大内文化探訪の途中大殿地区の十朋亭に立ち寄った。お盆の14日のことである。路地を入ると右手に通路のような長屋風の家を行くと中ほどに庭に出る空間があった。庭に出ようとすると突然おばさんが「いらっしゃい」といわれびっくり受付があるのである。
初めは無人の見学かと思ったのであるが「いつでもアートフル」の時と土日はオープンしているとのこと今日は土曜日である。
この建物は約100年経過していると。明治の初期の建築物で二間しかない確かに作りはシッカリしている.庭の軒下の土間はコンクリートのように硬いが、これは土に炭を混ぜて固めたものでコンクリート様に硬くなっている。また色も黒い。
この十朋亭は幕末、萩藩主毛利敬親が藩府を萩から山口へ移した文久3年(1863)ごろから藩士の宿所として使われ始めた。この家は醤油業の万代利兵衛の離れで醤油屋亀屋の3代目であった。高杉晋作、木戸孝允、西郷隆盛、伊藤博文、井上馨など幕末志士や明治の高官が泊まった幕末史の史跡である。
初めは無人の見学かと思ったのであるが「いつでもアートフル」の時と土日はオープンしているとのこと今日は土曜日である。
この建物は約100年経過していると。明治の初期の建築物で二間しかない確かに作りはシッカリしている.庭の軒下の土間はコンクリートのように硬いが、これは土に炭を混ぜて固めたものでコンクリート様に硬くなっている。また色も黒い。
この十朋亭は幕末、萩藩主毛利敬親が藩府を萩から山口へ移した文久3年(1863)ごろから藩士の宿所として使われ始めた。この家は醤油業の万代利兵衛の離れで醤油屋亀屋の3代目であった。高杉晋作、木戸孝允、西郷隆盛、伊藤博文、井上馨など幕末志士や明治の高官が泊まった幕末史の史跡である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます