黍生山の村夫子 (きびゅうやまのソンプウシ)

黍生山の村夫子が「蜂を追っかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

段戸原生林

2015年08月03日 04時18分28秒 | 日記
昨日のつづきです
 
ここにも大きな栂が倒れていました            入り口近くまで戻って来ました
害虫に依る枯死らしくこうやってまとめて        大きなアケボノソウです
薬剤散布後ビニールシートを被せるようです

 
今年初めてのヤマジノホトトギス皆さんのブログで何度も見て「今年は未だ見てないなあ!」
と思っていたので漸く会えた感じです

  
          ウツボグサ                      気の早いカエデ

 
ここのチダケサシは赤が強いので何かそんな種類があるのかと思っちゃいました

  
段戸湖畔の広場にチゴザサが沢山生えていましたあんまり小さいので最初は判りませんでした
                                  これはもう雄蕊の葯が落ち柱頭だけって事かな

  
雄蕊の葯が破れると雌しべが伸びて来るって有ったけど雄蕊の葯破れていると思うけど
葯が破れたので雌蕊の柱頭(ピンクのブラシ)が伸びています

 
雌蕊さんまだお見えにならないようですスミマセンブラシは雌蕊の柱頭です

<お詫び>
トンデモナイ思い違いをしていましたので↑のコメントがデタラメになってしまいましたお詫びして緑字で訂正を入れさせて戴きます

左の花は雄蕊の葯が伸びて来た所です柱頭のブラシはまだ伸びていません
右の花は葯が開いたので柱頭が伸びて来ましたとすると下の花はもう葯が落ちたのだと思われますが…
コンデジのマクロなので画像が汚くてすみません


















最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tombee)
2015-08-03 05:01:52
逢ったことのないチゴザサ・・・ほんに変わった花ですね。
雄蕊雌蕊がヒメハギに似てるような気がしますが・・・
いかがでしょう?
枯死した樹木・・昔はこうやってビニールにくるまれているのをよく見ましたが・・・
最近は見なくなったような気がします。
Unknown (山小屋)
2015-08-03 06:37:17
アケボノソウ・・・
花はまだでしたか?

チゴザサ・・・
小さい花もアップで見るとおもしろいですね。
これが「顕微鏡モード」ですか?
目に鮮やか (やまつばき)
2015-08-03 21:41:13
おばんです(北海道弁でこんばんわ)
連日の猛暑で「水太り」?です。
先週は横浜の娘の所で孫守りし、都会のど真ん中でした。
なにげない森の道や野の花はいいですね^
Tombeeさん (村夫子BUN)
2015-08-03 22:00:50
すみません。
このコメント全く間違っていました。
7月29日に引用追記で理解した筈が何処かで変な思い違いをしていました。
あの紫のブラシは柱頭でした。
全面的に訂正します。
ヒメハギ見ました。これもフシギな花ですねえ。
ビニールは楢枯れが流行り始めた頃やっていましたね。
最近はとても防ぎきれないんで諦めちゃったんでしょうかね。
山小屋さん (村夫子BUN)
2015-08-03 22:09:34
アケボノソウはまだ早いですね。

チゴザサのコメント↑間違っていました。
顕微鏡モードの深度合成です。
普通の顕微鏡ですとピントが極一部しか合わないので前後8枚の写真を合成しています。
プロに成ると最低でも30枚位の合成をするようです。
凄い時代になりました。
これは手持ちですが顕微鏡ではやはり三脚が欲しいです。
やまつばきさん (村夫子BUN)
2015-08-03 22:16:19
「おばんでやんす」は何処なんでしょうね?

私は昨日と今日ヘボの巣箱の改造を汗だくでやりましたので、
「水細り」です。って細くなってないですけど、体重が1㎏ほど減りました。
水分は十分摂った心算ですけど。
都会の暑さは閉口です。
田舎の暑さがいいですね。
チゴザサは一寸ハマりそうです。
Unknown (hirugao)
2015-08-04 10:40:15
いろんなお花が咲いているようですね。
チゴザサは見るからに小さそうに見えますが
今まで見たことはないと思います。

写真を撮りにウロウロするななんて息子から言われています。
ともかく暑いです、ふ~
hirugaoさん (村夫子BUN)
2015-08-04 23:30:07
チゴザサは一寸した湿地ならありそうです。
普通の雑草で花には見えません。

hirugaoさんの写真はセンスが良いですね。
暑いですので撮影も程々に。

コメントを投稿