goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

産土(うぶすな)の においもなくて 秋桜

2010年10月11日 | 自然
 宵宮でずいぶんと「御神酒」を頂いたからか、自治会長さんとの二次会での日本酒が効いたものか・・・、目を覚ましたららば・・午前六時半だった・・・。だからといって、特段の不都合があるわけはない。いつもならば・・・一時間おきとか二時間おきとかにトイレに行くのだけれど、ぐっすりと寝てしまったのは風邪薬の影響かも知れない・・・。

 

 あ、夜中に何回もトイレに行くからというて、「前立腺肥大」だとか「前立腺ガン」だのという心配はさらさらない・・・。多分に水分・・それも発泡酒の飲み過ぎが原因しているのだとか・・・。それだし、精神的な不安とかストレスで熟睡できないのも一因かも知れないとか・・・。

 

 今日はさすがに・・秋らしいと思えるような朝になったし、流れていく空気もまた秋の香りに包まれている・・・。でも、日陰に入ると・・・、少しばっかり肌寒ささえ覚えたりする今日この頃・・・。

 

 さぬき広島の「広島神社」の秋の例大祭がこの日に行われた・・・。例年だと・・十月の第二土曜日・日曜日ということになっていた・・。だから・・私は8日の金曜日に出かけて行って、第二土曜日の「出事」に参加して・・・第二・日曜日の例大祭に出るのが通例であったように思っていたわけだ。

 

 ところがだ・・・、ご存じの通り・・、10月9日が雨となり・・それを見越してか、ほかの用事が重なったためか、はたまた・・神社側の都合によるものか・・10日・11日になったようだ・・。ま、仕方がないね・・・。

 この・・・「卑弥呼:ひみこ」みたいな方が・・・神職さんだ・・。私ら仏教界にいるものは、神道系の方の組織はよくわかっていないのだけれど、男性の場合、ある神社のトップ、社長さんみたいなものが・・「宮司」さん。その下に・・・「権宮司:」ごんぐうじ」「禰宜:ねぎ」、「権禰宜:ごんねぎ」という神職がいるという。

 

 しかしのかかし・・・、女性の場合・・、やはり・・「宮司:権宮司・・・・・・」という役職につけるものだかどうだか・・。「巫女:みこ」さんという神職はあるらしいが、禰宜さんの奥様は・・・どういうのやろうかね・・。



 そうそう・・・、ここ、数年は・・この奥様のお出ましで、浦安の舞だか、鈴の舞だかをご披露していただいている。しっとりとして、「和の文化」を堪能できる三十分足らずの時間だろうか・・。

 

 ま、こういう文化は残して置いて欲しいなぁと思うことだった・・・。この絵は、御旅所で、甘酒を頂いているところ。

 で、お昼のお弁当をいただいて島を出た・・・。そして、今日のお昼はここになった・・。高松市仏生山町にオープンしたハローズ仏生山店の敷地片隅に開店したばかりの「88うどん仏生山店」だ。10月1日にオープンしたばかりのお店でしかも・・休日のお昼過ぎだから大勢のお客さん。

 

 ホントは行列までしておうどんを食べるのは苦手なんだけれど、ま、今日は時間もあるしなぁと・・・20分ばかりの行列をして、「かけひやひや小」を食べられた。冷たい麺に冷たい出汁をかけたもの。これで180円。そのままの麺に冷蔵庫から取り出したかけ出汁を注ぐだけだから・・麺は硬いし、お出汁は少し辛め・・・。

 

 少しばかり・・・胃に重いおうどんだし、喉には辛いなぁと思ったけれど仕方がない。

 

 「88」というのは、四国霊場八十八番札所」にちなむもので、そのお遍路さんに「お接待」するこころでお客に接したいという意味らしい・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>