goo blog サービス終了のお知らせ 

カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

オーデル川の魚大量死

2022年10月01日 04時48分16秒 | 海外

ドイツ-ポーランドの国境」にもなるオーデル川で・・・・


オーデル川の魚大量死は「人為的災害」 独環境省:afp 2022年9月30日 20:38 


オーデル川は

チェコ北東部に源を発し北へ流れ、やがてポーランド南西部を経過し、独ポーランド国境を流れ、河口ではわずかに(10~40km)ポーランド領側でバルト海へ注ぎます。

北ポーランドのバルト海岸は350kmほどありますが、オーデル河口から東へ400~700kmのところに露の飛び地(カリーニングラード)~リトアニア・ラトビア・エストニアがあります。

独では

ポーランドのグウォグフ銅山に塩分が検出されていて、これがオーデル川に流れ、有毒藻の異常発生につながり魚の大量死に至った可能性があるとし

ポーランドでは

夏季の高温と水位の低下による水質悪化が魚の大量死につながった可能性があるとしています。


川が国境であることが多いのですが、このように相手国のせいにしがちであることも事実のようで、川の国境化は手っ取り早いのですが・・・・

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞1059 フロリダのハリケーン

2022年09月30日 10時06分02秒 | 海外

激しい順に並べるなら

      1. ハリケーン(Hurricane)
      2. 熱帯暴風雨(Tropical Storm)
      3. 熱帯低気圧(Tropical depression)

の順らしい。 


ハリケーンで史上最多の死者か 米フロリダ「500年に一度の洪水」:afp 2022年9月30日 3:47


米大統領バイデン

フロリダ州に上陸したハリケーン「イアン」による死者が同州史上最多に上る恐れがあると述べ、州知事デサンティスは「500年に一度の洪水」が起き「沿岸部の都市が洪水などの甚大な被害を受けた」としています

巨大な自然災害には 

米国さえもかなわないと思われます。

えっ、500年に一度ですか。

それを証拠だてる各種の「単発」証拠が挙がっているのは知っていますが・・・・

それなら日本の戦国時代と同じ間隔ですね。

これらすべては、気候変動によるものですかね。とてもそうとは思えませんが。

元々変動しやすいものであり

せいぜい100~200年程度の観測で長期予報するのが、間違っていたのでしょうか。


ところで、「性」のあるなしに気づいていましたか。

      • 熱帯低気圧
      • 熱帯低気圧

こちらによれば、1953年/2000年が境目で

      • 1952年以前:台風/い熱帯低気圧/弱い熱帯低気圧
      • 1953年以降:台風/弱い熱帯低気圧
      • 2000年以降:台風/熱帯低気圧弱いが「影響が弱い」と誤読可

に変更したとのこと。1953年に「」を、2000年に「弱い」を、取り去ったらしい。

今は、熱帯低気圧(等圧線は円形で、前線なし)台風温帯低気圧(前線を伴うことが多い)と変化するのが一般的。

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞1058 アフガニスタン再来か

2022年09月29日 23時58分24秒 | 海外

米国がウクライナでアフガニスタンの二の舞か。

露は、もっとなやむか、人の事はいえないか?

      • いや人の事を言えないから、同じことを偉そうに。
      • これが非効率な専制独裁共産主義国。 

「汚職大国」ウクライナに供与された支援金と武器、無駄遣いで「消失」する危険:NewsweekJapan 2022年9月29日(木)18時12分


米国が、武器提供に本気で乗り気でないのは

      • ウクライナの汚職体質です。
      • ゼレンスキーの声明も、どれだけ真実か分かりません。
      • 提供した武器が敵に渡った時の事も考えませうネ。
      • まぁ、それだけの国ですから、高度に発達した技術大国にならないわけですね。

その典型が、資金調達でして

つぎ込んだ金の一定部分(形式によって違うでしょう)「1割~3割」が消えてなくなるらしい。もちろん中間搾取、言い換えればわいろ・・・・(べつに言い替えなくても・・・・

旧ソ連も

「20~30年はもった」のでしょうが、1970年~1980年頃になると妖しくなり、とうとう1991年には崩壊してしまい、露へと縮小しました。その後の旧ソ連の東欧国が、独立し、宗教を復活させ、EUやNATOへ加盟したのはご存じの通りです。「もう露はこりごり」と思わせた「露」が張本人(また言いますが はりもとじん ではない)

サンモニでは「張本」が「悪の張本人」で、上原が普通です。

私としては、上原が張本のようにならないで欲しいのですが、張本を贔屓にしていた人が、いなくなったようで、その心配はなくなったようです。

ただし、会社の体質は、そう簡単には変わらないとも言いますが、どうなんでしょうね(誰かの物まね)。

露ですが

ソ連のKGB出身のプーチンが、いま露を牛耳っています。

長過ぎですが、合法的にのさばったナチスを参考にしなかったのでしょうか。いやした、のですか。

推理ドラマを見て「ああして人をだますのか、注意しましょう」ではなくて、「ああして人をだますのか、今後の参考になる」ですか。

第1次大戦に敗れた後のドイツ人の心を巧みに操り合法的に天下を取ったヒトラーを見て、旧ソ連崩壊というみじめさを知るプーチンが、目に浮かぶようです。

ヒトラーそっくりのプーチンが発した言葉

「ナチス化したウクライナ」には笑ってしまいました。

「ユダヤ人が、最大の反ユダヤ主義者はユダヤ人だ」と言ったかどうか、確実には知りませんし、ヒトラーにユダヤの血が混じっていたかどうかは別として、プーチンこそ「ナチス(反ユダヤ主義)そっくり」ですし、ユダヤ系のゼレンスキーが「反ユダヤ主義」とは考えにくいので、プーチンとしては「汚職のウクライナ」と言いたいところですが、「露の体質そのもの」ですので、それだけは口が裂けても言えません(笑)。

結局プーチンは

ナチス化したウクライナ」と言わざるを得なくなり、それが「身を滅ぼし」、おっと「た」とは言い過ぎで「身を滅ぼしつつある」と言い換えるべきでしょうか。

そんな「似た者同士」の露ーウクライナ戦争です。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


ロシアの醜聞530 ベルルスコーニ(伊)

2022年09月24日 19時35分46秒 | 海外

伊元首相ベルルスコーニ(1936- 現在85歳)が

      • プーチン侵攻は、取り巻き(露国民と自身の党閣僚)にあおられた
      • これに対し国内で抗議の声があり「ウクライナの侵略は容認できない

相反する発言をし、過去の人だと印象付けたようです。 


プーチン氏はウクライナ侵攻「あおられた」 元伊首相が擁護発言:afp 2022年9月24日 16:18


こちらでは

多数の疑惑をもった公職追放者としても問題があり「(議員資格を奪われても)引退はしない」と言ったようで、極右政党と組む「中道右翼」と見られているとのこと。

こんな人ですが利用しようとする人も多く 

伊政界を注視しなければいけないようです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


韓国の醜聞1740 尹錫悦が

2022年09月22日 23時48分52秒 | 海外

尹錫悦(ユン・ソギョル)は

      • 英国でも釈明
      • 米国でも放言

不祥事ばかりですね。 


韓国大統領、カメラに気付かず米国侮蔑発言 米主催の会合で:afp 2022年9月22日 17:41


これだから、尹(ユン)は

      1. まだ新大統領になって4ヵ月強
      2. 私ですが、左翼文在寅の繰り出す政策や声明に反対でしたが
      3. かと言って右翼尹錫悦になったからと言って喜んだのではありません。
      4. これだと北朝鮮と同じになってしまい、形だけの違いでしかありません。

「右や左の旦那さま」が「北や東西の旦那さま」になりました。残るは「南」だけ・・・・

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞1057 台湾海峡の通行

2022年09月22日 23時23分58秒 | 海外

アメリカとカナダの艦船が

台湾海峡を通行したという。 


米カナダ艦船、台湾海峡通過:日経新聞 有料会員記事 2022年9月21日 14:30

米加艦艇、台湾海峡を航行:afp 2022年9月21日 21:57


中国軍人が考えそうなことですが

      1. 米国が中国の南沙諸島域を通過した。
      2. よって中国もアラスカ域を通過する。 

 このようにして  対立はエスカレート

どこかピントがずれていますが、これは

国内法 ≫ 国際法

共産圏特有の現象であり、人の話を聞かない」とこんな風になってしまうのです。

人の話を聞かない」と言いますが

      1. 何でも賛同する のではなくて
      2. 他人の意見を理解し
      3. 自分の考えを述べる

こんな簡単なことが

粛清におののく弾圧独裁国ではできないのですね。とくに「1.」「2.」に耳を貸そうとせず、いきなり「3.」に入ります。

これだから「すれ違い」が起こります。

相手の議論に巻き込まれてしまっては、負けなんでしょう。

中国人民解放軍の各部署の人たちが

将来の出世を約束されたから命令通りに動くだろうと言うのは、最近の日本の事件でも否定された通りです。

閉ざされた空間の中で「最善の結果を生みだそう」とする高度な人間こそが、そうさせるのでしょう。

なんでもないことですが、「閉ざされた空間ではなく、いろいろな考え方に接する」ことがいかに重要であるかが、これでわかるでしょう。

      • その時代の根底となる考えを否定しないで「自己主張する」ことが大切になってくるのであり、どこの国であれ、軍人はそれに最もふさわしくない人たちなので、各国で統制する方法を編み出してきました。
      • 軍人の統制がとれていないところでクーデターが発生します。
      • 韓国は、民主社会を決意しながらも、まだ十二分に専制社会の特徴があり、クーデターが起こらない保証はありません。尹錫悦も慎重にすすめるべきで、バイデンをからかうより前にすることがあるでしょう。韓国では、先にやるべきことが多過ぎるのです。
      • 中国は、人民の蜂起を抑えるほどの独裁でクーデターの発生を防いでいます。これをなくすには、「中印国境付近へ村を作り領土を広げる」という共産圏特有のやり方をやめることですが、こんな地味な方法しかありません。これが中国共産党に届き、受け入れられることを願っています。

「慣れた米国」でさえ変わる兵士ですから、合同軍事演習を重ねています。

「慣れていない四面楚歌の中国」で発生しうる予期せぬ出来事は、より深刻な問題です。

中国の命令指揮系統が、露なみだとすると、手に負えなくなる心配があり戦争に突入するでしょうが、これも露中という共産圏の宿命か。

それを理解していて上の地位にいる人緻密にして簡明な命令を下さねばならないのが難しい

その難しさを乗り越えていかれるよう、心から祈っております。

2021/03/18 アラスカでの中国の楊が

米国には米国流の民主主義があり、中国には中国流の民主主義がある

と豪語したのが、その場しのぎで信じ難い

元々中国は信頼性に欠けますが・・・・

きっと中国共産党員は、合議制という名の「独裁制に加担しているに違いありません。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ヨーロッパの醜聞396 エリザベス国葬

2022年09月16日 23時55分43秒 | 海外

露・ベラルーシ・ミャンマー・北朝鮮は

エリザベスの国葬に招待されなかったと言います。 


エリザベス女王国葬、招待客と招待されなかった国:afp 2022年9月16日 17:46


招待されなかったのは、当然でしょう。

露のプーチンは、ウクライナ侵略開始直後に制裁として英国入国を禁止され、プーチンは最近「国葬には参列しない」と言っていました。

しかし露外務省は「女王の記憶に対する冒涜で、甚だしく不道徳」としていたようです。

まるでプーチンが参加拒否露政府が招待されなかったことに不満をもっている、かのようでした。

あり得ない事ながら、仮に英国がプーチンの招待状を出していたならば

露外務省は「この矛盾を指摘した」でしょうが、プーチン自ら拒否したので、英もまたやりやすかったに違いありません。

この矛盾のある発言が、ウクライナに対する軍主導と一致しないのであり、軍にもこの種の矛盾があると思われます。その露軍の命令が行き届いていない証拠は、いくつもありそうです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞1056 シミュレーション

2022年09月16日 16時00分23秒 | 海外

米露の全面核戦争のシミュレーション・・・・ 


ロシアとの全面核戦争に現実味、シミュレーション動画の再生が急増:NewsweekJapan 2022年9月15日(木)19時48分


米プリンストン大学のプログラムによれば・・・・

      1. 露NATO間で水面下対話ルートが見られず
      2. 相手を読み違えるところから始まり
      3. 一発の戦術核の応酬があり
      4. 露とNATO(米)の人類破滅核戦争に発展
      5. 核使用を超えてしまえば、全面的な核戦争へのエスカレーションを止めるのは困難
      6. 中露の挑発先制があり米国が遅れを見せたが
      7. 中露に見劣りしない米の凶暴さ
      8. 軍事機密は入手できないので
      9. 核兵器の攻撃目標に関する独立系の研究機関の評価を参考にした、とし
      10. 最後に、その後何年間も続く核の冬下で生物への影響は計り知れず考えるのも嫌ですが
      11. しかし考えるのも嫌なら、なぜ「プランA」の公表をしたのか
      12. これに加え共同軍事演習などを、専制独裁共産国は「専制攻撃」とみなし先手を打ってきました北朝鮮の軍事的挑発や、のウクライナ侵略開始、さらにはインドとの国境付近で村を建設し領土拡張を図る中国など) 

プーチンが核使用に踏み切るかどうかは不明としながらも、悩み多き時代です。

      • 露では、プーチンが核使用を匂わせ
      • 米では、違法なトランプ命令には従わない

この差は一体なんでしょうか。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ヨーロッパの醜聞394 英首相

2022年09月07日 14時00分47秒 | 海外

トラスが英国首相になったという。 


トラス新英首相、経済難の「乗り切る」 就任後初演説:afp 2022年9月7日 3:32


これを納得させる事態ですが・・・・

      1. ゴミ溢れるスコットランドの町(内政)
      2. 水害と旱魃(内政)
      3. ペスコフ(露)「改善の見通しなし」(外政)
      4. 国連の機能不全(外政)

これをに例えているのでしょうが、誰が英国首相になろうと代わり映えしないのは、露報道官ペスコフの言う通りであり、露に賛同する国を探す方が難しい。

英国では3人目の女性首相で、サッチャー(在任:1979-1990)→メイ(在任:2016-2019)→トラス(在任:2022/09/07-)。

前任の首相ジョンソン(在任:2019-2022/09/06)在任3年と比べて、トラスは短いような気がします。

これは直観ですが、なぜか

 ♪ そんな気がするホクロが1つ、あれは「おゆき」という女

探したけれど、ホクロはなかったのでした、まる(笑)。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ヨーロッパの醜聞393 英首相トラスへ

2022年09月06日 22時51分21秒 | 海外

英国では首相が「トラス」になる見込み。 


トラス英外相、イギリスの新首相に 保守党の党首選で勝利:Yahoo bbc 2022/9/5(月) 22:04


露では

トラス非難の声が政治家中心に相次いだという。当たり前でしょう。

露にモスクワ(2022/02/15)でウクライナ侵略を予想し、「侵略による利益はないというメッセージを(露の)プーチンに伝えなければならない」としたのですから、ペスコフならずとも露政府なら憤慨するでしょうね。

さてさて、皆様はどう思われますか。


カナダ容疑者2人

2022年09月06日 11時15分14秒 | 海外

10人が刺されて死亡した事件で

ダミアン死の経緯は断定できないと言いますが・・・ 


カナダ殺傷事件、容疑者1人の遺体発見:afp 2022年9月6日 9:28


2人の容疑者のうち

ダミアン(兄)はマイルズ(弟)に殺害されたかどうかで、しばしば言われる「仲間割れ」でしょうか。

いずれにしても容疑者は逃亡中という。

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞1055 バイデンの台湾政策

2022年09月05日 20時25分11秒 | 海外

台湾へ1500億円の武器・・・・ 


米バイデン政権、台湾に1500億円超の武器売却へ 中国「対抗措置」の構え:NewsweekJapan 2022年9月3日(土)18時42分


この米→台への武器売却1500億円以上につき

米国防総省は「台湾に対する米国の政策転換を反映するものではなく、地域の基本的な軍事バランスを変えることはない」と述べたようです。

しかし、中国は強烈な反撃を加えるとしています。それが国籍不明のドローンによる台湾襲撃につながり、その一機が台湾に落ちおとされました。

いまのところ中国は「独立を試みる人間は許さない」として遠吠えするばかりで米中双方の「すれ違い」があります。

相手の言葉尻を捉えるようになると武力衝突

一番いいのは「すれ違い」に終わることですが・・・・ 

米国が

「イラクが大量破壊兵器を保有していると公言」するのを真に受け、ポーランド込みのイラク戦争(2003年)に走ったとされる事件がありました。

2004年ポーランドは「イラク遺棄化学兵器」を発見?


中国、台湾当局者7人に制裁 独立を支持:Yahoo ロイター 2022/8/16(火) 12:49


これもまた「すれ違い」の例でしょう。

もちろん中国共産党としては「同調しない敵国の首脳を制裁したい」と思われますが、これには「果たしてそんなことができるのか」という疑惑がありますが、専制・独裁共産主義国は何をするか分からず、油断はできません。

ただし中国の台湾制裁(首相・外相・国会議長ら)には、実際に中国へ渡ろうとしている人がいるかどうか疑問でして、場合によっては中国首脳の死亡者がでても入国できないため 制裁に喜んでいる人がいる かも知れません。

2022/08/02-03 ペロシ米下院議長の訪台 台湾を離れたあと、中国機が口実のように台湾の周りを取り囲み軍事演習をしております。

いつものように中国はピント外れの「説」をのたまうだけのことで、ピントが合ってくると「危ない」のでした。

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞1053 バイデン-トランプ

2022年09月04日 21時39分11秒 | 海外

「トランプ」を見る視点は、次のようでした。

このようにして右翼は人民をあおるのか


バイデン氏は「国家の敵」 トランプ氏反撃:afp 2022年9月4日 15:52


「あおる」ことで自然と「憎しみ」を増加させることができる

そう考えて、普遍化できると思っているのでしょう。

このおかげで、大統領選の投票権はないにしても、「トランプを冷静に見つめる」ことができるのですね。

この冷静さが「共和党」と「民主党」の対立を、あおられることなく、見つめるにさせます。

そのが、国内を見つめる冷静さに役立ち国の内外を問わず役立つもので、「 好循環 」ですね。

米国は、あくまでも実験国家です。

それを、できあがった国家だと錯覚するのが、中国共産党などの間違った論理です。

健全なのは「右翼が台頭してきても、ぎりぎりで切り返す事」

一見、分断ばかりに見える民主主義ですが、それが「ぎりぎりの許容」でしょうか。

これは

大統領職を辞した人の不幸な晩年が「伝統」ともなりつつあるクーデター説のある韓国とは、全く違います。

      • ぶり返し(韓国):民主化後2022年で29
      • 分断(普通の国):数々のクーデター説を乗り越え

の違い、わかるかな~、わかんねえだろうな(笑)。

さてさて、皆様はどう思われますか。