goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

思い出も ほどほどがいい 村祭り

2011年10月02日 | 時には日々是日

  ♪村の鎮守の神様の
  今日はめでたい御祭日
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  朝から聞こえる笛太鼓・・・・・♪

 という歌があったが、その村のおまつりに行ってきた・・・。

 

 朝の10時前だというのに、人っ子一人いない・・。露店のおじさんも暇そうに携帯電話ばかりをかけている。「あれれ・・・」だな。それだし、笛太鼓の音も全く聞こえない・・・。

 ここは・・「郷社」という社格らしい。府社=県社=藩社>郷社>村社・・・というランクの、村の神社よりは少し上のランク・・・みたいなものか。神社については教養科目で「神道学概論」を学んだだけだから、詳しいことはわからないし。

 

 このおまつりには、「富田西村」「富田中村」「富田東村」それに「田面(たづら)村」が参加していたようで、未だに法被に、そんな字が染め抜かれている。つまり・・四つの村の神社みたいなことか。

 

 誰も来ないのでは待っていても仕方がないので、峠を越えて、いつものさぬき市津田の「松原うどん」に行った。道の駅「津田の松原」敷地内にあるおうどん屋さんだ。

 

 で、ここのお店の「一押しメニュー」の「肉うどん小」を注文した。400円だった・・・。

 実は・・・昨年の自治会長さんからの「申し送り書」に、「たづら獅子・奴についてはご祝儀を渡すこと・・・」という項目があるが、この獅子舞と、奴さんが、いつ、どこに来るのか、来たのかがわからない・・・。だから・・ご祝儀を渡すタイミングがわからずに今日になった。

 

 そこで・・・、おまつりの当日ならば、どこかで会えるに違いないと、お宮さんで待ったわけだ。言うちゃなんだが・・・、お宮さんなんぞ・・・中学校を出てから来たことがない・・・。だから・・どういうしきたりなんだか、どういうルールなんだか、まるで覚えていない・・・。

 こどもの頃には・・参道に露店が所狭しとならんでいたし、この参道に人々があふれていた・・・。それがどうだ・・・、人っ子一人いないし、猫の子一匹も通らない・・・。

 「もう、おまつりは終わったんやろうか・・・」みたいな不安感・・・。私は・・ご祝儀を渡さないと、今月のお仕事にならないのだ・・。

 

 それでも・・12時を過ぎると・・三々五々・・人々が集まり始まり、獅子舞の奉納なんぞでにぎやかになってきた・・・。

 

 これは・・「筒野の虎獅子」というらしい。この獅子を指揮する「曲打ち」みたいな役柄の子がこの子・・・。

 

 なかなかに凛々しくて、舞もよかった・・・。こういうお子を残さないといけないし、こういう子供を育てないといけないね・・・。

 

 13時になると・・・ようやくに神事らしい神事が始まって・・・こういう小学生や中学生による「浦安の舞」になったりして・・・。

 

 14時前くらいから・・・「行幸」が始まった・・。こういう行事には関わってこなかったから、どういう順番なんだか、どういうお作法なんだかわからんのだけれど、ま、大名行列みたいなものらしい・・。こういう毛槍の奴さんやら、鉄砲隊やら、金紋先箱なんぞが並んで行って、神様の乗った御神輿が続くらしい・・・。

 

 この頃になると・・、さすがに参道は人々でいっぱいになるが、子供の頃には、御神輿も三台ほどがあって、消防団員やら警察官らが警護をしていたが、今はそういうこともなくなったらしい・・・。

 過疎化と高齢化、そして少子化・・・。ひさびさに見たふるさとの秋祭りは・・・最後まで見届けられないような寂しさに包まれていた・・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (キミコ)
2011-10-02 21:52:17
昨日はご快諾いただきまして有難うございました

どこも秋祭りの季節ですね
そちらにも「富田」の地名が!?
私の町の近所にも「富田」があるんですよ
意外と多い地名なんでしょうか??
返信する
お祭りも大変 (旅と着物と本と)
2011-10-02 23:00:44
少子高齢化でお祭りを続けるのも大変なご様子ですね。でもお写真から、楽しそうな様子が伝わってきます。

寅獅子って初めて聞きました。珍しいですね。よく見る獅子とはちがって本当に虎みたいですね。
返信する
re:富田・・。 (まほろば)
2011-10-03 07:51:47
おせわさまです。
 九月から10月はどこともお祭りシーズンですねぇ。本当はお米の収穫に感謝して神様にお礼をしたものでしょうよ。
 昔は田んぼが命の源だったから、豊田・富田・中田・水田・・・などという田に関する地名がついたんでしょう・・ね。
 最近は・・田で取れた物よりも畑で取れたものがおなべの中に入りそうですね・・。
返信する
re:虎獅子・・・。 (まほろば)
2011-10-03 07:59:25
 さぬき広島などの塩飽諸島の島々でも・・年々・・過疎化と少子化でおまつり自体ができなくなってきていますが、それが・・四国本土の町の神社でもこんなことがおきてるとはね・・。
 そういうと・・この市でもおとなりの市でも、小学校の統廃合、中学校の統合なんぞの工事が行われている・・・。このあたりでも少子化がずいぶんと進んでいるみたい・・。
 虎獅子・・・、恥ずかしながら・・今回、初めてみましたよ・・・。
返信する
茶々淹れ(入れ)の唄 (紋狗 悠之輔)
2011-10-03 15:12:20
こんにちは!!で茣蓙居ます。

この唄で茣蓙居ます。

http://www.youtube.com/watch?v=pjKKtE2g8LU&feature=related

失礼しました。
返信する
re:茶々入れ・・・ (まほろば)
2011-10-03 18:45:00
いつもお世話様!!で茣蓙居ます。

 村祭りの音楽を・・・と思ったのに、「祭りのあと・・」ですか・・・。

 でも、祭りのあとのむなしさは。。たくろうさんのは・・・おもしろくなかった・・。もっと、しみじみとして、ばか・・・みたい・・・みたいなものかな。。、

 ま、ありがとうで茣蓙居ます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。