goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

山口七夕祭り

2009-08-12 11:17:13 | 交流/講演
 8月6日7日と山口七夕ちょうちん祭りが行われました。特に出し物もなく赤いちょうちんが灯っている中を通り過ぎるのです。静かなお祭りです。それが良いのかもしれません。

 またパーク通りではよさこい踊りとか舞楽祭があってやかましいというか動的です。

 静と動のある山口七夕ちょうちん祭りはそういった特色があるのです。

 静の中うちわを持って浴衣を着てそぞろ歩きの風情はいいですよ。
 動の中一緒に踊ったり歌ったりとストレス発散の場にいいですよ。

山口七夕祭り始まる

2009-08-07 08:44:09 | 交流/講演
 6日から7日にかけて山口七夕ちょうちん祭りが始まっています。昨日は商店街どおりとパークどうりでの赤いちょうちんのトンネンルがすばらしく美しく灯っていました。数が多ければ迫力も出てきますね。

 イベントとしてよさこい総踊りがあり県内外から25チームの参加がありました。遠くは熊本県の南端から車を飛ばしてとんぼ返りするチームなど本当に好きな人たちの参加です。

 ただ世界的同時不況の影響かチームのメンバーが少なくなっているような気がしました少ないチームは3人とか6人とかでした。でも少ない人数でも踊りを大きく見せて多人数チームに引けをとらない迫力ある踊りでした。

 少ない人数のチームはかなり踊り手がうまく見ていて気持ちのいいものです少数精鋭でがっばってください。

 この七夕ちょうちん祭りは青森のねぶた、秋田の竿灯とともに日本三大火祭りといわれているらしいですがどのような基準からみて三大まつりといわれているのか分からない。祭りが約600年も続けらている歴史の長さなのか、祭りへの参加者数なのか、観光客の数なのか、青森のねぶた秋田の竿灯といえば全国的に有名で観光客も全国から見物に行っています。規模、観光客数からの基準ではなくおそらく歴史的観点からのことでしょうか?

新幹線のぞみ

2009-07-30 08:37:52 | 交流/講演
 今日は朝から旅行支度です。6時前に起きて朝食の準備をして6時55分頃バス停にいくとすでにバスは出ていました。がっくりです。7時24分発にのり新幹線の駅まで行きましたがこれまた8時6分は後5分しかないのだ間に合わないといわれ。したがって9時6分の「のぞみ」に乗りました。久しぶりの遠出です。羽を伸ばしてきたいと思います。

210629

田植え

2009-06-11 22:40:03 | 交流/講演
 家の近くで突然10時ごろ子供たちのざわめきが聞こえてきた。何か遠足で通過しているのだろうと思っていましたがそのざわめきは長く続くのです。

 外に出てみるとなんと小学生3年生か4年生ぐらいの生徒7・80人がいっせいに並んで田植えを始めだしたのである。
 1時間で児童の田植えは終わったのである。しかしその後も大人8人が残って1時ごろまで植えた水田の中を捕植したリ新しく植えつけたりしているのである。
 あれだけ一斉に植えたのに児童の中で苗を植えずにつっぱしたり植えても本数が不足したりあるいは本数が多すぎて途中で植え付けがなかったりとさまざまな情景の姿を残った人たちが1時間か2時間をかけて次の実りを良くするために勤労奉仕をされていました。

 児童に田植えを指導する間もなく植えつけですから、机上では習っていても実践ではどうしても食い違いが生じるのでしょう。初めての田植えをする児童が多いのですから無理もないですね。本当は一回限りの田植え体験でなく何度も経験して体感することがいいのでしょうが・・・。

友達

2009-05-23 20:27:55 | 交流/講演
 3年余り振りに友人とガルテンで会う。実は始めて友達をガルテンに呼んでバーベーキューをしたりして夕方から午後9時ごろまで酒を飲んでだべっていたのです。

 それぞれ友人たちも、共稼ぎをしている人が多く収入に余裕があって海外旅行をたくさんしている人。会社から出向して国体準備をしている人、農業で自作の農産物を道の駅に出し直販している人など話に花が咲きました。

 次回もしようということでまた準備が大変です。

210515

イラン映画

2009-04-06 22:34:32 | 交流/講演
近くの情報センターでは毎週無料の映画館紹介があります。今日はイラン映画に【オリーブ林を抜けて】というテヘランから400キロ北にある田舎の村で撮影している映画です。

 監督も出演し俳優は地元の人を選んで役をやらせ、せりふを覚えさせて撮るという手法で製作コストは極力抑えられている。

 ストーリーは村の識字できる若い娘に、家もない、字も書けない読めない若い男が、どうしても結婚相手は字の読み書きできる女性でないと子供が産まれても子どもを教育できない、宿題も見てやれないので字の読み書きできる村の娘に結婚を迫るのであるが。娘の祖母は字も読み書きできない、住む家もない男性には嫁に出せない字が読み書きでき、家のある男性に嫁がせるといって断るのである。

 それでもあきらめずに求婚をするのである。この男性は勇気がある家もなく、文字も読み書きできないのに、字の読み書きできる教養ある娘を嫁にしたいと頑張るのである。

 それがイランの社会を作っていくためには必要だといって結婚を迫るのである。男性自ら字の読み書きを覚えていく努力もせずにである。

 その男性は文字の読み書きのできない女性は結婚相手にならないといっている。男性の身勝手なところが目に付くがそれでも結婚を迫っていくのである。これが本性としての男女かなーーとも思う、結婚とは自ら欠けている、ないものを求めていくのが動物的性なのか。・・・・

 結婚を迫っていったが結果はどうなったでしょう。お楽しみに・・・・。

白弧祭り

2009-04-05 18:53:08 | 交流/講演
4月4日と5日は白狐祭りが湯田温泉でありました。4日は餅まきが2回ありましたが雨のため、もち配りに変わったそうです。

 メイン会場では「橘かおり」の演歌歌謡ショーがもようされていました。パレードは14時15分から行われて賑わいを少し増やしました。もう少し賑わいがほしいお祭りですがあまり人人と人数の多いのも嫌ですのでこの程度がこじんまりとしていいかもしれません。

OB会

2009-04-04 16:48:55 | 交流/講演
 31日には10ヶ月ぶりに、飲み会をやりました。最近の世情や仕事先のことなど団欒したり生き方について語り合ったり趣味の話をしたりと盛り上がりました。また再度集まろうということで散会しました。時にはこういうこともいい刺激になりますね。

 この写真は刺身の盛り合わせです。

ひなもん

2009-03-29 23:07:41 | 交流/講演
 友人の誘いで阿知須道の駅に行きますと駅舎の2階ではひなもんの展示がありました。一室に集中的に飾ってあり部屋いっぱいに下げてありますので鑑賞するスペースは狭いのですが一瞬の美しさを見れば十分でした。

 興味があればどうしてこれは作ったのかどうすればこのようになるのかとかいろいろ細かく見れるとは思いますが。雰囲気はそうでもなかったので。さっと見て帰りました。

4周年記念祭り

2009-03-29 22:51:40 | 交流/講演
 朝9時ごろ友人から電話が入り今日阿知須道の駅開設4周年記念祭りで、豚汁700食の振る舞いがある。来て見ないかと誘いがあり、行きましょうと、答えたた、それから支度をしたり、コンビニでお酒を買ったりして、車で走った、途中時速80キロで走っていたら白バイが通っていった、ビックリである、それからスピードを落として走ったがまた警察の取締りがあった。アアよかった速度を落としていてと。

 祭りにいくと大勢の人がすでに来ていて駐車場は第一駐車場は満杯であった。とりあえず第二駐車場において豚汁の振る舞い会場に行くと人の行列はなく、跡形ずけ中である、その中に友人を見つけ挨拶をすると15分前に700食出てしまったと、残念であった。友人に陣中見舞いの酒をプレゼントしておいた。友人も喜んでくれた。お返しに友人が作ったカキモチ二袋くれた。私も友人が作ったカキモチを一袋買っていたので都合三袋となりました。

 楽しいひと時でした。