goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

初めてのレモン

2009-11-07 09:51:05 | 園芸
 3年か4年前に植えたレモンの木に今年初めて実がなりました15個ぐらいは付いています。この寒冷地に庭植えをするということは霜害で一時は枯れてしまいそうになった木でしたが毎年ビニールで覆いをしてやって何とか育ててきたのです。

 ようやくその苦労が実ったというしだいです。なんだか食べるのが惜しい気もしますがこのままおいておいても何にもなりませんので、思案をしながら様子を見て生きたいと思います。

 果樹栽培も本当に管理と世話が大変ですね病気や害虫との戦いが常にありますのでいつも葉の様子や果樹全体の様子を見定めなければなりません。

りんごの更新

2009-11-06 09:41:33 | 園芸
 もう7年はたつでしょうか、アルプス乙女を植えつけたのですが一向に実をつけません。

 花は昨年はじめて咲いたのですが実付きはしませんでした。果樹を横に揺らすと軽々しく横揺れしてしまうのです。ということは根をいまだ張っていないのです。

 これではいくら堆肥をやっても根が吸収してくれないということになります。7年か8年も世話をしたので残念な気もしますが思い切って抜き取り新しい苗木を買って更新しました。

 今度はしっかり育ってもらいたいものです。植栽する穴も1mぐらい深く掘っておきましたので今まで土が固くて根が伸びずらかったと思います。
 腐葉土なども入れてやわらかい土にして植えましたので大丈夫とは思います。元気で育ってくれ・・・・!!!。

新ミカン

2009-11-05 09:34:02 | 園芸
 このミカンは昨年植えたものです。昨年2個なりましたが今年はその3倍は実をつけています。まだ樹勢が弱いので多くの実はつけていませんが。堆肥を施したこともあって大きな実をつけていて嬉しいです。

09ミカン

2009-11-04 09:26:21 | 園芸
 ミカン作りも今年で約5年になります。年々良くなってきまして、ミカンの本数も増えました。ミカンはなぜか、早稲、中晩、晩生と四序に従った植え方をしていました。したがって早稲が熟れて収穫が終わらば次の木が熟れてくるとシーズンを空きなく食べれるようになっています。偶然のなせることでした。

この果樹は中晩種でしょう。

白菜作り

2009-11-03 10:34:32 | 園芸
 やはり秋の野菜といえば一番にダイコンと白菜ということになります。今までダイコンは何度か栽培をしましたが白菜は土壌が十分でなく失敗ばかりが続いていましたが今年は写真のように順調に育っています。

 間引き菜もやわらかく時々間引いては食しています。煮物や和え物にして間引きなの活用を図っているところです。この白菜はまかない白菜ですので早めに食していくことになるのでしょう。

09柿

2009-11-03 09:18:45 | 園芸
 今年は柿が鈴なりでよくできています。多くできていますので小粒です。今まで50個はお隣さんへ他の50個は知り合いの人におすそ分けしました。

 また30個はつるし柿にしましたが、まだこんなに木になっています。

 これからどう始末していくか思案中ですが一つは柿酢作りに挑戦していくつもりです。柿酢ができましたらまた載せます。

 柿は富有柿と次郎柿と西条柿の3種を植えています。富有柿は鈴なりとなりました。

ブルーベリー

2009-10-31 18:56:45 | 園芸
 ブルーベリーが1本枯れてきていたので掘ってみるとほとんど根が伸びていなく。他の木の根がそこに勢力を張っていました。その勢力を張っている根を切ってよく穴を掘り土を入れ替えて植えてみました。果たして枯れかかったブルーベリーは息を吹き返すのでしょうか。来春に新芽が出れば生きているのですが新芽が出なければ引き抜いて新しい苗を買って更新するしかないでしょう。

 また新しいブルーベリーの苗を2本買って近くに穴を掘って植えておきました。穴は深さ30センチから40センチですが土が硬くてまた石ばかり出てくるので大変な重労働でした。何とか掘りましたが汗びっしょりです。土も腐葉土やパーク土、油粕など混ぜたものに変えて植え付けをしたのです。しっかり根づいてほしいですね

ジャガイモ茸?

2009-10-15 10:17:51 | 園芸
 この秋クラインガルテンに写真のような丸いキノコができました。採って帰ってそれを図書館に持って行き、キノコ図鑑で調べました。似たようなキノコがありました。それは食用には向かない。毒があるかも不明と書いてあるのです。

 名前もそれとなく分かりましたが、覚えていません。キノコは捨てました。

竹の根

2009-10-04 08:42:25 | 園芸
 昨日は風邪も治り、ガルテンに来ました。この前から掘っていた竹の根を掘り続けてとうとう根の先までたどり着きました竹の根の長さは山から先まで10mと長く伸びていました。竹の根は1年間に10~20mも伸びると聞いています。

 根の深さは浅いところで20センチ深いところで40センチとばらついていて掘るのに苦労しました。3日がかりの作業です。

 今後の対応策としては山との間にトタン板を入れるかなにかして竹の根が伸びてこないように措置をすることがいいのでしょうが、それもかなわなけらべ60センチの深さの溝というか空掘りを造るしかないと思います。なんだが戦国時代か中世の山城を造っているみたいですね。”””’’!!!

 写真は掘りあげた竹の根です。四方に枝分かれをたくさんして根を張っていました。

なつめ

2009-09-20 09:24:36 | 園芸
 今年はイチジクは強剪定しすぎて果実をつけなかったのですが、夏目はたくさんの実をつけてくれました。特に7月と8月に掛けて虫退治の消毒をしたのが功奏し収量は多く、ご近所にもおすそ分けをしました。「何か懐かしくておいしかった」といって喜んでもらいました。

 9月の上旬から中旬に掛けてたくさんの実が収穫できました。写真はその一部です。ナツメの実が半分暗褐色になったぐらいがおいしいと感じました。全部暗褐色になりますと実も柔らかくなって甘さは益しますが古くなるとおいしさが落ちていくような感じがします。

 半分暗褐色のほうが鮮度も良くおいしく食べられるようです。人それぞれ好みがあると思います。おいしい食べ方を見つけながら収穫するのも楽しいですよ。!!。