コスモス 2009-09-19 09:19:32 | 園芸 クラインガルテンでは今コスモスが咲き始めました。黄色コスモスは勢力が強く繁茂していますがこの写真のコスモスはなかなか繁殖力が弱いのか黄色コスモスに駆逐しかれないようです。 でも何とか毎年花を咲かせてくれてありがとう。今年も澄み切った秋を迎えることができました。コスモスさんありがとう。
うり坊現る 2009-09-17 13:51:01 | 園芸 昨日クラインガルテンに行くとなんとウリ坊がこの敷地に来ようとしているのである。こちらかにらみつけるとしばらく考えて山側に登って逃げていきました。2~3分はにらみ合っていました。 うりん坊が去ったのでようやくタマネギ用の畑を整地しけ化成肥料とオルトランを蒔いて軽く耕して整理しました。 タマネギは「初もみじ」を二袋ほど蒔いてその上に土を掛け水遣りをして切り草を掛けて乾燥を防ぐようにしておきました。このタマネギは中晩生種ですが貯蔵に適した品種で翌年の2月まで保存が可能です。但し吊り貯蔵の場合です。 210917
りんごの味 2009-09-12 08:34:09 | 園芸 アルプス乙女に一部が赤く染まっています。一つは虫に食べられたのか腐敗が進んでいましたので他の2個とって食べてみました。以外においしくまさに「りんご」の味でした。収穫期は10月上旬ですので今しばらく日光に当てていくことになるでしょう。
突然柿 2009-09-07 10:33:18 | 園芸 ガルテンに行ってみると柿の木に突然柿一個が熟しているのです。本当に熟しておれば収穫してやろうと嬉しさ半分で果木によって見ました。 なんとこれはイミテーションでしたビックリです。だれかのいたずらですね。こんないたずらはまあー許せる範囲ですね。
わらび 2009-09-06 10:02:13 | 園芸 昨春植えた蕨(わらび)は全滅でした今年春植えたのは一本は枯れていしまい補植した一本がこんなんに繁茂してきました。いや、こんなに繁茂したのは枯れた一本も根は生きていたのかもしれません。 来年は少しはワラビ狩りができそうです蕨(わらび)の2割は次の年のために残しておくのが蕨(わらび)採りの鉄則だそうです。たのしみだなあーーーー!!。
クラインガルテン記090904 2009-09-05 09:25:47 | 園芸 特にガルテンでの作業は最近雨が全然降らず種を蒔いた畑に水遣りばかりです。しかし約1週間前に蒔いたホウレン草とニンジンが芽が出ません。もう一度タネの入っていた袋を読むとホウレン草は暑いと発芽しない、強い雨で土が固まると発芽しないと、今まで新聞で覆っていたこと、植えた後種を蒔いた覆土を手で固めたことなど思い出し、もう一度種を蒔いておきました。 写真は孫の誕生記念に植えたりんご「アルプス乙女」がこんなに赤く元気に育っています。孫の成育と同じように元気で活発に枝を伸ばして果樹は成長しています。
アンデスのスーパー芋 2009-09-04 10:19:51 | 園芸 この春にタネを植え付けたのです。しかしなかなか芽が出ません。アンデスと環境も気候も違っていますので発芽が難しく発芽率は50パーセントぐらいでした。 夏から今にかけこのような可憐な花を咲かせています。自然というか原種に近い品種ですので発育が遅く収穫には2年かかるようです。気長な栽培となります。コンニャク栽培と同じような気持ちですね。
巨峰ブドウの収穫 2009-08-31 10:50:14 | 園芸 昨日はガルテンに行くまでに時計の修理や雑貨の買い物を済ませていきました。そこに親戚の人が来てこの巨峰はもう収穫時期はとっくに終わっているというのである。スーパーには巨峰の収穫は終わって違う品種になっているというのである。 細君はあわててまだ紫色になっていないのに、青い色のぶどうで甘くないのに全部収穫してしまったのです。 食べてもおいしくないので、人様におすそするわけするにもいかず、仕方なくぶどうを発酵させてみることにしました。いわゆる自然発酵させてしまうのですがどんなことになるのは分かりません。 人に意見に左右されるなんて、ああ・・・なさけない。
クラインガルテン記09824 2009-08-28 20:44:19 | 園芸 8月25日にはガルテンの畑二畝に化成肥料と除虫剤オルトランを散布して、タネをまいておきました。比較的育てやすいチンゲンサイを一畝に、もう一畝は青首ダイコンを蒔いて置きました。 27日には同じくジャガイモの「出島」と「アンデスレッド」の種芋を植え付けしました。他にニンジン、小カブや赤カブ、ホウレン草を一畝の中に分けて種を蒔いていきました。 今日はダイコンとチンゲンサイは芽を出していましたが他のものはまだでした。ブドウの収穫、トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ゴーヤなどを収穫して夕食の野菜とデザートに生かしています。 写真はサツマイモと青首ダイコンの種を蒔いた畑です。 生活の一部として野菜を食するなど自給率の向上に少しでも貢献をしているのではないかと自己満足している状態です。 もっと自給率の向上を図らないと残念ながらコスト対効果が上がらないの本音です。
秋でもないのに 2009-08-15 11:51:34 | 園芸 昨日のガルテンで見つけたのですが、黄色コスモスが秋でもないのに咲き始めました。やはり天候がおかしいのでしょうか? 昨日は枝豆をとったりミョウガをとったり、トマト、ナスなど収穫、果樹の消毒や刈り払い機での雑草刈りなどかなり労働したのです。汗びっしょりで作業着を2着とも水洗いして帰りました。