goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

善通寺午後の部・・。

2007年11月09日 | 歴史
 まぁ・・幹事さんも大変だなぁと思います。

 午前中は・・・古墳探訪と自衛隊の見学・・。昼食はレストランとうどん屋さんがある西部ガーデンというお店。讃岐の人はわがままですから、うどん屋さんがないといかんらしい・・・。私も・・・うどん屋さんでぶっかけ・・・。マイ・ブームかしらん。

 

 お昼からは善通寺ですわ。善通寺というのは善通寺というお寺がある街なんですわ。善通寺は・・・弘法大師・空海さんが生まれたところ。お父さんが善通(よしみち)という人で、そのお父さんの菩提を祈るためのお寺なんですわ。

 今は・・・真言宗の総本山ということになっとります。だから・・・お参りの方も多い多い多い・・・。

 私どもは・・・その門前にある・・・郷土館というところで、遺跡から発掘された土器や刀なんぞの説明を受けて・・・考古学のお勉強を少しばかり。

 それから・・、善通寺のお寺の中を拝観・・・。戒壇めぐりという・・・・まっくらな通路を通ってから・・・宝物館へ。国宝級の仏像やお経を拝観して・・・。

 

 境内では・・・菊花展をやっとりましたが・・・。菊たちもこの暑さでは元気がない・・。

 でも・・、幹事さんは大変やなぁ・・・。なかなかに老人ばかりをまとめて移動させるのもねぇ・・。誰それさんがトイレに行った・・・、誰誰が・・どこに行ったかわからん・・とか。私は・・・あかんなぁ。お世話役にはなれんなぁ。

 で・・・。早いのですが・・・と、丸亀港に着いたのが3時20分。ぼやぁぁとしとったですが・・、フェリーが出たすぐあと・・・。なんか、変かなぁ・・と思ってたら・・・、次は・・・5時半やて・・・。

 

 三時から五時半までやで・・・。日が暮れて・・・さぬき広島ですわ・・。

 永い・・・・一日になりましたわ・・。

善通寺を旅してきました・・・。

2007年11月09日 | 歴史
 旅・・・っていうおおげさなものじゃない・・。お散歩程度だ・・。チョープチ旅みたいなものか・・・。

 塩飽史談会・・・っていう・・、塩飽諸島の歴史を調べる団体・・かな。その・・秋の研修会・・。今年は善通寺を歩く・・・研修だな。

 

 ここは・・・宮が尾古墳での会長挨拶。この善通寺という土地は不思議なもので、ここは内陸部。それなのに、ここには400もの古墳があるんですわ。もう、古墳ばかり・・・みたいな。線刻図・・・ていう、お墓の中の石に絵が描いてある。船だの人が死んで、周囲の人々が泣き悲しんでいるような絵が・・・細い線で刻んである。そういう貴重な遺跡。

 で・・次は・・・自衛隊第14師団の敷地内にある乃木資料館。入口には衛兵が警備しとります。その中へ・・・。戦車だの特機だのヘリコプターだのジェット戦闘機だのが並んでいる前を進むと古い建物が・・・。

 ここが乃木資料館。一階は・・・音楽隊が使っているそうです。

 

 これが・・乃木さんが使っていた机といすだそうです。乃木将軍・・て、知ってますか?あの・・・日露戦争で、203高地を攻めて、ロシアを降伏させた人らしいです。息子二人も・・この戦争で亡くしたとか・・。

 その将軍が・・・香川の十一師団だとかの師団長・・・元帥だそうです。だから、香川の人たちは多く・・・ロシアで亡くなったそうです。そうそう、二十四の瞳でも・・・そういうお話が・・・。

 

 この人ですわ・・。

 そういう時代の勲章とか階級章とか拳銃とか兵器とかを・・・展示取りました。

 なんか・・・古い建物に・・古いものを並べてあるもので、小学校の文化祭みたいなイメージ・・。

 ま、それなりで・・・。

 でもまぁ、普段には入れない場所だもので・・・じっくりと鑑賞したもんでした。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>