goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

冬らしく・・・凛とした一日になりました。

2007年11月19日 | 自然
 昨日の木枯らしのような西風にはまいったです・・・。

 ところが一転して、今日はさわやかで凛とした晩秋という風情。肌寒さは初冬のものかもしれない・・・。

 観音寺の電柱置場での折損電柱を引き渡して・・・大野原に足を延ばしてみた。

 もみじ祭りは昨日で終わったのだけれど・・・、まぁ、来るわ・・来るわ・・・。続々と年配の方や中年夫婦が・・・混雑を避けて・・・やってきてるらしい。

 

 これが・・その・・法専寺の三色もみじ。もう少しかなぁとも思うが・・。

 この境内には15本のカエデがあるが、その中の一本が、深紅・朱・黄の三色に染まるので三色もみじというのだそうだ。今年は月末まで楽しめるそうなので、皆さんもぜひどうぞ。

 

 で・・・、今日のお昼は・・・琴平町の琴平警察署の西側にある「めんくい琴平店」。いつもの・・・ぶっかけ小冷・・・を注文したが、時期的には温いほうが良かったかも。200円に、いなり寿司二個で120円。計320円は安いと思った。麺はいいが、おだしが少し辛過ぎかな・・・。気分的なものかも。

 

 山ではイチョウがきれいやったよ・・・。風が吹いてね・・・。はらはらと・・葉っぱが落ちるというか舞う・・・というか。あ、動画で写せば良かったかも・・。

 

 これが・・・舞い落ちた・・・葉っぱたち。そのあたりがまっ黄色なんよ。自然って、芸術やなぁ・・・なんて眺めてしまったな。

 

 黄色いイチョウと朱のモミジのコラボレーション・・・。自然は・・・当たり前に生きているのだけれど、それを感じ取れる私達であるかどうか・・・。こういう場面は・・・一瞬でしかない。明日に来れば・・・風景は変わっていることだろうね。自然の・・・うつろい・・・の一瞬だね。

 

 暑い暑いと言いながら・・・、あたりは・・・すっかりと晩秋から初冬の風景に移り変わり、若者たちはジャンパーだのコートだのマフラーだのと・・・、すっかりと冬衣装になってきた・・・。

 そうでないとね・・。

燃え尽き・・・症候群・・・。

2007年11月18日 | 民俗
 土曜日に飲みすぎたものか・・・体調が変・・・。からだがだるい・・・。

 気がつけば・・・七時半・・・。食欲もないが・・・昨日、本島でいただいた炊き込みご飯を温めて食べる・・・。そのあたりを片づけて・・・・8時半に会場に向う。途中で自治会長さんが・・・バザー券をくださった。うどんとお寿司のセットになっている。それ以上は・・・自前らしい・・。

 

 これが・・私のコーナーだけれど、20冊ほど置いてあったのに、早くも9冊ほどに。船絵馬は・・・茂浦という集落にある塩釜神社にあったもの。もちろん、本物は歴史民俗資料館に収蔵されている。

 少しずつ、追加をしておくが・・みるみる間になくなってゆく。確かに・・こんな本は市販されていないのだから・・・誰もがほしくなるようだ。

 

 これは・・ご婦人の手芸作品。まぁ・・・すごい作品が並んでおりますわ。手間暇をかけてありますこと・・。

 

 これはいいなぁと思った作品。お正月とクリスマス兼用のしめ縄・・・。今年はこういうものを飾ってみようかと思った・・・。

 

 こういう感じで・・・いろんな手芸作品やら・・・盆栽、写真、絵画、絵手紙なんぞが並んでおったです。

 

 これは・・お抹茶のお接待・・・。あんまり好みではないが・・・勧められて一服いただいた・・・。お菓子の甘さが・・・こたえた。

 バザーのおうどんはいただいたが・・・、お寿司は家族へのお土産に。

 用意した・・・40冊が一冊きりになったので・・・私はおしまいに。

 家の片づけや・・・電気ガスの確認をして・・・、12時45分のフェリーで広島を後にした。寒いのと・・・体調がすぐれないので・・・片づけもしないままに戻ってきた。

 また・・・来年へと・・・振り出しにもどった。今度は何のお勉強をするかな・・。

午後からは塩飽本島での文化祭です。

2007年11月17日 | 自然
 11時半過ぎから、自治会長さんと、マイボート「あかつきⅡ」でおとなりの本島に向かいます。

 今年は・・・本島と広島の文化祭がダブってしまったもので、お友達がやってきません。その人たちに・・・「咸臨丸と塩飽諸島」の本を届けねばなりません。

 しかし・・重労働したもので・・おなかペコペコやのになぁ・・。

 フェリー乗り場近くのポンツーン(浮き桟橋)の漁船の間に係留して、徒歩で、本島コミュニティセンターへ。

 そこへ行くなり・・「本を待ってました・・・」と、続々と・・・。私が行くことを知っていたんでしょうか・・・。

 用意した二十冊ほどの本は・・・あっという間に半分に。「毎年、毎年、楽しみにしとるんや・・・」といわれると嬉しいが・・・。

 そこで・・・おうどんと炊き込みご飯をいただく・・・。おなかがすいているものだで・・・ぺろりと平らげてしまったです。

 

 ことしの展示のテーマは「土に関する文化展」だそうです。ここは、毎年、テーマを決めて・・・生活用具や資料を集めて展示するんです。

 これは巨大な・・・アンモナイトの化石だそうです。昔のイイダコ用のタコつぼからタコつぼや土器、瓦・・・なんぞが展示されておったです。

 

 これらは・・・湯たんぽとか・・土瓶やタバコ盆とかも見えますね。

 

 これらは・・おこたですね。私らのこども頃は・・・こんなものでしたわ。

 朱色のゲタのようなものは足温器。中に炭火を入れて、足を温めるもの。よくまぁ、こういうものを集めましたねぇ・・・。

 

 これは陶器でできた枕ですが、夏場には冷たくて気持ちよさそうですけれど、頭が痛くならないのですかね・・・。

 

 これは・・ご婦人たちの手芸作品のひとつ。貝に・・かわいい絵が描いてある。

 ここでの展示を見て、木烏(こがらす)神社に回ってみることに。そこは日曜日用に舞台の設営やらバザー会場の準備におおわらわ・・・。

 二人はそそくさと・・・広島に戻って、午後からの展示のお手伝いなどにせいを出します。


土曜日は・・・文化祭の準備からです。

2007年11月17日 | 自然
 土曜日はおだやかな秋晴れ・・・。ゴミの片づけや洗濯物を干したり、朝食の準備をして食べて・・・洗って・・・。

 八時半過ぎに行くと・・・、もう、広島ふれ愛まつり・・という文化祭の準備が始まっています。もう、10年も続く行事らしいので、おのずと自分の役目というのができあがっているようで、舞台を作る人たち、展示コーナーを作る人たち、運動場で・・・バザー用のテントを張るものと分担作業です。

 

                

 島の多くはお年寄りばかりなんですが、このおまつりを楽しみに帰ってくる若い人もいて・・、年配者たちをうまくリードして、てきぱきと作業が進められます。

 

 これは・・・本物のひまわりです。普通に栽培したひまわりの種を・・・九月に播くと・・・丁度・・・今頃に咲くのだそうです。この日のために栽培されたのでしょうかね・・・。

                

 これは・・・島の我が家のお庭に咲いている・・・つわぶきの花です。あちらこちらで見かけましたので、たぶん、今頃に咲くのでしょうね・・・。


 午前中で・・・会場の設営ができたようなので、お昼休みを利用して、自治会長さんと、お隣の本島に出かけることに。なにせ、自治会長さんは連合自治会長さんということで、このさぬき広島の・・町長さんみたいな方ですから、大事な行事をすっぽかして遊びに行くことはできません。そこで・・・昼休みの間に・・・本島へ。


今日からまたも・・さぬき広島です。

2007年11月16日 | 自然
 今月は・・・毎週末にさぬき広島です。

 今週は・・・島の文化祭です。土曜日から準備をして、展示をして、本番は日曜日です。

 ところが・・、おとなりの本島(ほんじま)でも・・同じように重なってしまって・・・。いつもですと・・、特船(とくせん:チャーター船)で、お互いに訪問したり、されたり・・・だったのですが・・・。今年はそれができません。

 

 今年は・・・どうしたものか・・と、思案中です。土曜日に準備だけして・・本島に行くか・・、日曜日に・・本島に行くか・・・、まったく・・広島だけに専念するか・・・。

 展示とか・・・催し物に興味はあんまり・・・ないのです。お友達に会いたいなぁ・・と。ウエイト的には・・・広島・・三割。本島・・七割。

               

 この文化祭のために・・・一年間・・・頑張ったみたいなものです。私の夏休みの自由研究的な・・・「咸臨丸と塩飽諸島」。毎年、ここでいろんな自由研究を発表しとるんです・・。希望者には・・・無料で贈呈して・・、これが楽しみでおいでになる方も増えましたが・・・。

 これが・・・終われば・・・また・・何かを始めます。今度は何だろうか・・。

 

 これは・・梅だろうか・・桜なんだろうか・・。いずれにしても、今頃に咲くお花ではない・・。大丈夫なのか、この地球・・・。

 あ・・。大野原町、あの豊稔池ダムの少し上にある・・法専寺の三色もみじのもみじ祭りが・・この週末にあるそうです。あるそうですが、今年はまだ・・少しかな。

 赤・オレンジ、黄色のもみじが一本の木で見られる特異なもみじです。来週あたりが見ごろかも・・・。

 これは・・・その先端部のもみじ・・です。

                 


 では・・行ってまいります・・。


 

今日は七五三だというけれど・・・。

2007年11月15日 | 自然
 普通の平日だからか、そういう親子には出会わなかった。ま、走った地域に大きな神社がなかったせいもあるのだろうけれど。

 今日は・・・比較的あたたかくて・・・小春日和ていうんだろうと思った。

 今日も公衆ボックスを追いかけての風来坊みたいなもの・・。でも、最近、パチンコ屋さんの閉店が目立つ。その前にあるボックスの撤去が盛んだ・・。

 

 これは木立(こだち)ダリア・・・。皇帝ダリアともいうそうだ。これは背丈がでかいもので、あちらこちらで咲いているのが見える・・・。相変わらず・・・我が家のダリアは・・まだつぼみのまんま・・・。

 さて、今日は東かがわ市三本松にある「吉本食品」のぶっかけ小冷・・・である。ここはお店も小さく、駐車場も狭く、店内も狭い。

 NTT三本松ビルのすぐ東手にあって、昼食時には・・・NTT社員でいっぱいになったもの。店内に入りきれない人たちは・・セイロでもらってきて、瞬間湯沸かし器のお湯でゆがいて、醤油をかけて・・それで食べたもの・・。なつかしい味だった。

 

 いつもの・・ぶっかけ小冷・・・を注文したが、ネギだけしかない・・・(^^ゞ。ま、200円だから・・・仕方ないか・・。

 でも、麺は・・・おいしい。コシがある方ではないが、東讃に多い、柔らかいけれど・・・コシのある麺で・・・エッジが立っていておいしい。出汁もおいしかった。最後のほうには・・麺がなくなると出汁だけは飲めない辛さ・・・。

 

 これがお店の様子。NTTの東門の真ん前にある。今は・・無人局なもので、施錠されているので、西門から出て、南に回って東に向かい、北に下がるという面倒くささがあって、しばらく・・足が遠ざかってしまっていた。

 

 あとは・・・施工確認。ボックスの撤去を設計した箇所が、うまく撤去されて、後整理が完全に行われているかを確認して回る。それでOKならば、敷地データを削除する・・・。そういう後行程・・・。

 山では紅葉が本格的になってきた。

 

今日は香川県東部でのお仕事だった・・・。

2007年11月14日 | 自然
 これで・・・三回目の投稿になる。投稿したはずなのに・・・メッセージが残らない・・・。基本的な操作をしていないのに違いない・・・。

 昨日は・・・観音寺方面でのお仕事だったが・・・案の定・・・今日は高松市内から・・・香川県東部のお仕事だ・・・。でも・・・、観音寺の翌日が・・・丸亀で・・・その翌日が・・・観音寺だったら・・・プッツンするが、この程度ならば・・・仕方がないか・・。なんというムダなんだろうかね・・・。

 

 これは・・・菜の花だ。カブか何かの野菜から伸びた花ではあるが、本来のナタネの菜の花ではない・・。

 さらに・・・これだ・・。

                 

 これは・・・ツツジ、春から初夏に咲く花だ・・・。なんで、今頃・・・??

 そうかと思えば・・・広大なる休耕田に・・・コスモスの花・・・だ。

 今は・・・春なのか、夏なのか、秋なのか・・・暦の上では冬なんだけれど。

 

 で・・・、またも、ミー坊さんや、うちの病院の管理栄養士さんに叱られそうだが・・・、今日も相変わらずの・・・おうどん紀行・・・。

 今日は・・・さぬき市志度から長尾に抜ける県道沿いにある・・「讃岐うどん処 麺喰:めんくい」というセルフのお店。

 

 お店は小さいし、お昼前に客が誰もいないのはおかしい・・・と、半信半疑で入ったが・・・、一口食べて・・・驚いた。最高の麺だわ・・。おだしもおいしくて、最後の一滴まで飲んでしまった。

 ぶっかけ小冷で・・・220円。今度は・・・肉ぶっかけ小にチャレンジだな。

 思わぬお店に出会ったぞ。

 

 で・・最後は・・・いつものこれで、締めることに・・。


今日は香川県西部を走っておりました。

2007年11月13日 | 自然
 今日は香川県西部・・・観音寺市とか三豊市。その最初が・・・ここですわ・・。

 

 観音寺競輪場・・・。この少し右手に公衆電話ボックスがあるんですが、それを外すんだそうですわ・・。みなさん・・・携帯電話をおもちですからねぇ・・・。

 こんな大きな設備なんですが・・・どこから入ればいいのか分からずに・・・ウロキョロして・・最後には裏手の駐車場から・・・ここまで歩いたですよ・・。

 

 で・・お昼は・・大野原町にある「田舎うどん源」ですわ・・。ここも数回以上来てるんですが、最近はどうかなぁ・・と。

 ここ、お勧めの・・・肉ぶっかけ小ですわ。今日は肌寒いからと・・・温いのをいただいたのですが・・・。★★★・・・。麺がやわらかい。お肉がかたい。お肉が少しばかり・・・からい。

 多くの方が・・・ここの肉ぶっかけはおいしいとおっしゃる・・・。評判はいいんですよ。でも・・なんか肌に合わないのかな・・・。

 その途中で見かけたお花・・・。

               

 そう・・、コダチ・ダリアなんですわ。背丈は2m以上にもなる・・・。

 これが・・そのお花です・・。一名・・皇帝ダリアともいうらしい。

               

 我が家のものは・・・木が幼いもので、つぼみのまんま・・。山間部は寒いのかね・・・。お花の後ろにあるようなつぼみ状態のまんま・・・。

 夏場には・・・ぐんぐんと伸びたのだけれど、台風とか強風で倒れてしまって。
そのあとに芽を出したものが・・いま、つぼみ。

 

 通りがかった山すそにあった・・・ススキ。晩秋から初冬の風情だ。私らのようなススキだな・・・。

 どの花見ても・・・きれいだな・・・の世界。オンリーワンの世界ばかりだ。

 

 やっぱり、今日の最後の締めは・・・これに限る・・・。




一転して木枯らしのような風になった・・・。

2007年11月12日 | 自然
 暑い暑い・・・というておったのですが、今日はさすがに肌寒かった・・・。

 思いがけない不幸は予期しない場合にやってくるというのだが・・・、私の机の上には・・・請求書の封筒がいくつも積み上げてあった・・・。

 お仕事を発注したらば・・請求書が来るというのは予期できることだし、必然なのだけれども・・、私の予期せぬ時期に舞いこまれたら・・・いささか・・・動揺する。

 それが水曜日や木曜日ならば・・・どうにかなるが・・、月曜日は・・あたまがまだ御休み状態・・・。正常な判断ができかねる・・。

 

 これは・・・とうがらしなんだそうだ。色鮮やかでしょ・・。

 金・土・日・・・が、趣味の世界で遊んでいたもので・・・いきなりの月曜日は・・オツムも動かないが・・・指も動かない・・。キーボードがうまく打てない。

 

 これは・・琴平町にリニューアルした・・・灸まんうどん・・・。一般店から、今、大流行のセルフのお店に大改造・・・したのかどうか。以前を知らないからわからないが・・・。

 ま、リニューアルしたんだそうです。で・・・食べてみました。星三つ。普通のお店でした。


 

 麺もおだしもいまひとつ・・・。第一・・・エッジが立っていない・・・(えらそうに)

 さて・・・、帰ってみると・・・讃岐龍馬会塩飽社中から・・秋の例会の案内状が・・・。咸臨丸子孫の会の小杉さんを囲んでの研修会だと・・。

 さて・・、どうしたもんだか・・。今しばらく・・思案中・・。会場は・・、おとなりの岩黒島の民宿なんだと・・・。興味はあるが・・・。

 

 けいこばぁ・・から予算は獲得したが・・・船で行くか、みんなとバスで行くか。バスならば、どこに車を置くのか・・・などと。

翌日は・・・塩飽本島の塩飽勤番所で、入江会長を表敬訪問する予定だと思う・・・。

 私は・・・どういう乗り物で移動したら便利なのかなぁと・・・思案中。

 

 まだ・・・間があるからじっくりと・・。でも、そうしていたら・・忘れてしまう・・・(~_~;)




塩飽のお宝は・・・どこに消えたのか・・・。

2007年11月11日 | 歴史
 塩飽史談会の席上で・・・、「大熊実次郎の運転免許はどこに行ったのか・・」ということが話題になった。N高見さんは・・塩飽勤番所にあって、入江会長が保存していると書いているが、入江会長は全く知らない・・・という。もっともだ。

 

 私の推測では・・・おそらく瀬戸内海民俗資料館に収められているのだと思う。全くの推測だけれど・・。そこ以外に・・・行く場所がない・・。

 とにかく・・瀬戸内海のありとあらゆるものは、その・・<れきみん>・・に保管されている。それしか考えようがない・・。とにかく・・なんでもかんでも・・・その<れきみん>が持ち帰ってしまっているのは事実・・・。

 

 それで歴史的遺物が拡散しないのはよろしいが、整理もできずに・・・物置に積んだままだと悲しい。ましてや保管庫に眠ったままだとさらに悔しい・・。

 塩飽に関するものは・・・、塩飽勤番所にでも返してほしい。

 

 ここは・・まほろば工房・・。ここにも収納スペースはたっぷりだから・・。




 
 


文倉平次郎は墓守と呼ばれたが・・・。

2007年11月10日 | 自然
 変なタイトルでしょ。(~_~;)

 私の今年の研究成果「咸臨丸と塩飽諸島」その中にも出てるんですが・・。

 サンフランシスコにあった福音協会のある青年が・・新聞のネタ探しをしてて、カンリンマル・・という船に乗っていて亡くなったのが三人だということを知った。しかし・・墓地には二つしかお墓がない。そこで、その青年は・・・もう一つのお墓・・・源之助の墓探しをした。いくら調べてもわからない。そこで、墓地の管理事務所のボーイとなって、原簿を調べてようやくに探し出した・・・。

 このことから・・彼は・・・咸臨丸研究に没頭して・・ついに「幕末軍艦咸臨丸」という本を出版する。すごい情熱だなぁと思った。こういうことから・・彼は「墓守」とか「墓博士」と呼ばれたとか・・。

 

 で・・私は・・またも本島に渡って・・・お墓探しだ。文倉さんの影響ではないし、墓博士になるつもりでもない。単なる・・・マイ・ブームなのだ。

 そこで・・・酒屋さんを探して・・缶ビールで栄養補給。しかしのかかし、最近の自動販売機って不便なもので、運転免許証を差し込まないと動かない。運転免許証の生年月日を読み取って、未成年かどうかを判定するらしい・・。ややこしいな。

 で・・、パワーをつけてから・・笠島の真木(さなぎ)邸へ。お友だちの「ひさこちゃん」を訪ねたのだけれど、子供の文化祭だとかで不在・・。留守番のおばちゃんとひとしきり話しこんで・・・帰ることに・・。



 ひさこちゃんには・・「小栗善三郎」のことを調べてもらおうと思ったのだけれど。先の文倉平次郎さんは、この笠島で、小栗善太夫のお墓にお参りしたと書いてある。善太夫と善三郎は同一人物なのか、別人なのか、お墓はどこにあるものか・・。

 いかんいかん・・・文倉平次郎・・パートⅡ・・になりつつあるぞ・・(*^^)v

 これは・・「こて絵」というもので、左官をしとった弟がお遊びであんちゃんちに落書き・・したものらしいが、珍しいもの。ここだけにしかないそうだ。

 

 咸臨丸研究も大詰めを迎えたので・・・、来年は・・久々に狛犬研究に戻ろうと思う・・・。

 そうだ・・。弓の練習も復活せねば・・・。来年のお正月には・・ももて神事に参加するぞ。でも、うまく弓が引けるかな・・・。

 

善通寺午後の部・・。

2007年11月09日 | 歴史
 まぁ・・幹事さんも大変だなぁと思います。

 午前中は・・・古墳探訪と自衛隊の見学・・。昼食はレストランとうどん屋さんがある西部ガーデンというお店。讃岐の人はわがままですから、うどん屋さんがないといかんらしい・・・。私も・・・うどん屋さんでぶっかけ・・・。マイ・ブームかしらん。

 

 お昼からは善通寺ですわ。善通寺というのは善通寺というお寺がある街なんですわ。善通寺は・・・弘法大師・空海さんが生まれたところ。お父さんが善通(よしみち)という人で、そのお父さんの菩提を祈るためのお寺なんですわ。

 今は・・・真言宗の総本山ということになっとります。だから・・・お参りの方も多い多い多い・・・。

 私どもは・・・その門前にある・・・郷土館というところで、遺跡から発掘された土器や刀なんぞの説明を受けて・・・考古学のお勉強を少しばかり。

 それから・・、善通寺のお寺の中を拝観・・・。戒壇めぐりという・・・・まっくらな通路を通ってから・・・宝物館へ。国宝級の仏像やお経を拝観して・・・。

 

 境内では・・・菊花展をやっとりましたが・・・。菊たちもこの暑さでは元気がない・・。

 でも・・、幹事さんは大変やなぁ・・・。なかなかに老人ばかりをまとめて移動させるのもねぇ・・。誰それさんがトイレに行った・・・、誰誰が・・どこに行ったかわからん・・とか。私は・・・あかんなぁ。お世話役にはなれんなぁ。

 で・・・。早いのですが・・・と、丸亀港に着いたのが3時20分。ぼやぁぁとしとったですが・・、フェリーが出たすぐあと・・・。なんか、変かなぁ・・と思ってたら・・・、次は・・・5時半やて・・・。

 

 三時から五時半までやで・・・。日が暮れて・・・さぬき広島ですわ・・。

 永い・・・・一日になりましたわ・・。

善通寺を旅してきました・・・。

2007年11月09日 | 歴史
 旅・・・っていうおおげさなものじゃない・・。お散歩程度だ・・。チョープチ旅みたいなものか・・・。

 塩飽史談会・・・っていう・・、塩飽諸島の歴史を調べる団体・・かな。その・・秋の研修会・・。今年は善通寺を歩く・・・研修だな。

 

 ここは・・・宮が尾古墳での会長挨拶。この善通寺という土地は不思議なもので、ここは内陸部。それなのに、ここには400もの古墳があるんですわ。もう、古墳ばかり・・・みたいな。線刻図・・・ていう、お墓の中の石に絵が描いてある。船だの人が死んで、周囲の人々が泣き悲しんでいるような絵が・・・細い線で刻んである。そういう貴重な遺跡。

 で・・次は・・・自衛隊第14師団の敷地内にある乃木資料館。入口には衛兵が警備しとります。その中へ・・・。戦車だの特機だのヘリコプターだのジェット戦闘機だのが並んでいる前を進むと古い建物が・・・。

 ここが乃木資料館。一階は・・・音楽隊が使っているそうです。

 

 これが・・乃木さんが使っていた机といすだそうです。乃木将軍・・て、知ってますか?あの・・・日露戦争で、203高地を攻めて、ロシアを降伏させた人らしいです。息子二人も・・この戦争で亡くしたとか・・。

 その将軍が・・・香川の十一師団だとかの師団長・・・元帥だそうです。だから、香川の人たちは多く・・・ロシアで亡くなったそうです。そうそう、二十四の瞳でも・・・そういうお話が・・・。

 

 この人ですわ・・。

 そういう時代の勲章とか階級章とか拳銃とか兵器とかを・・・展示取りました。

 なんか・・・古い建物に・・古いものを並べてあるもので、小学校の文化祭みたいなイメージ・・。

 ま、それなりで・・・。

 でもまぁ、普段には入れない場所だもので・・・じっくりと鑑賞したもんでした。

立冬なのに汗まみれになっちゃいました・・・(~_~;)

2007年11月08日 | 自然
 地球温暖化・・・という言葉はあまり好きじゃないのですが、確かにそういう傾向はあるのかなぁ・・と。

 11月の中旬になって、なんで・・・というお花が多いし、秋らしい風景がなかなかに見つけられない。女性の服装なんかを眺めてても、確かにそういう傾向にあるかなぁと。

 

 温かいのはいいのだけれど、秋から冬にかけては寒くなってもらわないと・・・とも思ってみたり。それが自然というものだろうよ・・・などと。

 暖かいのはそれなりに嬉しいのだけれど、それでは自然の摂理に沿わないのではないのかと・・。

 

 今日が立冬だからといって、冬だなぁと思う人はほとんどいないが、それでは・・何かしらさみしいものを感じてならない・・。

 「考え過ぎよねぇぇ~」なんて、いつも言われるのだけれど、ついつい、シャイな私は考え込んでしまうのだ・・・。

 それはさておき、今日のお昼もうどんだった・・・。健康的にはあかんなぁと思いつつ・・・おうどんなんだ。今日は多度津町のこがね製麺所。ここの麺はしっかりとしておいしかった。さすが・・製麺所だな・・と思った。思ったが、ここで製麺をしているという保証はない。善通寺が本店なのだという・・。

 

 もちもち、こしこし・・・おいしかった・・。ぜひとも、善通寺の本店にもお邪魔したいものだと思ってしまった。

 さて・・・、明日は・・・塩飽史談会の例会で・・善通寺方面へ研修旅行です。普段には見られない・・・自衛隊の中とか、善通寺の宝物館なんぞを見学予定です。

 

 楽しい明日でありますように・・・。



 

 

今日は今年最後の・・「さわやかな秋晴れの日」なんだと・・。

2007年11月07日 | 自然
 今日は朝から暖かくなって、日中には・・21度にもなっていて、ブルゾンの上着が邪魔になったです・

 昨夜・・・咸臨丸子孫の会から連絡があって、私の「咸臨丸と塩飽諸島」の中の<咸臨丸解剖図>ほかの著作物に関して、私本人から、海の科学館館長あてに使用許可願を出さなくてはいけない・・・というので、朝はバタバタしとったです。

 うまくいくといいですね・・。

 

 さて・・・、タイトルの・・「今年最後の秋晴れ・・」というのはどういう意味??

 実は・・・明日、11月8日が・・・「立冬」なんですと。確かにカレンダーには、そう、書いてある。暦の上では・・・冬なんですと・・。

 そういう意味で、暦の上だけでは、今日が最後の秋。そして、秋晴れ。そんでもって、「さわやか」というのも・・・秋の季語なんだそうで・・・。

 そうはいうものの、明日だって、暖かい秋の日になると思うよ。あくまでも旧暦の・・・お話だよね。

 

 今日は・・・香川県東部・・・東かがわ市引田で公衆ボックスの撤去の調査。

 そのついでに・・・引田の宮川うどんでお昼。<一日一麺 うどんは別腹>が、ここのモットー。でも、私はうどん小だけでまったく十分。

 途中・・・、こまめちゃんの実家に寄って、お母さんとお話をして・・。かわいい大谷焼のコーヒーカップをいただいたです。らっきぃ~。

 

 そこから・・少し山間部に入ると・・・、もう、こんな紅葉だ・・。確かに確かに・・・秋は深まってきていると感じる・・・。

 ただ・・・、香川の場合・・・全山が紅葉・・・というような光景はまずない。あちらでぽつん、こちらでかすかに・・・みたいに・・・。

 

 これは・・四国霊場八十八番札所、大窪寺の大イチョウ・・・。ようやくに黄色くなったようだ。

 なんだかんだといいながら・・・、秋は確かに満ちあふれてきたようだ・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>