goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

豊橋名産

2009-12-01 19:47:03 | 交流/講演
新城市の設楽が原からの帰りは歩いて三河東郷駅まで行き、そこで各駅停車で帰りました。豊橋まで約40分です。豊橋駅では弁当を買い軽い食事と写真の名産を買いました。この名産はちくわです。ということは昔は漁港があって水揚げも相当あったのですね。
                     

樹木観察

2009-11-27 10:42:11 | 交流/講演
 陶ヶ岳に登る途中に樹木の観察をするのです。そう肉桂の木が数本植えてありましたその葉も少しニッケイのにおいがするのです。

 肉桂を食べるのです。根を掘って本当に食べて感じましたが本当にニッケイの味がしておいしいのです。生まれた初めて肉桂の木のついた根をほって食べたのです。

 他にも隠れ蓑といって楓の葉っぱと同じ形をしていますがその葉が5本の指状と4本の指状、3本の指状と違っているのです一本の木で葉の形がそれぞれ違うのです。通常は一本に木の葉の形は同じのが常ですがこの木は違うのです。これを異形葉と呼ぶそうです。

 また中国原産のスギ科でコウヨウザン(広葉杉)という樹木や楊貴妃が探させた長寿の薬、天台う薬の木など珍しいものが観察できました。

 またクチナシの実やカリンの実なども観察したり味わってみました。カリンは生で食すると苦くて酸っぱいですね。生食は無理でした。クチナシの実は食物の黄色の色付けに使用されているとか。いろいろ勉強になった一日でした。もっと若者たちが学べばいいのにと思うのですが若者20代の人は関心が無いのなかなーーーあ。

 写真の真ん中のとがって半分崖に見えるところが陶ヶ岳ですその山に登りました。標高233mです。

211123

陶ヶ岳登山と勉強

2009-11-26 10:29:42 | 交流/講演
 23日はまだ登ったことのない、陶ヶ岳に挑戦しました。朝から天候に恵まれて快適な登山となりました。総勢24名+講師陣が4名ですので都合28名で登山に挑戦です。皆さん幾度も山に登っている人たちで軽い足取りでした。

 しかし山頂近くはすごい急峻な岩ばかりのところでしたのでロープを伝いながらの山登りです。また頂上は岩が100メートル以上も崖になって、足を滑らかすと落命となる危険な山でもありました。

 だが山頂に登った時の達成感は嬉しいですね!いい運動になりました。

 写真は山上近くから急峻な頂上を写しています。この頂上に登ったのです。

西尾の郷土料理

2009-11-07 08:54:14 | 交流/講演
 西尾市の探訪を続けていますが伊文神社あたりでお昼時になりましたので、街中に出て料理屋を探しにぶらぶらしました。西尾の郷土料理というとまず「てん茶飯」なのですがこれといった料理店が見つからず。ラーメン店、中華料理店、すし屋などしか目に付かないのです。

 おなかは減るし困りました西尾の城下町をぐりっと回りましたがこれといった料理店がなくとうとう西尾駅まで来てしまいました。仕方がなく西尾駅2階の喫茶店にいきました。郷土料理の「てん茶飯」「味噌煮込みうどん」「うなぎ料理」などはなくランチを食べましたがサービスランチでデザートもついていましたので一安心でした。

 ゆっくり昼食をとり、午後の探訪計画を練りながら小一時間の休息を取り出発です。

アーツアンドクラフツ

2009-11-03 10:26:35 | 交流/講演
 去る10月24日と25日の二日に掛けて中央公園でアーツアンドクラフツ展が開催されました全国から130のブースが集まって作家自らが自作品の販売をしていくのです。本当に目新しい斬新なものから古い時代の様式を継いで行く人や、さまざまの作風にあえて気持ちのいい秋の日を迎えることができました。いい一日でした。

ミズスマシの波

2009-09-26 08:34:59 | 交流/講演
 9月16日に本当の政権交代が行われた、今まで50年間ほとんど一党の政権で日本では政権交代は起こらないのではと思われていたが今回の選挙ではものの見事に政権交代が一票の積み重ねでできた。これぞ民主主義といえるのであろう。

 ミズスマシの小さな波が津波となって政権が交代したのです。

 またマニフェストによる投票行為も出てきており、むかしからの地盤・看板・カバンといったものより、国民に何をしてくれるかがポイントとなっているようですね。しかし民主主義は国民が国に何ができるか自治体に何ができるかと参加することに意義があるし大事であると思えます。お上が全部してくれるではなく自ら何ができるかを求めて動いていくことが民主主義としての原点であろうと考えるのです。

山口ゆらめき回廊

2009-09-22 09:18:03 | 交流/講演
 9月19日から23日まで香山公園の中にある瑠璃光寺で約1000個の灯りをともし て、五重塔もライトアップさせる催事があります。

 秋の夜長に幽玄の世界をかもし出すイベントです。心の落ち着く癒しの空間がここに造られています皆さん是非に一見というか体感していただきたいものです。

 他には20時と21時に音楽のイベントも設定されています。

 写真はライトアップされた国宝五重塔です。

地域の祭り

2009-09-01 21:22:18 | 交流/講演
 小さな町の小さな祭りに行ってきましたこの祭りは地域に人々の手作りです。しかも、大学生が参加しています。老人も若人も参加してにぎわっています。昨今は若い後継者が少なくなり、小さな祭りとしては衰退するばかりですがこの祭りはカラオケやよさこい、ハワイアンや太極拳など地域の文化サークルの人々が参加して盛り上げていました。屋台も地域のお店や大学生の店などのみでした。若い大学生が企画運営に入っていって活躍していくことは大事なことであろう。地域の振興策としてこのようなことの継続が力となって地域が盛り上がっていくのであろうと感じながら帰途についたのである。

知立駅

2009-08-27 11:12:48 | 交流/講演
 暇つぶしと運動不足を兼ねて新安城駅から知立駅まで自転車で往復しました。片道30分はかかる距離です。約4.5キロぐらいのところなのでしょう歩道のないところもあってやや危険を感じながら車両に引っ掛けられないよう気をつけていきました。

 何せ初めての土地ですので不安ながら西方面に行きます途中に駅がありここかなと思いましたら「牛田」という駅でした。まだ先で少々疲れた頃ようやく「知立駅」に着きました。この「知立」という名は江戸時代は「池理鮒」と書いていたそうです。東海道五十三次の安藤広重の絵にも「池理鮒宿」となっています。

 ここは東海道の宿場町があり今もその宿場町の雰囲気も少し残っています。