陶ヶ岳に登る途中に樹木の観察をするのです。そう肉桂の木が数本植えてありましたその葉も少しニッケイのにおいがするのです。
肉桂を食べるのです。根を掘って本当に食べて感じましたが本当にニッケイの味がしておいしいのです。生まれた初めて肉桂の木のついた根をほって食べたのです。
他にも隠れ蓑といって楓の葉っぱと同じ形をしていますがその葉が5本の指状と4本の指状、3本の指状と違っているのです一本の木で葉の形がそれぞれ違うのです。通常は一本に木の葉の形は同じのが常ですがこの木は違うのです。これを異形葉と呼ぶそうです。
また中国原産のスギ科でコウヨウザン(広葉杉)という樹木や楊貴妃が探させた長寿の薬、天台う薬の木など珍しいものが観察できました。
またクチナシの実やカリンの実なども観察したり味わってみました。カリンは生で食すると苦くて酸っぱいですね。生食は無理でした。クチナシの実は食物の黄色の色付けに使用されているとか。いろいろ勉強になった一日でした。もっと若者たちが学べばいいのにと思うのですが若者20代の人は関心が無いのなかなーーーあ。
写真の真ん中のとがって半分崖に見えるところが陶ヶ岳ですその山に登りました。標高233mです。
211123