goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

対応する年でなく克服する年に!!

2009-01-01 09:21:34 | 随想
 あけましておめでとうございます。

 早速5時10分に起床して山口大神宮へ初詣に行きました。外宮、内宮、多賀神社、稲荷神社、ほか5社詣でして帰りました。帰る途中、木戸神社に立ち寄ったところ初日の出を見ることができラッキーでした初日の出を拝んで気持ちよく帰りお雑煮を召し上がったのです。もちろんお屠蘇もですが。

 昨年は未曾有の金融・経済危機でマイナス面の多い年でしたがそういったピンチをチャンスに切り替えて飛躍していく年になっていくのではないかと思います。

 円高にしても国内には約1500兆円の個人金融資産もあり、それらを生かして海外の資源確保のためとか海外の企業合併・買収など円高のチャンスを生かしグローバル化を進展していくなど危機対応策で無く危機克服策を果敢に発揮していく年ではないかと思います。

 そういう意味では変化のめまぐるしい年でもありますし真に実力のある企業ほど伸びていくものと思います。個人の生活においても同様でしょう。

足湯とイベント

2008-12-23 17:11:56 | 随想
 仕事もたまにしかでなくなると時間の管理が緩やかになってしまいます。時間をもてあましていましたので近くの足湯に行ってみました。

 どこの足湯にも最近の映像技術を凝らした芸術的作品というものでしょうか。足湯の中でいろんな造形や文様が見られるのです。

 浸かっていても楽しく観光客の人たちと山頭火の話や野口英世の話に少し参加しながら浸かっていました。中也記念館の庭にはLEDの照明によるのですが人物が動けは反応してLEDが赤く変わったりして面白いです。一度湯田温泉を散策するといいですね!!!!。

泉取所

2008-11-28 18:53:08 | 随想
 我が家の近くに温泉が湧出していて政府登録国際観光旅館があるのです。そこの温泉は湯田温泉の温泉水と比べると硫黄のにおいが強く、女性のお肌にいいそうなんです。肌が白くなるともいわれているのです。

 今ここの温泉を汲み取って持ち帰りができるようになりました。4リットルが200円でお持ち帰りができます。飲用には向かないのですが酒杯一杯ぐらいはいいのでしょう。温泉温度は70度ぐらいと高くやけどしますので注意が必要です。

 しかし自宅に持ち帰ってもまだ温度は高く、肌の乾燥しやすいこの季節、朝・晩の洗顔に使っても熱く、入浴後の上がり湯に使っても熱いのです。

 11月いっぱいはお試し期間ですので無料です。皆さん今がお勧めです是非一度温泉を持ち帰っておうちで確かめてください。きっと温泉気分が湧いてきますよ!!!。

 泉質は還元力(酸化を防ぐ力)の非常に高いアルカリ性単純硫黄泉で地下500mの浅いところから湧出しています。ここの旅館では「仁寿の湯」と尊称されています。

モズク蟹

2008-11-23 08:56:57 | 随想
 昨日はクラインガルテンに行き、畑の耕しや、マメの引き抜き、オクラの引き抜きナスの引抜を行いそれぜれ消石灰を蒔いて耕しておいた。

 途中腰に痛みが出てきたので休みやすみ耕し最後にがサッカーボールほどの大きな石ころも出てきました。

 細君はこんにゃく作りをしました。ちょうど義兄がやってきてモズク蟹6匹を持参しました生きていて可愛いのです。

 義兄に火をおこしてもらい蒟蒻のゆでることとモズク蟹を入れた味噌汁作りを細君と義兄に分担してもらいました。お昼は1時ごろになりましたがモズク蟹入り味噌汁はおいしいしまたコンニャクも新鮮で味が良く刺身として今までにないおいしい味がしましたコンニャクイモ100パーセントのものは味わいが美味ですね。

 一度手作りコンニャクを芋から作ってみてはどうですか。我が家にはまだ写真のモヅグ蟹2匹が生きています。どうして食料にするか思案中です。

マーちゃんファーストバースデイ

2008-11-05 20:02:51 | 随想
 11月2日・日曜日名古屋圏のとある所に出かけ、マーちゃんの1歳の誕生祝をしました。一升のお祝い餅を背負っての儀式です。餅背負い行事といって古来からある儀式です。

 しかし一歳の赤ちゃんに一升の祝い餅を背負わせるのはこくな感じですね。力持ちになってほしいとか、元気な子の育ってほしいという心が込められているのでしょう。

 将来を占うために1歳の赤ちゃんの前に、そろばん、箸、筆、一万円札、辞典を並べておき何に興味を持つかによって将来を占ったのであるが残念ながら、お金や辞典には全く興味を持たず。まず最初に箸を持って遊びだしました。次に筆を持ち顔をなでたりしました。

 やはり一歳の年齢相応に食することに非常に興味津々であったのです。今は食べて成長することが一番大事なことなのです。それをしっかり分かっていることは嬉しいことです。赤ちゃんらしい自然の正常反応ですので一安心です。

 また女の子であれば、お人形、裁縫道具、お化粧、まな板、といったもの並べてみるのも一興でしたね。

 身内が一同に会して楽しいひと時を過ごさせていただきありがとうございました。

 

植物魂

2008-10-23 19:27:55 | 随想
 この写真は私の仕事場の近くにある路地にこのように生えているのです。見て分かるようにコンクリートのちょっとした割れ目から芽を出してこんな小さな花を咲かせているのです。

 すごい根性物です。良くタウン誌とか新聞に根性植物の記事が載っていますがまさにそれと同じものです。

すごい花

2008-10-13 09:46:15 | 随想
 この花は約8年前四日市に住んでいたときスポーツジムの方が私の誕生日祝いとしてプレゼントしてくださった観葉植物です。

 その植物が今年はこんなに大きく花を開かせてくれました。名も知らないというか忘れた花でしたが突然こんな大きなはなをさかせてくれてありがとう。

201013

はぜ

2008-09-17 11:47:35 | 随想
 朝の散策の途中にこんな風景が見られるのです街の中心地に近いところなのですが、まだ頑張って米を作る人がいるのです。

 米を作らない人には懐かしさが出てきます。

 周りは市街地化しているにも関わらず。また今どき「はぜ」を作って稲を乾燥させるなど30年前のやり方で懐かしいさが蘇るのです。

 おそらく高齢者が作っているのではと思われます。この風景も後何年見られるか分からないのですが今年は見ることができました来年はどうなっているか分かりません。見れたことに感謝しています。

「はぜ」=稲木、稲や野菜を干すためにくいを打って横木を何本がつないで稲穂などが土につかない程度の高さに築いて作っている。

家出のすすめ

2008-09-07 18:53:11 | 随想
 昨金曜日は家出をしました。風呂には入って自転車で家出をしました。山の中に誰一人として物音一つしない本当に静かな所に来て寝ることにしましたので夜中の11時ごろになると寒くてやれません。携帯電話もなくほかとの連絡は取れなくなります。

 はじめは毛布一枚でよかったのですが一時間ぐらい経つとまた寒くなってしまいまた毛布一枚を重ねましたが。まだ寒くなりました。もう一枚布団をかけてようやく寝付くことができました。

 芥川賞受賞の「時が滲む朝」を3時まで読んで読了しました。

 私の家出はこのように一人で読書するのが「家出」のパターンです。家出をすると物事に集中できます。皆さん家出を勧めます。