れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

スイカズラ(吸葛)の実

2020-12-26 08:26:00 | 野の花日記


スイカズラ(吸葛)の実
<スイカズラ科スイカズラ属>
花が白から黄色に変わるのでキンギンカ(金銀花)とも呼ばれます。
今は、寒いので残った葉はくるりと巻いて寒さを凌いだりしています。
だから、半落葉つる性植物になります。


寒い日はこうしてくるりと葉を巻いて暖を取っているのでしょう。

この枝に実は見られませんでした。


各地の山野や道端に普通に生える。
よく分岐し、若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生する。
髄は中空で、葉は対生する。

これは去年の5月のスイカズラの花です。
この画像の花は、白色がなくて薄黄色になっているものが多いですが、
普通は白花から黄花に変化して咲きます。


上は11月に撮ったものなので、まだ冬の準備の葉を内側に
巻いて
いません。
液果は直径5~6ミリの球形で2個が並んでつくものが多い。
黒く熟し,中に広楕円形で褐色の種子が2個ある。

葉や茎、花は薬用や染料になる。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤブラン(藪蘭)の実 | トップ | ハナミョウガ(花茗荷)の実 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事