goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

御堂筋 銀杏並木に 秋の風

2010年10月01日 | 自然
 晴れていい天気にはなったものの、蒸し暑い一日がまだまだ続く・・・。ようやくに10月になったと言うのにね。

 で、高速経由で鳴門を経由して淡路島を縦断して・・・神戸の垂水出口へ・・・。

 

 家内の実家へ車や荷物を預けて・・・JRの電車で大阪へ向かう・・・。そう、例の「魂石」を運んで大阪の淀屋橋に向かう・・・。大阪なんて久しぶり・・・。大丈夫かなぁ・・なんて考えながら・・、それでも人の流れと案内標識をちらちらと見ながら・・・。

 

 JRの大阪駅中央口から・・・地下鉄の梅田駅へ。そこから地下鉄御堂筋線に入って・・・淀屋橋駅まですぐやったかね、200円やった・・・。時間的には・・16時前後・・・。少し早めに着いたみたい・・。

 ブログに書いたかどうか知らないけれど、少し前に・・・ぽちの散歩途中に、近所のお墓前にあるお地蔵さんを蹴っ飛ばしたことがあって、それの関係はないと思うけれど、足が思うように動かなくなった。骨がおかしいとか、筋肉を傷つけたとか、神経を痛めたとかという話ではなくて、なんだかわからんけれど・・・筋肉痛みたいな感じ・・・。

 

 おじょもさん・・から・・お散歩でも・・というお誘いを受けたのだけれど、情けないことに歩けないのだ・・。だから・・早めにホテルにチェックインして・・・一休み。

 で、「植松三十里さんを囲む会」は19時からだというので、18時半過ぎに出たのだけれど、あんまり近すぎて・・・通り過ぎてしまい・・・元に戻ったり、お店の前を素通りしてしまって、またも逆戻りなんぞをしても・・18時40分ほど・・。

 

 中央のおじさんが・・咸臨丸子孫の会の藤本幹事。ま、この会の世話役というか発起人というか・・。右端の方が・・・牛島の郡家滝蔵さんのご子孫の方・・・。左端が・・・おじょもさん・・・。

 

 この女性が歴史作家の「植松三十里さん」。この近くで講演会があったらしい・・。その後で・・有志の方が集まっての飲み会になったもの・・。

 その後・・、「魂石」の引き渡し式・・・。

 

 先日に紹介した・・・あの白いハコやね。その中に・・佐柳の冨蔵さんの「魂石」が入っている。八月の29日(日本時間では30日)にサンフランシスコのコルマにお供えした石やね。あ、そうそう・・植松三十里さんは「桑港(サンフランシスコ)にて」という本を出しておるんですよ・・。

 

 だから・・・五月から長崎の石、佐柳の石、さぬき広島の石と・・石探し、石集めから、一連の作業もこの日で私のお仕事はおしまい・・・。

 

 最後にはみんなで記念撮影・・・。私はそのまま・・ホテルに入っておやすみ・・・。

 

じゃぁ、また。

 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>