goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

富士宮やきそば

2007-05-14 19:09:09 | 交流/講演
 富士宮といえば富士山本宮浅間大社の門前町か?と言えば「やきそば」の街で有名であった。焼きそば屋さんがたくさんあり、味にこだわっているという。

 富士宮やきそばの特徴は、コシのあるシコシコの麺と肉かすを使った独特の風味があるとういのであるが食べてみた感じでは特段強烈な印象はないがなかなかのうまみは出ていた感じがする。気のせいか麺がシコシコというほどでもなかった。

 そばについていた桜海老ご飯もうまかった。

甲州うまいもの

2007-05-13 20:52:57 | 交流/講演
 甲州うまいものとして駅弁を買う。名前は「風林火山」といってまさに今の大河ドラマの題名である。この駅弁には「おしながき」が書いてあり大変親切である。

 このお品書きを見ますと、

「風の信玄笹寿司」・・・信玄ゆかりのあわびの煮貝鮨であわびが入っていて大変珍しい、山深い甲斐の国であり中世では干しあわびが使われていたことであろう。

「林の里村炊き込みご飯」・・・あわびとシメジとしょうがを使った里村の炊き込みご飯。これもおいしかった。

「火の甲州鉄火味噌おにぎり」・・・椎茸・大豆・ごぼう入り鉄火味噌のおにぎりである。味噌がやや甘くてもうちょっとという気がした。

「やま栗のおこわ」・・・甲斐の山栗おこわ、山栗は甘く煮てありおいしく食べれた。

「甲斐の味あわせ」・・・これはおかずである。・甲州かぼちゃの巾着揚げ  ・干しぶどう入りになます。これは甲州らしさが出ていた  ・紅鱒の西京焼  ・牛肉巻き(人参、ごぼう)  ・玉子焼き  ・ほうとうの素揚げ。ほうとうは甲州の特産でありもう少し量があったらいいと思う  ・武田漬(つけもの)  ・杏のシロップ煮と甲州の産物がいっぱいに彩られていてうれしいお品書きであった。甲州へ来たのだなとこれで実感できました。

親睦会07

2007-04-30 09:59:24 | 交流/講演
4月20日、日曜日一年ぶりに親族が湯田温泉の「あさくら荘」に集合してノンアルコールで昼食会を開いた遠路藤井寺市から来た人もあり総勢7人の集まりであった。

 とにかく昔話で花が咲いて温泉につかり終わるだけであるが一年ぶりの顔見世で、体調の変化が年とともに老いていくのがお互いに感じられるのである。

 年々老いるというよりも月々老いると云っていた人もいた。老いは油断すると早く来るのであろう。83才の男性は今でも早起きして小説を書いたり「文芸春秋」を読んだりしていて矍鑠としていた。日頃の鍛錬が大事であろう。

 写真は昼食会を開いた部屋である。囲炉裏も付いている、この荘の一番いい部屋と仲居さんにいわれた。

十種が峰登頂

2007-04-21 19:04:51 | 交流/講演
 15日の朝8時ごろから3人で車に乗り標高840mの8合目にある駐車場まで行き車を止めて登り始めました。何せ小学校6年のときに遠足で登ったきりの山ですので、よくわからないのですが何とか登ることができました。

 山頂は180度のパノラマでした。晴天の日であれば日本海も見えたのであるが今日はやや曇っていて残念であったが、下界はしっかりと見えたのでよかった。

 子供のころ確か頂上一歩手前に清水が沸いていた記憶があったのですが下山時に通ると今はよく整備され昔のままの湧水があったので安心しました。これは権現神社という社であったのです。

190415

蒸気機関車の製作

2007-04-17 18:37:47 | 交流/講演
 4月14日に昔からの友人の家にって見たところ、写真の機関車を手作りして冬以外のシーズンは十種が峰オートキャンプ場で運転士し子供たちを乗せて喜ばれているという。

 蒸気機関車の釜からあらゆる部品や車輪まで鋼材からの手作りというには恐れいいりました。普通の模型の蒸気機関車は軌道幅が15センチメートルというのであるが手作りのこの機関車の軌道幅は20数センチメートルという。コーナーでも脱輪しないように造っていた。また線路には機関区もあって前後の向きも帰られるなど本格的である。まだもう一台手作りすると意気軒昂であった。

19.04.14

昔からの友だち

2007-04-16 18:49:13 | 交流/講演
 14日には十種が峰オートキャンプ場のケビンで20数年前のサークルの仲間4人と阿東牛でバーベーキュ-を食べたり飲んだりして昔話や近況を話したりしました。

 みんな年をとっていますがなかなか元気である。私が一番病もちのようであった。中では一番若いのに・・・・。

 毎日60分歩いている人、毎日近くの高校まで散策している人、毎朝牧場の牛乳を飲んだいる人、など健康に留意していた。私も、もっと毎日60分近く歩くようにしなければいけないのと酒をやめることを心がげていきたい。

 この写真は泊まったケビンです。

 190414

07湯田温泉祭り

2007-04-08 17:37:40 | 交流/講演
 残念でした。8日日曜日の夜、総踊りがあると、のんびりしていたのですが、スケジュールを見るとビックリ、昨日の夜でした、今日は15時で終了ということで10分前に急いで自転車をかけていってみましたが最後の踊りということで小さな輪を作って踊っていました。

 つまらないので中也のカフェに立ち寄り中也グッズであるハンカチやタオル。携帯用のストラップなどを見て帰りました。16時からは中也の朗読やコンサート会があるのですが別に用事があり商店街に出向きました。

白孤温泉豆腐

2007-04-08 13:01:21 | 交流/講演
今日は湯田温泉白孤祭りである。高田公園で「もちまき」や歌謡ショウが行われていたのでスポーツジムからの帰りに立ち寄った。

 ちょうど白孤温泉豆腐の試食会があるのでおなかもスポーツの後ですいていましたのでご馳走になりました。

 この温泉豆腐は単純アルカリ温泉を使用して作った豆腐できめ細やかでソフトな味がしてとてもやさしい豆腐のように思いました。おいしく召し上がりました。

雪舟の絵

2007-03-09 14:51:32 | 交流/講演
 昨日は雪舟の絵を県立美術館に見に行きました7点ほどです。3点は伝雪舟といわれるもので真筆とまでは断定されていないが作風が、出来具合が非常によい、雪舟と筆が入っているなどである。しかし確証100パーセントといえないものである。

 4点は昭和初期の模写である。これは画布も絵の具も新しく綺麗で輪郭も明確である誰が見ても新しいと感じる。しかしこの手本となった本物が見つかっていないという不思議である。現世の不思議発見となるか楽しみである。

 ほかには山本文彦、香月泰男、桂ゆりなどの洋画を観賞した。

190209