goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

出もできず 動きもできず 梅雨さなか

2010年07月02日 | 自然
 今日も朝から曇ったまんま・・。でも、気温も湿度も、そうは高くないからしのぎやすかった。

 今日、七月二日は「半夏生(はんげしょう)」で、雑節の一つ。七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

 

 農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。また三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。

 それだし、「半夏半生:はんげはんしょう」といって、これから後で田植えをすると、半分以下の収穫しかなくなるとも言われた。だから、この日までには田植えは終わらないといけないとされた。

 

 一般的には、半夏(烏柄杓「からすびしゃく」)という薬草が生えるころとも言われるし、烏柄勺〔からすびしゃく〕の花が咲く頃で、六月に鞘をつける。半夏の生える時期を指して半夏生というのではないかとも考えられている。半夏生の時期は烏柄勺の生える時期と覚えると、分かりやすい。

 

 また、「半夏生:(ハンゲショウ(カタシログサ)」という草の葉が名前の通り半分白くなるころだとも言われる。この、半夏に似た名前の「半夏生」というドクダミ草科の毒草も存在しているが、半夏とは全く別の種類の植物である。こちらは化粧を施したような真っ白な花が咲くため、「半化粧」と名づけられ、それが変化し半夏生になったのではないかと言う説がある。

 

 “半夏生”とは太陽の黄経が 100 度になる日で,夏至から 11 日目(7 月の 2 日頃)のことを言う。植物としての“半夏生”もこの頃に花をつけるからこの名前になった。
 別の説では,花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので,“半化粧”だともいわれている。

 

 上方ではこの日に蛸を、讃岐ではうどんを、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣があるらしい。たこを食べるのは、植物がタコのようにしっかりと根を張るように・・という願いから、。讃岐でうどんを食べるのは、疲れた農作業を休んで慰労と感謝のため。「半夏うどん」といって、麦刈り、田植えを終える、夏至から数えて11日目を「半夏」または「半夏生」という。農家では、新麦を使った「うどん」や「すし」、「団子」(米粉で作った半夏の禿だんご)などを味わい、豊作を祈っていた。現在は、半夏にあたる7月2日を「うどんの日」としている。

 

 で、今日は・・丸亀市に出かけたもので、お昼はどこにしようかと迷ったあげく、丸亀市綾歌町の「まえばうどん」に寄ってみた。ここは元祖・・セルフのお店だし、製麺所系になるんだと思う・・。

 

 で、今日は、かけうどんの「そのまま小」・・。つまり、お湯で温めないで、セイロにあるおうどん玉、そのままをお出しをかけて食べるもの。案外と。。「そのまま大」とかと注文するのは珍しくない・・。

 

 で、おあげ(80円)を乗せて・・200円+80円で280円。 

 この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。

 

 「ユネスコ加盟記念日」というのも七月二日。1951(昭和26)年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した日。ユネスコの本部はパリにあり、「教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与する」ことを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。

 

 「たわしの日」の日という記念日もある。1915(大正4)年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。

 

 「救世軍創立記念日」というのは、1878年のこの日、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。

 「一年の折り返しの日」ということで、一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となるらしい。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>