hayashi5 blog

Time goes by, Life goes on...

米国製エリートは本当にすごいのか?

2011-11-26 11:28:53 | 書籍
米国製エリートは本当にすごいのか?
東洋経済編集部記者 佐々木紀彦氏による、米国におけるエリート養成システムを解説する著。「米国製」というのは「米国人」ではなく、米国においてエリート教育を受けた人たちが、今で言えば中国人や韓国人達も含むという定義です。

氏は、大学在学中にサマープログラムで、就職後に休職し大学院へと、計2回スタンフォードに留学した経験があり、その後の記者生活の経験や豊富な書物などを分析を加え、米国製エリート、米国の戦略や安全保障、それに対しての日本の今とこれからについてを分析する内容です。最後の方で、英語学習や留学の勧めが出てくるなど、前半の鋭く分かりやすい分析に比べると、最後が尻切れかつ、精神論的な結びになっているのが残念ですが、全体を通して、若い人の鋭い視点の面白い内容だと思います。

序盤、1章2章では、自らの経験やデータを元にアメリカの大学の実態を説明。曰く、講義内容は、日本の大学と変わらないが、講義以外でのインプット(課題)と、出すべきアウトプット(論文)が多いこと。多様性があること。そして勉強しかすることが氏の結論。また、優秀な学生の質や比率は日本の大学と同レベルだが、平均以上のエリートを生み出すシステムとも述べています。

中盤、3から5章では、日本が弱いとされている、経済、歴史、インテリジェンスについて、教育システムや思想形成や学生達の志向や取り組みかたについて解説。特に「歴史」については、歴史の短いアメリカだからこそ、他国を含め、歴史を学び、自らを知り相手を知り、歴史を作るという考えのもと、「コンシステンシー(普遍性)」、「サイクル(循環)」、「ノベルティ(新規性)」の3つの要素を分析。また歴史のみならず地理(いわゆる地政学)も重要であり、アメリカは隣(南北)を同盟国で挟まれ、エネルギー自給率、食料自給率も高く、人口も多い。つまり非常に恵まれた国土であること。ゆえに実は非常に内向きで、一般人は自国外のことはあまり知らないなんてことも解説しています。

最後に6章では日本のエリートについて述べ、本書を締めています。日本は欧州のように成熟化してきているので、留学生が減っていることを焦ることはないけれど、失われた20年からの浮上には、これまでにないリーダーが求められるため、そのためにも世界と伍していける若い世代が必要。だから若いうちに外に飛び出すことが大切だよ。と言うのが結論。そして、愛国心があり、バランスのとれたエリートが生まれることを期待します。と締めています。

最後の章は、以前紹介した、成毛眞さんの「日本人の8割に英語はいらない」と同じ話で、母国語で高度な教育が受けられ、内需もそれなりにある日本では皆が海外思考になる必要はなく、国を引っ張っていくリーダー(エリート)達がグローバルになれば成立するわけです。

ただ、単一民族国家である日本では多様性はなく、また国家感、愛国心を育てるのは、外に出て自分で感じることが大切です。

そういう意味で、日本の教育は、受験目的だったり、思い出作りの海外旅行ではなく、若く柔軟なときだからこそ、その必要性を理解させ、目的意識を持つということが重要だと思います。


ドイツの晩餐

2011-11-25 06:54:55 | Germany
ドイツの晩餐

ドイツの晩餐
今日が最後のドイツの晩。と言うことで、晩御飯に連れていってもらいました。場所的にはHofbrauのそばながら、地元の人ばかりのこじんまりとしたレストラン。

料理ドイツ料理とは思えない彩りと味付けでおいしかったです。デザート込みで3時間も長居してしまいました。

一人でも入れそうな雰囲気だったので、次回も行ってみよう。


クリスマス前

2011-11-24 05:14:37 | Germany
クリスマス前

クリスマス前

クリスマス前

クリスマス前

クリスマス前
今日は人待ちで終わるのが遅かったのですが、電車1日券がせっかくあるので、ちょっとうろうろしてきました。

街はクリスマス一色と思いきや、クリスマスマーケットは、25日からのようで残念。ただお店はクリスマス始まっているし、カールツプラッツにはスケートリンク出来てて騒いでるし、商売的にはクリスマスで、伝統を重んじる(?)クリスマスマーケットは、きっちり1ヶ月って感じかね。

どこの国も、年々クリスマスシーズンが早まっているみたいです。


Best food in England

2011-11-21 05:13:00 | United Kingdom
Best food in England

Best food in England
晩御飯は、いつものインディアン。毎回来てるし、見たことない日本人なんてほとんど来ないんだろうしで、店主に顔覚えられてました。

日曜の夜はspecial banquet nightで、スターター、メイン、ライスまたはナン、コーヒーで£11ポッキリの日。

ケバブ、ラムカレー&キーマライスでお腹いっぱいです。2人で食べてもちょうどいいくらいの量でした。

2時間歩いても、結局一食でもどってしまいます。


土光敏夫信念の言葉

2011-11-21 02:25:17 | 書籍
土光敏夫信念の言葉
めざしの土光さんとして有名で、石川島重工業(現IHI)、東京芝浦電気(現東芝)の社長として両社を再建し、その後経団連会長や政府の臨時行政審議会会長を歴任された土光敏夫さん。 本書は、その土光さんが、書籍や雑誌に記した、人とは、仕事とは、組織とは、政治とはを語る短編集です。

質素倹約を是とし、贅沢をしなかった土光さんですが、一方で実母が設立した橘学園には、私財を投入し経営を引き継いだことでも有名です。

また、東工大を出られたエンジニアであり、理系の人が日本を代表する経営者になり、政治にも影響を与えたという希有な存在でもあります。

1988年に91歳でお亡くなりになられたので、ご健在なら114歳。つまり2世代も3世代も前の時代の方です。と言うわけで、仰っていることもモーレツなことが多く、特に仕事に関しては、何よりも優先順位の高い仕事人間で、今の時代には少しそぐわない感じです。

ただ、第一部「人生について」にある、「1日1日にけじめをつける」や「二度とない人生」にあるように、後悔しないために自分に妥協しない考えは、いまでも不偏的なことだと思います。

また、「好ましい上長」の項では、上から下へのリーダーシップだけではなく、下から上へのリーダーシップの必要性を説いており、この辺はドラッガーの言葉とも重なります。

世代が代わり、社会が変わることも当たり前で、良いことも悪いこともありながら、全体的に良くなっていくものだと語る土光さん。本書の言葉を借りれば「地獄の釜の底」から世の中を眺めていると思いますが、社会はよい方向に向かっていますでしょうか?


さすが!

2011-11-20 23:56:49 | United Kingdom
さすが!
ロンドンから電車で移動。日曜の昼でいつも降りる駅に止まらないので、一駅通り越して折り返し。

30分ほど待ちなんですが、一本前の電車に乗った人たちが全員降ろされ大混雑。シューシュー言ってたので、空気系の故障か?(こわっ)

しかもその次々発のロンドンいきも草々にキャンセルに。

でも、誰一人文句らしい文句言わないんだよね。こう言う運用だから文句言わないのか?文句言わないからこう言う運用なのか?

とりあえず、10分遅れで出発。2時間で行けるところを、3時間半かかりそう。ぐったり。


Hyde Park

2011-11-20 19:49:12 | United Kingdom
Hyde Park

Hyde Park

Hyde Park
ホテル近くの王立Hyde Parkを散歩してきました。ロンドンには全部で8つの王立公園があるそうです。

とても広大で、どこまでもどこまでも続きます。面積はセントラルパークと同じくらい。

日曜の朝なので、散歩する人、犬と遊ぶ人、ジョギングする人、サイクリングする人、乗馬する人(乗馬コースもある)などなど様々。

クリスマスの遊園地が出来ていたので、午後はもっと賑わうのでしょうね。

園内には,故ダイアナ妃を偲ぶ噴水があり、今なおイギリスの人達に愛されているのが分かります。噴水と言っても、水を噴き上げるのではなく、高低差のある円形の池を水が循環する構造。水の流れが激しいところもあれば、なだらかなところもあり、ダイアナさんの人生を表しているようでした。

2時間ほど歩いて、良い運動になりました。ジョギングシューズ持ってくれば良かったです。


ロンドン散策(後編)

2011-11-20 03:51:16 | United Kingdom
夕方のロンドンをぶらぶら。

と言っても特にどこと言うわけでもなく、セントジェームスパークを横切り、夕刻のバッキンガム宮殿へ。夕方(と言っても4時くらい)でもたくさんの人、人、人でした。

ロンドン散策(後編)

ロンドン散策(後編)

ロンドン散策(後編)

さすがに5時にはもう真っ暗で、街は夜の装いになりました。

ロンドン散策(後編)

ロンドン散策(後編)

で最後は、ピカデリーサーカスであがり。

ロンドン散策(後編)

と思いきや、ラッシュで入場規制。一駅歩き(歩かされ)、パディントンまで戻ってきました。

いやー、疲れた。

しかし、部屋せっま!しかも地下やし...
ほんまに4つ星か?