goo blog サービス終了のお知らせ 

嘘の吐き方(うそのつきかた)

人はみんな嘘をついていると思います。僕もそうです。このページが嘘を吐き突き続ける人達のヒントになれば幸いです。

意味軸上の固有メモリ

2004年11月25日 12時55分30秒 | Weblog
「生きる事は難しい」
と誰かの言葉を借りてくる。
ここにはどの程度の言霊が宿っているのだろうか。
この文字自体は記号でしかない。

誰かから発せられている言葉
その言葉を誰が言うかによって
その言葉は次々と違う意味を持ってくる
これは何故なのか。

そこに潜んでいる言語マップの秘密は?

ある人がこの言葉を発する時、
僕はここに重圧を感じる

ところが、別のある人がこの言葉を発した時、
僕はそこに憤りを感じる。

溜め息のように漏れ出る言葉と
人に意図的に投げかける言葉は
明らかに違う性質を持っているからだ。

僕は考える
もし、特別な、僕だけを見ている人が居たとして
その人が「生きる事は難しい」と言った時、
僕はそこにどんな感情を見出すだろうか。
悲哀だろうか。

また、こうも考える。
僕自身が「生きる事は難しい」と言ったら
その時の自分にはどのような状況が想定できるだろうか。
これはきっと弱音だろう。
「俺、生きていく自信が無いや」
という意味になってしまう。

つまり、他者からこの言葉が投げかけられた時に
そこに潜む怒りの起発点には
自分が発した時の「生きる事を物事だと捉える自分」と
「その事に対して全く自信が持てない自分」の
二つの意味合いから来るエネルギーが潜んでいて
他者から発せられた言葉に対して自意識を投影させ、
そこから発生するエネルギーを受け取ってしまう自分が居るのである。

言葉に込められた言霊のエネルギーは人によって全く違う。
愛という言葉に特別な思い入れを持っている人は
愛という言葉を読み取る時、そこからは過去の自分がそこに込めた感情を
記憶と共に受け取る。

すなわち、より深い悲劇性の記憶と結びついた言葉を
特定の人物に対して投げかければ、
投げられた人の言語糸は大きく揺れるのである。

もし、あなたが誰か特定の自分と言語の共振を起こしたいのであれば
二人に共通する記憶の深い言語を選ばなければならない。

さて、ここまでの理屈は
言語が過去からの遺産である事を前提に成り立っている。

では新語はどうだろうか?
今、思い付いたばかりの言葉を相手に投げかける場合は?

これはより、複雑さを増してくる
抽象的な概念というのは文脈から発生している
つまり、新語だけを使い続けたら意味は全く通じず、
過去の言葉と関連づけして使用せねばならない。

例をあげよう。

青い鳥の奇跡
冷え切った冬の青空
松阪牛から滴る青い血
ヘッドギアの怪電波を受信する青い脳
青カビ
青筋金融ニコニコローン
青いうえおあおあー!
赤・黄・青
青リンゴ
藍青主義

これら全てに共通する青に同じ意味を見出した人はどれくらい居るだろうか。
おそらく居ないだろう。
俺は居ないと思うよ。いや、居ないだろ普通。居ない事にしようよ。

はい、次に行きます。

はにゃ式青色言語力学によると、青い言語矢が放つ矢が
対象とする相手の人に「刺さるかどうか」というのは
はにゃ自身の放つ矢に込める力の量とは全く関係ありません。

試してみます。

ハニワ鳥の奇跡
冷え切った冬のハニワ
松阪牛から滴るハニワの血
ヘッドギアの怪電波を受信するハニワ脳
ハニワカビ
ハニワ筋金融ニタニタローン
ハニワいうえおあおあああああああああ!
赤・黄・ハニワ
ハニワリンゴ
藍ハニワ主義

この言葉、刺さった人、居ますか?
僕、呪いを込めましたよ?
言霊50g入ってますよ?

え、ツボった人が居る?
しらねぇよ!

ヽ(´ー`)ノ

(´Д`)y─┛~~

ε┌| ∵|┘

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。