goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

他職場

2007-11-29 19:11:22 | 交流/講演
 11月の28日には同じビルの社外の人と交流をしたのであるが他社の仕事の内容紹介などするのですがどうしてもよその職場のほうがいいのではと思うような気がする。「よその芝生は良く見える」というがその通りであればいいと危惧するところもないではない。

 「となりの芝生は青い」ということわざがありますがこれは2000年も前からイギリスで使われてそれがことわざになったらしいです。

あけび

2007-11-11 19:52:38 | 交流/講演
 このアケビは隣町の阿東町で取れたものです。おじさんが近所の人にもらったそのおすそ分けです。この実は大変甘くこの皮も料理して食べれるのですがそれはやめました。実だけ食べて捨てましたが、珍しいものでした。子ども時代友達と山奥に採りに行ったことなど思い出し懐かしさがよみがえりました。

百万一心の碑

2007-11-07 18:19:07 | 交流/講演
 この石碑は山口駐屯地の敷地内にある。むかしから城を築くときには人柱を入れるが、元就は領民を犠牲にすることはできないとこの石を刻んで礎石としたのである。

 文化10年防府の武田某氏が郡山でみつけ、その写しを神社に奉納していたが昭和40年に防長尚武館前に移したものである。

自衛隊模擬訓練

2007-11-01 19:36:17 | 交流/講演
 双方敵味方に分かれ打ち合いや戦車、ヘリコプター、高射砲、バイク、その他いろいろな手段を使って攻めていく模擬訓練である。高射砲や戦車砲の音がすごいのとヘリコプターの爆音とで体がゆれたり震えたりします。子どもたちもすごい怖さを感じていました。

山口駐屯地創設52周年記念

2007-11-01 19:29:46 | 交流/講演
 先週の日曜日は自衛隊の山口での創設が52年目ということで記念行事が行われ、メインは模擬訓練であったと私は思いました。

 戦車砲、高射砲の炸裂音のすごさ、炸裂時の炎のすごさ。またその砲音の酷さと砲から出る空圧をもろに体感できるのである。

 これは映像で感じる、ものではなく実体験しないと分からず。これが市街戦でやられれば大変だと思う。この経験をすると本当に平和の大切さがひしひしと感じられると思います。

山口アーツ&クラッツ

2007-10-31 19:09:46 | 交流/講演
 10月27日と28日に両日、山口情報センターの中央公園広場で、全国から132人のアーティストが集まりそれぞれ作品の発表と即売会がありました。

 陶芸、木工、ガラス、金属など、各作家がそれぞれの作品を演出する西日本最大のフエアである。作品は1万点程度展示され個性豊かな作品群が見られて非常に刺激を受ける良いフエアである。

 また作家同士が交流を持てる場ができて非常にプラスアルファが期待できるのではないかと思いました。

 今後も第3回とかズート続いてもらいたいものである。

スポーツ少年クラブ

2007-09-19 21:38:03 | 交流/講演
 17日、元日本代表監督岡田武史氏を招いての少年サーカー教室がPM2時から開かれて4時から少年たちを前に講演と質問形式のトークが開かれた。
 
 子供たちが岡田氏が話したことを聞いていなく2度も3度も話したこと同じ質問をしていてあきれておられた。今の子は人の話をよく聴かないのかなーーー。

 日本のサッカー代表監督をしたときはかなりのプレッシャーがあったが何試合目にはマスコミにたたかれ続けても、人類の先祖、カンブリア紀の生命の起源から何度も苦難を乗り越えてきたそれら先祖の遺伝子がスイッチオンして開き直ることができるようになったと話しておられた。

 人生はよいときも悪いときもあるが開き直って苦にせず自分のできることを精一杯しておればいつかはよい方向に向いてくることは必定であると。

 失敗を重ねることが大事であり失敗を恐れずにサッカーにチャレンジしてほしいといっていた。これが進歩の第一歩だ!!!!。

再会

2007-09-04 19:32:56 | 交流/講演
15年ぶりの再会。一昨日職場の電話が入り日曜日の昼前に湯田温泉で会いましょうと話があり快諾して10時に湯田温泉の女将劇場で有名なホテルで再会した。

 全然当時と変わらない若さにびっくりしました。今はクリーニング関係の団体の事務局長をしているのですが。昨日と今日会議があり今日は早く会議が終わり再会することになった。

 積もる四方山話をしているとあっという間に2時間が経ち、束の間の再会であった家族のこと業界のこと仕事のことなどいろいろ話して有意義な時間であった。

 まだ子供さん長男、長女、次女の3人のお子さんは未婚でいると困っておられた。

 クリーニング業者は年々減少しており今後も戦後開業したクリーニング店が後継者がなく市場退出していくので減少してしまうとのこと。山口県で100軒、島根県は60軒、鳥取県は70軒と業者数は少なくなっているとのこと、業界は技術への特化で家内営業を守る店とチエーン展開して業容拡大を図る企業と両極端化しているとのこと。久しぶりに再会で楽しい時間をもててうれしく思います。

小さな戦争展

2007-08-23 09:51:24 | 交流/講演
 近くの某テレビ局で戦時中に生後間もない子供に向けて軍事郵便葉書で近況や家族・親類の人々を気遣うハガキによる音信をしていた人がいて、その遺族からハガキの展示会があった。

 この人は東部ニューギニアの離島ニューブリテン島ツルブに出征しそこからハガキに鳥や動物あるいは捕虜の姿などの挿絵をハガキに書いて○○チャン新聞と名をつけてフイリッピンからの44通を含め都合143通ものハガキを出している。

 子供の成長や今は○○チャンは言葉を話すようになっただろうかとかよい子に育っているかとか親が子の成長を楽しみにまた自愛に満ちたはがきの内容である。

 武運つたなく戦死され愛児には二度と会えなかった。ほかにも戦時中に使われた筆記用具や写真や陸軍病院の絵とか子供の書いた当時の巻き絵など数多く展示されているが。2度とこんな戦争は起きて欲しくないものである。

黄金柱

2007-08-19 17:49:39 | 交流/講演
 秋芳洞のメインの名勝である「黄金柱」である。この秋芳洞は3億5千年前に太平洋上の海底火山の上にできたサンゴ礁が海洋プレートの移動のともに大陸付近までに移動。大陸プレートと衝突しサンゴ礁でできた軽い石灰岩が押し上げられ、陸地となった。

 それから2億年以上の歳月をかけ、水が石灰岩を容食してカルスト台地を形成したのである。地下に浸水した水によって現在の鐘乳洞が出来上がったといわれています。

 洞内は1㌔の長さがあり、高さは最大30m幅は80mで東洋一の鍾乳洞である。