写真:クリスマスローズ展から気になった花:原種から:トルクァータス
私は、お弁当の定番のおかずとして、鰤の照り焼き風を良く食べます。結構なカロリーなんですが、美味しくて好きなんです。実は、東京ではメインのおかずに鰤が多く、実家では、天然のハマチが多い。東京の魚と言えば、真っ先にマグロの赤身を指しますが、うちでは、めったに食べません。実家で生活していた頃は、ハマチを指しました。今でもそうですかが。。。いまだにそれを引き継いでいますね。
ぶりは、調べてみると硬骨魚綱 スズキ目 アジ科に属する魚なんですね。ひょっとして、アジの親戚か・・・最近、お刺身を食べることが多くなり、マグロ等の「赤身」は好きくないので、白身系に目が行くのですが、ちょくちょく惑わされていた魚に出世魚の鰤(ぶり)がおります。
実家方面では、刺身と言えば、天然の「ハマチ」と相場が決まっており、頭にもインプットされています。実家に帰ると必ず、天然物のハマチの刺身が食卓に登り、東京ではめったに見られない、そして、食べられない天然物の「ハマチ」だと喜んで食べていたりします。
実際に、当地のお店では「ハマチ」を鮮魚店で、見ることはほとんど無いように思います。以前は、刺身のハマチを食いてぇ~とほざいておいたのですが・・・その代わりに、実家あたりでは、聞いたことも無かった「イナダ」と言う似たような魚を鮮魚店でちょくちょく見かけ、刺身を買って食べていました。
ひょっとして、これらって、元を正せば、出世魚「鰤」・・・の呼び名・・・・
関西方面では「ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ」
関東方面では「ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ」
つい最近まで、違う魚と思っていました。皆さんは、知ってましたか? 同じ魚だということを・・・成長すれば「鰤」になる・・・出世魚である事は知ってましたが、名前がついていっていない・・・なんだかなぁ~!!! 関東で、ハマチと言えば、一般的には、養殖のブリのことらしい。何てこったい・・・
出世魚かぁ~! 魚の漢字も奥くが深いけど・・・これも深そう。。。。
天気:晴れ
気温:最低温度:0.7℃ / 最高温度:14.2℃
今日の歩数計:17173歩 / 消費カロリー:524.30Kcal
歩行距離:約11.16km
私は、お弁当の定番のおかずとして、鰤の照り焼き風を良く食べます。結構なカロリーなんですが、美味しくて好きなんです。実は、東京ではメインのおかずに鰤が多く、実家では、天然のハマチが多い。東京の魚と言えば、真っ先にマグロの赤身を指しますが、うちでは、めったに食べません。実家で生活していた頃は、ハマチを指しました。今でもそうですかが。。。いまだにそれを引き継いでいますね。
ぶりは、調べてみると硬骨魚綱 スズキ目 アジ科に属する魚なんですね。ひょっとして、アジの親戚か・・・最近、お刺身を食べることが多くなり、マグロ等の「赤身」は好きくないので、白身系に目が行くのですが、ちょくちょく惑わされていた魚に出世魚の鰤(ぶり)がおります。
実家方面では、刺身と言えば、天然の「ハマチ」と相場が決まっており、頭にもインプットされています。実家に帰ると必ず、天然物のハマチの刺身が食卓に登り、東京ではめったに見られない、そして、食べられない天然物の「ハマチ」だと喜んで食べていたりします。
実際に、当地のお店では「ハマチ」を鮮魚店で、見ることはほとんど無いように思います。以前は、刺身のハマチを食いてぇ~とほざいておいたのですが・・・その代わりに、実家あたりでは、聞いたことも無かった「イナダ」と言う似たような魚を鮮魚店でちょくちょく見かけ、刺身を買って食べていました。
ひょっとして、これらって、元を正せば、出世魚「鰤」・・・の呼び名・・・・
関西方面では「ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ」
関東方面では「ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ」
つい最近まで、違う魚と思っていました。皆さんは、知ってましたか? 同じ魚だということを・・・成長すれば「鰤」になる・・・出世魚である事は知ってましたが、名前がついていっていない・・・なんだかなぁ~!!! 関東で、ハマチと言えば、一般的には、養殖のブリのことらしい。何てこったい・・・
出世魚かぁ~! 魚の漢字も奥くが深いけど・・・これも深そう。。。。
天気:晴れ
気温:最低温度:0.7℃ / 最高温度:14.2℃
今日の歩数計:17173歩 / 消費カロリー:524.30Kcal
歩行距離:約11.16km