今春、山口県大島町で開発された新しいミカン【ゆめほっぺ】が市内のスーパーで販売開始されたので早速購入して食してみました。
2個で298円と、一個約150円相当と値段は高いのですが甘さはすごく甘いです。ミカンの中でこれほど甘さが強いミカンは初めてと思います。甘いものがお好きの方は是非かって食べてみてください。また香りもいいですよ。・・・

200403
2個で298円と、一個約150円相当と値段は高いのですが甘さはすごく甘いです。ミカンの中でこれほど甘さが強いミカンは初めてと思います。甘いものがお好きの方は是非かって食べてみてください。また香りもいいですよ。・・・

200403
潮彩市場防府が3月29日にオープンし29日・30日はオープンイベントがあり参加してみました。新築地の卸売市場の一角にできた16店舗に小さな商業施設です。しかもロックタウン防府から車で5分もかからない同じ商圏内です。よほど特色を持った商いで無いと顧客を港まで呼ぶことができるかこれからの展開の岐路になってくると思います。
瀬戸内海のここしか取れないものとか、ここで取れる魚は天下一品のものとか、食通をうならせる特色ある料理方法とか、確かに新鮮な食事はできるであろうが価格とのバランスもある。たとえば鱧料理が手軽に食することができるとか大衆に受けられる何かの発信が必要かもしれない。
200330
瀬戸内海のここしか取れないものとか、ここで取れる魚は天下一品のものとか、食通をうならせる特色ある料理方法とか、確かに新鮮な食事はできるであろうが価格とのバランスもある。たとえば鱧料理が手軽に食することができるとか大衆に受けられる何かの発信が必要かもしれない。
200330

ロックシティ防府に行ってみる。雨のなか多くの人人の中であった。特に若い人が多くしかも女性客が多いのと家族ずれが多い。年寄りは少ない。90店舗の店が入っている複合施設であるが郊外にあり交通アクセスが工場跡地のため今一つの感がする。今後は地域間の競争の核となってどう生き延びていくか期待と不安を持ちながらの出店であろう。ご盛況を祈念したいものです。
スィーツ店とピザの店が若い女性を中心に行列を作っていました。最近は甘いものとかチーズもの、いや簡単に食べれるもの、が人気があるのですね。
スィーツ店とピザの店が若い女性を中心に行列を作っていました。最近は甘いものとかチーズもの、いや簡単に食べれるもの、が人気があるのですね。
今年の御正月のことである、元旦の日に参拝してこの輪くぐりをして今年一年の健康を祈願しました。よく覚えてはいませんが左へ回り次は右に回りもう一度左に回って正面に入るとかして潜り抜けたようです。
この神社は山口の氏神様といわれています古い神社です。
200209
この神社は山口の氏神様といわれています古い神社です。
200209

ひとつももらえないバレンタインデーってちょっと寂しくない?と思いますが、いやいつもチョコレートは食べていますので、まだ冷蔵庫に2箱半ほど買い置きがあるのです。
でも可愛い孫や娘からバレンタインデーに贈ってきました。それも遠くからの贈り物です。家族で大事にかみ締めながらいただきました。
家族の絆が活きているのがとてもいいことです。これは別物ですね大事に食べますよ!!!!!!
200214
でも可愛い孫や娘からバレンタインデーに贈ってきました。それも遠くからの贈り物です。家族で大事にかみ締めながらいただきました。
家族の絆が活きているのがとてもいいことです。これは別物ですね大事に食べますよ!!!!!!
200214


なんと今日は下関では39年ぶりの大雪とテレビが報道していました。今朝起きてみると車の上の屋根は約10センチメートルも積もっています。
9時現在では平地での積雪は7センチメートルと報道していました。
小学校や幼稚園では近くのグランドや公園に出かけ雪合戦をして遊んだり、雪だるまを作ったりとの雪との生活体験を盛んにやっていました。子どもにとって大変いいことだと思います。
この写真は我が家から障子岳城の方向をとったものです。
200213
9時現在では平地での積雪は7センチメートルと報道していました。
小学校や幼稚園では近くのグランドや公園に出かけ雪合戦をして遊んだり、雪だるまを作ったりとの雪との生活体験を盛んにやっていました。子どもにとって大変いいことだと思います。
この写真は我が家から障子岳城の方向をとったものです。
200213

なぜか八丁味噌の工場に【八丁味噌ビール】を売っていた一本500円です。ビールの名前は「岡崎八丁味噌ラガー」でした。
息子が買ってくれて息子と一緒に飲みました。やっぱり味噌と同じでコクが深い味のするビールでした。どちらかというと黒ビールに近い感じでしょうか。
191213
息子が買ってくれて息子と一緒に飲みました。やっぱり味噌と同じでコクが深い味のするビールでした。どちらかというと黒ビールに近い感じでしょうか。
191213
この仕込み蔵は明治40年に建築された古い物です。下に石垣が組んであるのは矢作川が暴れ川と呼ばれるほど昔は洪水が多く水につからないように石組みを組んで一段高くして蔵を建てたのです。
これも平成8年に国の有形登録文化財として登録されています。
191213
これも平成8年に国の有形登録文化財として登録されています。
191213
この工場は(資)八丁味噌です。いまは無料で工場見学ができ、また土産の小売店舗も併設され観光地化されていました。
これは朝ドラの【純情きらり】の影響かもしれません。
この写真の建物は今も本社社屋として使用されているのですが昭和2年に完成した古いもので平成8年に有形登録文化財として登録され保存されているものです。
19,12,8
これは朝ドラの【純情きらり】の影響かもしれません。
この写真の建物は今も本社社屋として使用されているのですが昭和2年に完成した古いもので平成8年に有形登録文化財として登録され保存されているものです。
19,12,8