平成太平記

日常の出来事を書く

韓国「自殺率ランク」最悪実態 朴政策も効果なし 高齢者「経済苦」深刻化

2015年12月24日 20時03分18秒 | Weblog

韓国「自殺率ランク」最悪実態 朴政策も効果なし 高齢者「経済苦」深刻化

ZAKZAK夕刊フジ

2015.12.16

急速に進む高齢化社会。

どの国も頭を抱える難題だが、朴槿恵(パク・クネ)政権下のお隣、韓国では日本以上に深刻な影を落としている。

高齢者が抱える借金の多さに始まり、人生の晩年になっての離婚・犯罪・自殺率が尋常ではない高さなのだ。

自殺率3位の日本にとっても他人事ではない。

何がそうさせているのか。

現地事情に詳しいノンフィクションライター、高月靖氏がリポートする。

韓国で11月に発表された数字が、また同国の将来への不安を色濃くしている。

60代以上の高齢者の家計負債比率が、161%に達し、全年齢の平均128%を上回ったというのだ(韓国開発研究院・KDI調べ)。

「つまり年寄りになるほど借金が増えるということ。

このままでは高齢者の貧困問題が一層深刻化するのは避けられない」

(現地日本人メディア関係者)

日本が「超高齢化社会」(高齢化率=65歳以上の人口比率が21%超)を迎えたのは2007年。

一方、韓国は2026年と見込まれ、まだ時間的な余裕があるようにみえる。

「だが韓国は、その速度が群を抜いている。

日本は、高齢化社会(高齢化率14%)から超高齢化社会への移行に13年かかった。

一方、韓国はこれが7年と予想されている」(同)

すでにこの急激な変化は各種の社会問題として表れている。

代表的なのは65歳以上の貧困率だ。

今年5月発表のOECD(経済協力開発機構)統計によると、

韓国は半数に迫る49・6%。

OECD平均は12・6%、高いとされる日本でさえ19・4%にとどまる。

「短期間で高度成長を遂げた歪みで、

年金制度の整備が追いついていない。

国民年金制度が始まったのは1988年、

農漁村地域を経て、都市自営業者にまで行き渡ったのが99年だ」

とは韓国政府関係者。

現在でも老齢年金受給者は、60歳以上人口の35・3%(2014年)で、

平均額は33万ウォン(3・5万円)。

受給者の半数超が月25万ウォン(2・7万円)との報道もある。

韓国は1人あたりの最低生活費が月63万ウォン(6・7万円)とも言われるだけに、

年金だけでは生きてはいけない計算になる。

「漢江の奇跡」と呼ばれた1970年代の高度成長。

これを支えた世代が、低収入や借金に苦しんでいるわけだ。

高齢者をめぐる経済苦は、熟年離婚、高齢者虐待、高齢者犯罪、自殺-など深刻な問題も招いている。

韓国の自殺率は、OECD加盟国の中で10年以上ワースト1位として知られる。

その主因は高齢者で、

「高齢者自殺率」に着目すると10万人あたり81・9人(2012年)、全年齢平均の3倍近くに相当する。

「高齢者の犯罪も如実に増えている。

警察に摘発された人数は、11年の6万8836人に対して14年は8万7583人。

この間の高齢者人口は12%増、摘発者数は27%増となった」(先のメディア関係者)

そのほか高齢者虐待は、38・8%が息子によるもの(13年、保健福祉部=厚生労働省)。

近年は高齢化した子供、高齢夫婦間による「老々虐待」の増加も目立つ。

背景にあるのは、

扶養する側の負担増で、

虐待を受ける親は子供を犯罪者にさせまいと通報を控えるため、これでも氷山の一角と言われる。

「朴政権は年金の減額や支給開始年齢の引き上げに着手する一方、

雇用の確保をテーマに掲げる。

だが若年層の就職難問題などもあり、決め手には乏しい」(同)との指摘は多い。

政府は2004年から高齢者の雇用事業に取り組んできたが、

その85%を占める公共分野の給与水準が、これまた月20万ウォン(2・1万円)と低い。

 超高齢化社会が間近に迫るなか、朴政権は効果的な対策が取れるのか。

韓国内を貧困という暗い影が覆っている。

■高月靖(たかつき・やすし) ノンフィクションライター。

1965年生まれ。兵庫県出身。多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業。

韓国のメディア事情などを中心に精力的な取材活動を行っている。

『キム・イル 大木金太郎伝説』

『独島中毒』

『徹底比較 日本vs.韓国』

『韓国の「変」』など著書多数。


韓国、中国とTPPで亀裂 輸出不振、企業競争力低下など「五重苦」直撃

2015年12月24日 19時44分20秒 | Weblog

韓国、中国とTPPで亀裂 輸出不振、企業競争力低下など「五重苦」直撃

2015.12.24

韓国経済が“五重苦”に見舞われている。

韓国の大手シンクタンクは、

中国経済の失速や米国の金利引き上げ、

企業の競争力低下といったリスク要因を公表した。

朴槿恵(パク・クネ)政権が早急に課題を解決する手段を打ち出さなければ、

経済低迷は長期化しかねないというのだが、その実行力には大きな疑問符が付いている。

シンクタンクの韓国経済研究院が2016年の韓国経済の課題として「5つのR」を掲げた。

まず第1に「中国経済のリスク(Risk)」。

中国企業の収益が悪化し、経済が失速状態で、

銀行の不良債権比率も増大していると分析、

「中国への輸出依存度が高い韓国にとっては大きな脅威」だとした。

対中貿易黒字が縮小すると実体経済が萎縮するだけでなく、

為替レートの不安や外国人の資金流出などを招く恐れがあるという。

第2に、

「米国の金利(Rate)引き上げ」も韓国にとって潜在的な脅威となる。

過去にも米国が利上げを実施した後、韓国が経済危機に陥ったケースがあるためだ。

1994年に人民元の大幅切り下げでウォンが割高になり、

韓国の輸出が伸び悩むなか、

97年には国の利上げをきっかけにヘッジファンドが新興国通貨を売り浴びせるアジア通貨危機が勃発、

ウォン暴落と資本流出が加速した韓国は国際通貨基金(IMF)の管理下に置かれる屈辱を味わった。

米国が前回利上げを行ったのは2006年だが、

それから1年後にはサブプライムローン問題が生じ、

リーマン・ショックや世界金融危機を招いた。

同研究院は「米国は来年中に金利を1%程度まで引き上げると予想され、

ドル高を背景にした資本の流出など、韓国経済は大きな影響を受ける」と予想する。

第3のリスクが「輸出競争力(Rivalry)の低下」だ。

不透明な為替介入でウォン安に誘導し、

輸出を伸ばしてきた韓国だが、

2012年のアベノミクス発動以降、

円安が進んだこともあって日本メーカーとの競争力を失った。

同研究院は「日本企業との競争において、

さらなる円安がなくても韓国の輸出企業の困難さは継続する」と予想するが、

事態はもっと深刻だ。

米国が利上げを決定するなか、

日本は逆に、今後追加金融緩和を実施する可能性があり、

一段と円安、そして間接的にウォン高が進むことも想定される。

韓国メーカーは、日本だけでなく、

中国メーカーとの競争力を失いつつあるという。

中韓の製造業の競合関係が強まるなかで、

「人民元の切り下げは中国の価格競争力を高め、韓国の競争力を弱体化させる」

と警鐘を鳴らしている。

輸出不振に焦る韓国は、

中国の自由貿易協定(FTA)を発行させ、

経済成長の原動力としたい考えだ。

ただ、

韓国は米国主導の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加に意欲を示す一方、

中国はFTA網を広げてTPPを牽制する構えで、両国の通商関係に亀裂が生じる恐れもある。

こうした課題を解決するために必要なのが

「企業のリストラ(Restructuring)」と「構造改革(Reform)」だが、

これが実現できないことが、大きな弱点となる。

朴政権は対策として、経済活性化法案や労働改革法案を打ち出しているが、国会審議が進んでいない。

朴大統領は「労働改革法案などの処理遅延が大量失業など経済危機を招く」と発言。

「供給過剰で沈滞した業種を構造改革しなければ全体的に大きな危機に陥ることになる」と述べたが、朴政権の能力不足が問われる事態となっている。

週刊東洋経済元編集長で『韓国経済阿鼻叫喚 2016年の衝撃』(アイバス出版)の著書がある勝又壽良氏はこう指摘した。

「中国依存度の高さが、

韓国経済をさらに不振のふちへ陥れており、

反日姿勢で中国へにじり寄ったとがめとも言える。

韓国政府は営業利益で金利も払えない“ゾンビ企業”を延命させてきたが、

中国経済の失速や米国の利上げを受けて、今後は淘汰(とうた)が進むだろう」

 


韓国、「米国利上げ」ゾンビ企業の整理淘汰は不可避へ

2015年12月24日 18時41分15秒 | Weblog

 韓国、「米国利上げ」ゾンビ企業の整理淘汰は不可避へ

 勝又壽良の経済時

週刊東洋経済元編集長の勝又壽

 2015-12-24                          

3分の1がゾンビ企業
政策金融が創業を邪魔

韓国経済は、まさに四面楚歌である。

輸出の4分の1は中国向けだ。

その中国が、経済減速著しく、韓国の輸出が落ち込んでいる。

もともと韓国経済は輸出依存型であるから、中国経済の不振は手痛い打撃になる。

中国経済の不調は、新興国経済全体を揺るがせるほどのショックを与えている。

韓国の輸出の60%は、なんとその新興国向けである。

ここまで書いてくれば、誰でも韓国経済は「崖っぷち」に立たされていることが分かるはず。

もはや「反日」などと言っていられる精神的なゆとりは消えてしまった。

最近の韓国メディアでは、「求人難の日本、就職難の韓国」と自虐的な記事を流すほどである。

日韓間関係の「大波」も、少しは静かになりそうな気配である。

韓国にとって、一刻も気を抜けないのが米国の利上げである。

米国が7年ぶりに「ゼロ金利」を打ち切って、

金融正常化への第一歩を踏み出す意味を考えなければならない。

世界経済がようやく「普通」の状態へ戻れる環境を整えてきたということである。

これに恐れおののき騒ぎ立てるのは、自らの経済政策が「非正常」であることの証明だ。

その典型例は、中国である。

08年のリーマンショック後の米国による金融緩和で最大のメリットを独り占めにした。

膨大な外貨準備を積み立て、やりたい放題の放漫経済政策をやってきた。

不動産バブルによって、GDP世界2位の座も手に入れたのだ。

米利上げが、中国経済に対する「死刑執行」のような騒ぎ方で捉えている。

ここに連座しているのが韓国である。

米利上げは、中国人民元の切り下げを招く公算が強くなっている。

これが、次のような負の連鎖を巻き起こすと予想されている。

「バンクオブアメリカ(BoA)外国為替戦略家は最近、

米マンハッタンで開かれたグローバル経済展望カンファレンスで、

『世界最大の原材料輸入国の中国が人民元を切り下げれば、

輸入価格の上昇で中国内の需要が減り、原材料の価格はさらに落ちる』と予測した。

これを受け、

豪州とブラジル、カナダなど原材料輸出依存度が高い国の通貨が下落し、

これらの国からのドル流出を加速させる要因として作用すると分析した」

(『韓国経済新聞』12月14日付)。

中国が人民元相場を切り下げれば、

中国への輸入価格が必然的に上昇する結果、

中国国内の需要はさらに減少するので、原材料価格は下落する。

こうなると、中国への原材料輸出国の通貨が下落する。

こうして、新興国からドル資金が流出するリスクが増えるのだ。

韓国の輸出は60%が新興国向けである。それだけに受ける打撃が大きくなる。

繰り返せば、韓国の中国依存度の高さが、

新興国経済を巻き込んで、

韓国経済をさらに不振の淵へ放り込むという図式が見て取れる。

韓国が、中国と経済的に親密化した「負の副産物」が、

新興国を経由して予想外の大きさで跳ね返っているのだ。

「反日・親中」の結果、中国へ「にじり寄った」咎めとも言える。

韓国も当然、利上げを迫られる。

これが新たな問題を引き起こす。

営業利益で支払金利も払えない「ゾンビ企業」が、さらに窮地へ追い込まれるのだ。

このブログでは、韓国の「ゾンビ企業」の問題を克明に追いかけてきた。

その度ごとに、

「ゾンビ企業」という経済的に非効率な企業を残しておくことが、

韓国経済の活性化にとって大変な障害であると指摘してきた。

韓国政府の責任は免れない。

これから訪れるであろう韓国の利上げは、

「ゾンビ企業」の整理を告げる「号砲」になる気配だ。

韓国政府も、ようやく重い腰を上げて淘汰に向けて動き出す

それが、韓国経済を一段と雰囲気を悪化させるに違いない。

だが、避けては通れない道である。

韓国経済は、内部から「腐食」が進行している。

3分の1がゾンビ企業


『韓国経済新聞』(10月28日付)は、次のように伝えた。

この記事は、韓国銀行(中央銀行)調査の「2014年企業経営分析」を総括したものだ。

韓国企業の経営実態がいかに悪化しているかをデータによって明らかにしている。

朴大統領は過去のデータも見ていれば、「反日」をやることの反作用も把握しできたはずである。

それを怠り、「日本打倒」に向けた行動がいかに間違っているか。

それを知らなかったのだろう。

①「韓国内の製造業者の昨年の売り上げが史上初めて減少した。

調査対象の全企業3社中1社が、

利益から利子費用も出せない限界企業であることが分かった。

韓国銀行が10月27日発表した『2014年企業経営分析』によれば、

14年の国内企業の売り上げ増加率は1.3%で前年(2.1%)よりも大きく鈍化した。

内訳を見ると、

製造業者の売り上げ増加率はマイナス1.6%で前年の0.5%増から減少に転じた。

この調査を始めた1961年以降、初めてのマイナスだ。

米国(2.4%増)日本(2.8%増)の製造業と比較すると不振がさらに目立った」。

韓国製造業の売上高は、1961年に調査を開始して初めての減少になった。

「減収」は、企業経営にとって大きな「減益要因」になるか。

私はこのブログ(12月10日)で、「損益分岐点」を通して詳細に指摘しておいた。

製造業の売り上げ増加率は、

13年の0.5%から14年には1.6%減に転じたが、

すでに13年ですらギリギリの増益率であり、

損益面では減益に転じるかどうかの瀬戸際であったはずだ。

その認識が、韓国の政策当局に希薄だったことは確かであろう。

ちなみに、14年の製造業の増収率は、米国が2.4%増、日本も2.8%増であった。

この程度の増収率であれば、それなりの増益率も確保できるであろう。

韓国製造業の増収率が14年にマイナスに転じた裏には、輸出不振があったはずである。

それを内需でカバーできなかったのは、財閥制度に基づく寡占経済体制が、市場競争を疎外していたからである。

韓国経済の活性化には、企業規模に伴う競争条件の格差を取り払うことが第一である。

②「パク・ソンビン韓銀企業統計チーム長は、『為替レートと原材料価格が下落してスマートフォンの売り上げが減少しながら製造業の売り上げが減少したものと分析される』と説明した。

14年のウォン・ドル為替レートは1ドル=平均1053ウォンで2013年(1095ウォン)よりも3.8%のウォン高となった。

日本円に対してもウォン高となって輸出企業の価格競争力が打撃を受けた。

製造業種の中では、電気・電子企業の売り上げ増加率がマイナス7.4%で前年(4.6%増)より大きく後退した。

非製造業企業の売り上げ増加率は4.1%で前年(3.6%)よりも高かった。

特に不動産・賃貸(16.1%)、飲食・宿泊(14.7%)業種で売り上げが大きく改善した。

大企業の売り上げ増加率は前年0.3%から昨年はマイナス0.4%に悪化した。

中小企業は5.6%から4.4%に下落した」。

韓国経済では、輸出依存度の高いことがウォン高の影響度合いを高めている。

これは、逆に言えば、ウォン安において企業収益がおおいに伸びたことを物語る。

恒常的な「円高=ウォン安」がどれだけ韓国企業の収益を潤わしたか言うまでもない。

日本企業はその間、必死で研究開発に取り組んできた。

韓国企業はそれを怠っていたのである。

現在、日韓企業に収益面で大きな差が生じているのは致し方ないのだ。

日本は、単なる円安による増益だけではない。

R&Dの成果が開花している。

③「営業利益で借入コストを充当できるかを示す利子補償費率が100%未満である『限界企業』は全体の32.1%を占めた。

前年の31.3%よりもその比重が高まった。

対象企業は、借入金と社債の残額がないか利子費用が『ゼロ』である企業、不動産・賃貸業を除く企業など26万社が調査対象だ。

このうち約8万社の企業が利子をまともに返済できないのだ。

利子補償費率がマイナスである赤字企業比重も25.4%から26.5%に上昇した。

成長性と収益性は墜落したが安定性は改善された。

自己資本の対比負債比率は134.5%で前年(141.0%)よりも下落した」。

「利子補償費率」(インタレスト・カバレッジ・レシオ)という言葉がある。

正式には、(支払利息+割引料)を分母にし、(営業利益+受取利息+配当金)を分子にして計算される。

普通は、(営業利益÷支払利息)で算出される。

この「利子補償費率が100%にならない企業は、ゾンビ企業とか限界企業と呼ばれる。

企業にとって、(営業利益÷支払利息)が100%未満とは、

企業が社会的公器と位置づけられるならば、存続する価値がないことを意味する。

他人の貴重な貯蓄を原資にした、借入金の金利も満足に払えない営業利益(企業の付加価値)しか創造できなければ、企業存続の価値がないという理屈である。

企業は事業活動を行い、新たな付加価値(営業利益)を生み出し、

初めて存続意義が認められるものだ。

それを満足に行えないゾンビ企業(限界企業)は、整理淘汰されて当然である。

そうした非効率企業に貴重な労働力を投入することが、国民経済という視点から見て明らかな「無駄」と言うべきである。

韓国では、調査対象企業26万社のうち、ゾンビ企業が2014年に32.1%も占めている。

13年の31.3%よりも増加している。

この事実は極めて重いのだ。

3分の1の企業は、韓国経済に何らの貢献もしていない「ぶら下がり企業」である。

韓国経済の生み出す貴重な付加価値を貪っているに等しい存在である。

しかも、「利子補償費率」がマイナスである赤字企業の比率が、

25.4%(13年)から26.5%(14年)に上昇している事実は、

改めて考えさせられる問題を含む。

「利子補償費率」がマイナスとは、(営業利益÷支払利息)のうち、

営業利益がマイナス=損失であるのだ。

この企業が、韓国全体の4分の1強になっている。

今後、この比率はさらに増えて行くだろう。

韓国経済は「死」に直面している。

実は、ゾンビ企業が生き延びてきた裏には、政府の救済金融機関による「延命装置」が働いていた。

政策金融が創業を邪魔


『中央日報』(10月30日付)は、次のように伝えた。

この記事は、韓国の政策金融の誤りを正確に指摘している。

経営不振企業を救済することが、逆に韓国全体の新規創業企業の芽を摘んでいるからだ。

日本もそうだが、中小企業対策には、「慈善的」な側面が残る。

本来ならば、非効率企業を整理して、新規創業を支援すべきである。

これによって、貴重な労働力の流動化を実現できる。

ここが誤解されて、

「零細企業切り捨て論」として非難されるが、それは間違っている。

国家経済全体の視点から論じるべき話しなのだ。

④「韓国首都圏の中小衣類企業A社はここ3年、連続して営業損失(赤字)を出した。

営業利益から融資の利息分も返済できない『ゾンビ企業(限界企業)』だ。

それでもメイン取引銀行は、

この企業への貸付金12億ウォン(約1億2000万円)を回収せず、

3年続けて支払満期を延長した。

中小企業政策金融機関である信用保証基金(信保)が、

融資額のうち10億ウォン(約1億円)を保証(融資額の平均85%を保証)したからだ。

銀行の立場としてはA社が融資を返済しなくてもリスクは大きくない。

2億ウォン(約2000万円)が貸し倒れとなっても10億ウォン(約1億円)を信保から受けとることができるからだ」。

中小衣類企業A社が例として上がっている。

3年間、営業利益から融資の利息分も返済できない「ゾンビ企業(限界企業)」である。

倒産もせず、メインバンクは融資の引き上げも行わずにいる。

その裏には、中小企業政策金融機関である信用保証基金(信保)が債務保証の役割を果たしているのだ。

これは、どう見ても「過保護」である。

経営改善の兆候が見られなければ、融資の引き上げがあって当然であろう。

政府の政策金融が、ゾンビ企業を延命し、はびこらせているという矛盾に陥っている。

⑤「ゾンビ企業は中小だけの問題ではない。

退出(倒産)しなかったゾンビ企業は、新規創業側に資金が流れることを妨げて全体的な経済活力を下げる。

韓国開発研究院(KDI)によれば、企業構造調整の最初の政策が金融改革だという指摘が出る理由だ。

政府が、銀行に対して企業構造調整を強制するに先立ち、前記のような歪んだ政策金融を正さなければならない」。

ゾンビ企業の存続は新規創業側に資金が流れることを妨げている。

全体的な経済活力を奪っている。

この理屈が、なかなか理解されずにいる。

企業倒産=冷淡という感情論で捉えているからだ。

それこそ、理性的に考えれば、ゾンビ企業に退出して貰い、新規創業企業を育てる方がはるかに効率的である。

韓国経済には、重厚長大産業しかなく、新産業はほぼゼロである。

最近、韓国首相が「ロボットは有望産業」などと発言している。

今頃、こんな発言をしていては遅い。

日本は40年前の昔から、この分野に取り組み世界一の実績を上げている。

政府系シンクタンクの韓国開発研究院(KDI)によれば、

ゾンビ企業が1ポイント増えれば創業(0.43%)・生産性(0.13%)・雇用(0.34%)がいずれも減るという試算が出ている。

ゾンビ企業の延命は、それだけで韓国経済の災いの種になっている事実を明確にしている。

日本でも事情は同じだ。

安倍政権では、16年度の予算から実効法人税率を29.97%に引き下げる。

その財源対策として、赤字企業も対象の外形課税を引き上げることになった。

外形課税とは、給与総額や支払利子といった付加価値額や資本金に応じた課税である。

また、最低賃金の3%引き上げを目指す。

こうして、「ゾンビ企業」退治が日本でも見られる。

グローバル経済の今日、各国とも生産性向上を競う時代になっている。

(2015年12月24日)