写真:クリスマスローズ展から気になった花:原種:オドルス
今日は暖かかったですね。今年初めての半そででウォーキングデビューとなりました。ベストは着ていたけど・・・
以前も何回か書いたけど、どうも頭の中で廻っているようです。
この病気と付き合うようになって、自分と医師との関係を思い出したように考えることがあります。専門医でなく、かかりつけの病院の医師で本当に良いのと・・・
うちのお袋もこの病気で、実家の近所のお医者さん(かかりつけの病院)に定期的に通っています。そこでのお袋への診療&治療は基本的にHbA1Cが高止まりしても画一的な治療で、一切、薬等に変化をもたせません。
日々、同じ薬を飲み続けています。でも、お袋はその主治医を信用していますので、新たな変化を求めようとしません。実家周辺では、それも一つの治療方法かなと思います。なんせ、実家のお袋は、主治医と世間話も含めて20~30分は話しているかも。主治医はそこからお袋の病態を見出して、管理していると思われるからです。かかりつけの医師は、その地域で根付いているので、特性等十分認識しているのかも・・・
最近、DM専門医と言う言葉が駆け巡っています。東京にいるとどうしてもかかりつけの医師よりは専門医にかかりたいと願う人は多いのではないでしょうか?当初、私も専門医を調べて、1~2ヶ月待ちなんて何のその・・・予約を取って出かけていました。
確かに専門医のいる病院は、最新の医療を受けられる可能性が大だと思いますが、1~2時間待ちの診療時間5分ではね・・・患者と医師の間の十分なコミュニケーションが図れないし、危険信号を見落とすこともあるのではないでしょうか?。そして、ネットを通じて、教えられました。主治医は自分で、医師は、その指導者/トレーナー/アドバイザーであると。
病気に対して自分で判断して、行動し、その行動に対して定期的なアドバイスを受けるのがトレーナーであり指導者である主治医だということを・・・自分の体を一番良く知っているのは自分。自己管理・・・DMって、自分をコントロールする病気なんですよね。
ネットって色んな情報を教えてくれるけど、あふれる情報から自分に適切なものを見出すには、テクニックが必要かも。自分で咀嚼して、まずければ吐き出す行為が必須かな。
でもね。色んな情報を仕入れても、自分って本当に弱い生き物だと思うことが多くなりました。この病気になって、ほんの些細な体の変化に敏感になっている自分がいるんです。もう少しどっしりと構えておけば、なんてこと無いのに・・・弱いっす。一旦軟弱になると、自分の中で押し問答が始まります・・・難儀なこって・・・
結論のない病気なので。。。いつも揺れ動くのでしょう。でも、やはり、落としところを見つける必要があると思います。通常の診療は、かかりつけの医者で、年に一度は専門的な医師にかかり、徹底的に体を検査したいと言う思いもあります。但し、仕事をしている関係や家庭の諸事情、費用等の関係が付きまといますが・・・
改めて思うんです。「一病息災」って・・・【ちょっとした病気のある人の方が体に注意するので、健康な人よりもかえって長生きするということ】!という意味ですよね。DMも自己管理をちゃんとすることによって、『ちょっとした病気の範囲』で済ませたいかなと。早い話【DMと積極的に向き合って歩もう】と言うことでしょうかね? 心が揺れているのか文章が支離滅裂ですまんっす。。。
天気:晴れ
気温:最低温度:0.5℃ / 最高温度:13.9℃
今日の歩数計:17745歩 / 消費カロリー:535.40Kcal
歩行距離:約11.53km
今日は暖かかったですね。今年初めての半そででウォーキングデビューとなりました。ベストは着ていたけど・・・
以前も何回か書いたけど、どうも頭の中で廻っているようです。
この病気と付き合うようになって、自分と医師との関係を思い出したように考えることがあります。専門医でなく、かかりつけの病院の医師で本当に良いのと・・・
うちのお袋もこの病気で、実家の近所のお医者さん(かかりつけの病院)に定期的に通っています。そこでのお袋への診療&治療は基本的にHbA1Cが高止まりしても画一的な治療で、一切、薬等に変化をもたせません。
日々、同じ薬を飲み続けています。でも、お袋はその主治医を信用していますので、新たな変化を求めようとしません。実家周辺では、それも一つの治療方法かなと思います。なんせ、実家のお袋は、主治医と世間話も含めて20~30分は話しているかも。主治医はそこからお袋の病態を見出して、管理していると思われるからです。かかりつけの医師は、その地域で根付いているので、特性等十分認識しているのかも・・・
最近、DM専門医と言う言葉が駆け巡っています。東京にいるとどうしてもかかりつけの医師よりは専門医にかかりたいと願う人は多いのではないでしょうか?当初、私も専門医を調べて、1~2ヶ月待ちなんて何のその・・・予約を取って出かけていました。
確かに専門医のいる病院は、最新の医療を受けられる可能性が大だと思いますが、1~2時間待ちの診療時間5分ではね・・・患者と医師の間の十分なコミュニケーションが図れないし、危険信号を見落とすこともあるのではないでしょうか?。そして、ネットを通じて、教えられました。主治医は自分で、医師は、その指導者/トレーナー/アドバイザーであると。
病気に対して自分で判断して、行動し、その行動に対して定期的なアドバイスを受けるのがトレーナーであり指導者である主治医だということを・・・自分の体を一番良く知っているのは自分。自己管理・・・DMって、自分をコントロールする病気なんですよね。
ネットって色んな情報を教えてくれるけど、あふれる情報から自分に適切なものを見出すには、テクニックが必要かも。自分で咀嚼して、まずければ吐き出す行為が必須かな。
でもね。色んな情報を仕入れても、自分って本当に弱い生き物だと思うことが多くなりました。この病気になって、ほんの些細な体の変化に敏感になっている自分がいるんです。もう少しどっしりと構えておけば、なんてこと無いのに・・・弱いっす。一旦軟弱になると、自分の中で押し問答が始まります・・・難儀なこって・・・
結論のない病気なので。。。いつも揺れ動くのでしょう。でも、やはり、落としところを見つける必要があると思います。通常の診療は、かかりつけの医者で、年に一度は専門的な医師にかかり、徹底的に体を検査したいと言う思いもあります。但し、仕事をしている関係や家庭の諸事情、費用等の関係が付きまといますが・・・
改めて思うんです。「一病息災」って・・・【ちょっとした病気のある人の方が体に注意するので、健康な人よりもかえって長生きするということ】!という意味ですよね。DMも自己管理をちゃんとすることによって、『ちょっとした病気の範囲』で済ませたいかなと。早い話【DMと積極的に向き合って歩もう】と言うことでしょうかね? 心が揺れているのか文章が支離滅裂ですまんっす。。。
天気:晴れ
気温:最低温度:0.5℃ / 最高温度:13.9℃
今日の歩数計:17745歩 / 消費カロリー:535.40Kcal
歩行距離:約11.53km