)熊本・阿蘇

2024年09月14日 | 旅行












先日、サントリーの熊本・阿蘇ビール工場を見物したことを紹介したが、当工場は阿蘇山からの天然水を使用して製造されており、天然水のビール工場と称されている。工場内はオートメ化されており、作業をする人影は一部でみられるのみであった。
ビールには関係ないがサントリーの前身である寿屋時代のTORYSの空瓶が物入の中にあった。(下画像)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶碗で一服④-備前焼

2024年09月13日 | 旅行






若い頃に岡山方面を巡り備前焼の窯元を訪れた時に記念に求めたもので、この茶碗は備前焼窯元興楽園14代木村友敬の作品である。備前焼関連で先日由迦神社の鳥居と狛犬を紹介した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする