goo blog サービス終了のお知らせ 

霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

岐阜の富有柿

2010-12-27 16:38:35 | 園芸
岐阜の友人から突然送ってくれた岐阜・本巣の富有柿ですこの柿は大きくておいしいのが特徴で岐阜に行ってビックリするのです。当時はよく食べたものでした。懐かしい岐阜時代を思い出しながらいただいたのです。ありがとう。

スズメバチの巣?

2010-12-23 17:30:18 | 園芸
 クラインガルテンで隣地に山の蔭地を切り取る作業をしていたのですが前々からそうですね4ヶ月か5ヶ月前になるのでしょうか、夏前の頃スズメバチの巣が見つかりました。
 
 よく畑や果樹園にスズメバチが蜜を吸いにやってくるのです刺されないかといつもビクビクしながらの農作業でしたが冬に入るとスズメバチの姿が見えなくなりました。

 今日はその蜂の巣を取り除き山の陰きりを始めることにしたわけです。スズメバチはどうやって越冬するのか分からないし、その蜂の巣にこもって越冬しておれバ巣を取ればたちまち我々に襲ってきて大惨事となるのです。

 今ではスズメバチに刺されたぐらいでニュースになってしまうのです。より慎重にと網つき帽子をかぶりカッパを着て長い剪定はさみで約3メートルと長い裁ちばさみを使って巣の付いている枝を切り落としたのですが枝が違っていて巣は落ちません。

 巣が揺れたのですが蜂も出てきません。思い切って小さい枝を切り落とすとようやく巣も落ちてきました。何とか巣が壊れないようそっと枝をつかみ近くに寄せてきましたが蜂が出てくる気配はなく一安心しました。

 今はそのスズメ蜂の巣はガルテンの小屋に飾ってあります。今年の思い出として。

りんご

2010-10-25 10:23:38 | 園芸
 9月の中ごろ、まだ早いのではあるが、細君はりんごを収穫してしまった。今年は気候変動で乾燥が続いたりして、病害虫が発生、このりんごもすす病のようなものが発生してこのような醜い姿となっています。サツマイモも、雨が少なく育ちがよくないです、一坪に5.6個ほどの出来でしたので試堀はそれで止めておきました。

ゆり

2010-10-18 09:06:34 | 園芸
 今年の夏もまたゆりの大輪を咲かせてくれました。ガルテンに入るとゆりの香りが漂ってくれました大変気持ちよい気分になります。一年に一度だけ咲いてくれるのです。また来年を楽しみにしています。
                 

インデアンの芋

2010-10-17 08:58:21 | 園芸
 今年の夏は、猛暑続きで本当にすぐ動くと汗が滝のごとく流れてきます。いつも水筒を持って出かける始末です。ガルテンではこの主の花が見事の咲きました。咲いたのは7月中旬です。イモ科と思いましたが豆科です。ですからつる状に伸びていきます。日除け用の草花に向いていると思います。
     220902

冬イチゴ

2009-11-29 19:27:45 | 園芸
 イチゴというと普通野菜というイメージにの思われますが、樹木図鑑を見てみましたら冬イチゴはバラ科の樹木に該当するのです。驚きました。

 その冬イチゴがガルデンにも生えているのです。今日は天候も良く晴れていて気持ちの良い一日でした。そこに写真のような冬イチゴが実っていましたので採って食べてみました。少し甘酸っぱいですがおいしいイチゴでした。

 これからもこれを樹木として大事にしていきたいなーーー。里山の住人としてはこの樹木も必定のものといえましょう。

ツブラジイ

2009-11-28 09:56:13 | 園芸
 昨日はガルデンに行く前に墓地へ参って行きました。お墓に参りその道を清掃しました。

 道を下がっていくと道沿いに多くの枯葉やツブラジイが落ちているのです。むかしの人はこのツブラジイを採って食していたのでしょう。われわれもツブラジイを採ってみました。

 昼食時そのツブラジイを少し食べましたが、小さくて食べるのに手間がかかり食べ過ぎることが無くて非常にいいと思いました。

 落ち葉はゴミ袋に4杯も集めまして。お墓に行く山道が少しは綺麗になりました。落ち葉は捨てるところが無いのでガルデンに持ち帰りガルテンの穴に入れて堆肥化しようと思います。

 またコシアブラの1年生の幼木が生えていましたのでガルデンに移植してみました。日陰に植えましたのでだめかもしれませんが大きくなってほしいですね。

 写真はコシアブラの幼木です。

タマネギ植え09

2009-11-14 18:39:45 | 園芸
 今日は(12日)朝からガルテンに行き、庭園の植え替えや水仙の植え付け、イチゴの植え付けなどを行い干し柿を乾燥させるため日の当たる場所に移して干したりしました。

 昼前からタマネギの苗をとなりの畑に移植というか定植していきました。

 最後にか数えたところ228本もタマネギ苗を移植しているのです。数の多さにビックリしました。

 他にもまだ種を蒔いた畝にタマネギの苗が50本は残っていますので都合278本植えたことになります。(これは「もみじ」という品種ではありますが中晩生の苗というかタネでした。)また別に赤タマネギ50本、晩生のタマネギ「もみじ」を100本植えました。

 総合計428本も植えた勘定になります。お化けですね。

公孫樹の木

2009-11-13 16:51:14 | 園芸
 初冬の雨上がりの午後にこの公孫樹の葉はずいぶん紅葉してきました。

 こんなに黄色くなっていまして後は散るばかりとなっています。

 25年生となったこの公孫樹の木ですがまだ若い木のように見えます。

  故郷に先に生まれし益荒男が露と消えにし秋の空

双子柿

2009-11-12 08:50:49 | 園芸
 昨日は初冬の時雨の上がった後にガルテンに行ってみました。そして柿を数個収穫をしたのですがその中に双子の柿が見つかりビックリしました一つのヘタから柿が二つ実っているのです。どう見ても柿のヘタは一つでした。不思議な柿です。

 でも双子柿といって子沢山の感がしましてこの少子化の時代にこのような柿の実ができるのも何か時代反映があるようですね。