hayashi5 blog

Time goes by, Life goes on...

日本はなぜ敗れるのか 敗因21カ条

2010-01-30 23:56:52 | 書籍

Nippon

吉越さんの著書でお勧めの本。自らもフィリピンに出兵し、捕虜収容所に収容された著者が、小松真一氏がリアルタイムに残した『虜人日記』に記された、戦中の記録と日本の敗因21カ条を元に日本がなぜ敗れるのかを分析する著書です。過去形ではなく現在進行形なのがミソです。

敗因21カ条は、

1.精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求される事は、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練でもできる作戦をやってきた

2.物量、物質、資源、総て米国に比べ問題にならなかった

3.日本の不合理性、米国の合理性

4.将兵の素質低下(精兵は満州、支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった)

5.精神的に弱かった(一枚看板の大和魂も戦い不利となるとさっぱり威力なし)

6.日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する

7.基礎科学の研究をしなかった事

8.電波兵器の劣等(物理学貧弱)

9.克己心の欠如

10.反省力なき事

11.個人としての修養をしていない事

12.陸海軍の不協力

13.一人よがりで同情心が無い事。

14.兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事

15.バアーシー海峡の損害と、戦意喪失

16.思想的に徹底したものがなかった事

17.国民が戦いに厭きていた

18.日本文化の確立なき為

19.日本人は人命を粗末にし、米国は大切にした

20.日本文化に普遍性なき為

21.指導者に生物学的常識がなかった事

アウシュビッツを凌ぐ殺傷能力である、3000人を15秒で死に追いやると言う、バシー海峡の恐怖など、我々が知らない、知らされていない戦争の記録がたくさんあり、日本の太平洋戦争に関する報道の少なさが、非正確さを改めて感じることとなりました。

またこの本は、単なる戦争記録、戦争批判ではなく、現代の日本にも脈々と続く、日本人が失敗する資質を、戦争と言う特殊な環境下での事象、行動を例に、解説するものです。

本書は当然、戦中の日本軍、日本人に対する考察、分析、批評なのだが、読めば読むほど、今の日本企業、日本人に当てはまる箇所がほとんどで、吉越氏が経営者には読んでもらいたいと言う意味がよく分かります。

日本人は元来職人ゆえ、何事にも、論理的な分析がなく、長年の勘と腕で物を作り、上手く出来たら喜び、失敗したら精進がたりないとただただ作り直す。これは、ロシアに勝てば、日本人は素晴らしいと天狗になり、アメリカに負ければ、日本人はダメな民族だと完全否定することと同じこと。勝った時にも負けた時にもその分かれ目を検証し、次に活かしていかねばなりません。これこそ、小松氏の言う、「反省あって反省力なし」という指摘なのです。

まさに、日本にはプロジェクトマネージメントはなく、日本人にプロジェクトマネージャーはいないのです。だからと言って、欧米のプロジェクトマネージメントが万能だとは思いませんが。

さて、出たとこ勝負の体力勝負の、やりじまいの私ですが、そろそろ反省力を身につけ、しっかり人生のプロジェクトマネージメントをせねばなぁと考えさせられた、かなり奥深い本でありました。


IH

2010-01-24 23:12:33 | くらし

Docomoのポイントで、MA DesignIHをもらいました。

Imgp0002

割とこじんまりしていてなかなか良い感じです。で、手持ちの並べて試してみましたが、土鍋(炊飯用、鍋用)はダメ。それ以外のケトル、フライパン、パスタ鍋はOKでした。

ってことで、レオパレスのハロゲンヒータが苦手なものが使えるので、うまく使い分けれる感じです。ケトルなんかは沸くの早いし。


しぶっ

2010-01-16 19:16:46 | bike
しぶっ
仕事ばかりでくすぶってるので、気分展開に久々にバイク屋へ。DE ROSAのクロモリフレーム24万。しぶいなぁ~。買うならこれだなぁ~。完成車で40~50万か…。500円貯金じゃ無理だなぁ…


通勤電車並み

2010-01-04 14:49:03 | Tokyo
上京中。

今回は無計画かつ、レオパレスの冷蔵庫壊れる事件のせいで早めに帰らねばならず、飛行機、新幹線指定も取れず、初めての自由席移動。

新神戸でようやくデッキに乗れたものの、身動き取れず、通勤電車並みの混雑…

こりゃ、新大阪でも座れないなと半ば諦めつつ、前の人について客室を歩くと、窓際1席空き!なんで前の人座らんの?と思いつつ、席確保出来ました。とりあえず、3時間立ちは免れてホッと一安心。飲み物買いそびれたので、東京まで飲まず食わすですが、ちょっと一寝入りして、じっと過ごします。


会社を踏み台にする生き方

2010-01-02 12:32:40 | 書籍

Fumidai_2

元トリンプ社長の吉越浩一郎さんが若い人へ向けた、自分のためにどう生きていくかのメッセージ。基本は、以前紹介した残業ゼロの仕事力と同じで、仕事を効率的に進め、残った時間を自分のために使いましょう。という趣旨が根底にあります。

その中で、今の環境(会社)を徹底的に利用し、吸収し、ステップアップして行きましょう。そのためには、どんな環境であれば、その中のワク(会社の決まりや枠組み)に一度はまりながら、自分の意見、意思を持ち、自分なりの仕事のやり方を見出してみましょうと説いています。

よく言われることですが、本著では仕事の成果は、「能力」×「時間」×「効率」と定義しています。能力は変わらないのだから、効率を上げて、労働時間を短縮し、ノー残業な働き方をしましょうと。

ただ、ここで気になるのは、「適正な仕事量」の定義はなんだろう?ということ。とても有能で全体のバランスを見られるマネージャーやリーダーがいるか、自分自身が熟練でなんでもコントロールできるビジネスパーソンであっても、適正な仕事量という定量的言葉の定義は難しいもの。残業ばかりしている言い訳ではないのですが、今はそういう環境ではなく、また東京で時間を気にせずに仕事ができる状況にあるので、幸か不幸か止める人もいないので、貪欲に2人分、3人分の仕事に挑戦しようとしています。但し、その結果、ダラダラ仕事をしている感は否めないので、今年の課題の1つだと思っています。

と言うことで、今年はちょっとだけ割り切って(もちろん仕事も効率的にやって)、週に一度は、技術士二次試験や自分自身の将来のために時間を使ってみます。

また、本著では、独立し社長になることも薦めており、その時を逆算して今から何をすべきか考え努力することを求めています。私もいつかは独立起業して、誰にも指図されず自分の責任で仕事をしたいと思っていて、そういう意味では、日本を代表する大企業、会社をリタイアした方が作った零細企業、外資系企業といろいろな環境で仕事が出来、いろいろな人たちと出会えてきたのはとてもよい経験だと思っていますし、これからもいろいろなことに挑戦していこうと思っています。

結局、自助論でも書きましたが、最終的には自分の力で生き残っていかなければならないということです。

最後に、吉越氏が初めて働いた外資系企業メリタでの経験から外資系企業の厳しさを紹介し、その中に身を置くことの意味を説明しています。が、今いる会社は、ドイツ系メーカでありながら、なんだか全然違うのが実情(転職してからの正直な感想)。確かに商材が違い、文化が違うのは確かですが、プロであり何かを盗もうと思う人があまりいないのが正直なところ。ただ、それでも世の中無駄なことはないと思うので、その中で意味を見つけ、2010年心機一転頑張って行こうと思います。