goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

今朝の伝道掲示板・・・。

2007年09月13日 | Weblog
 友人のお寺の掲示板に・・、こんな言葉が書いてあった。

 また あとで

 また あした

 また 今度

 つもりつもって 今の自分

 仏さんのお話を聞こうよ・・・といわれて またあとで

 阿弥陀さんのお話をしようよ・・というと また あした

 お釈迦さんのお話やで・・と言われて また 今度・・・。

   つもりつもって・・・この私がいる・・・みたいなものか。

 解釈は自由・・・。皆さんは、どんなふうに感じましたか・・。

 「金を払え・・」と、言われて・・・でも。

 「勉強しなさい」と言われてでも・・・でも。

 「禁煙しんさい」とか、「ダイエットしなさい」でもいいと思う・・・。

 また、あとで・・・とついつい、言ってしまいたくなる昨今である。

うさぎの看板・・・。

2007年09月08日 | Weblog
 みんなのブログには何枚も写真があるのに、なぜ、私のブログには一枚しかないのだろうか・・と、ずっと考えていた。いろんなことをやってみたのだが、一枚しか掲載できなかった。

 そこでおなじ goo の mint さんにアドバイスをもらったが・・・何度やってもうまくいかない。やってもやっても・・・画像が掲載できない・・・。



 頭の中がおかしくなったのか・・・と、思うほど繰り返してもできない。

 でも・・・。mintさんは軽々とこなしている・・・。私は何かを間違っていると思うのだけれど、その間違いがわからない・・・。

 手順としては・・・、TEXT文の中に、HTMLで画像を張り付けるというものだが、何かそこに間違いがありそうだが・・・、アルコール・モードでは全く理解できない・・・。

 で・・・今朝・・、その誤りに気がついた・・・。

 さぁ、うまくいくかどうか・・・。




飛行機の丸ハンドル・・・。

2007年08月10日 | Weblog
 暑くなりました・・・。木陰にゆくと気持ちいいのですが、木陰ばかりでも居られません。

 私のお昼は高松空港の南側の駐車場。トイレやお手洗いや自動販売機なんぞがあって、食後の歯磨きもできる場所。そこから飛行機の離発着を眺めながらのお食事が案外と多いのです。毎日じゃありませんけれど・・。

 飛行機の離発着の様子を見たこと、あるでしょ。大きなジェット機が着陸したり、離陸したりする時、前輪をどうやって動かしているのだろうかと疑問に思ったことはないですか。滑走路からエプロン(誘導路)に入って、ターミナルビルまでの移動時・・・、右に左にと大きな機体を動かしてゆくのですが・・。

 小型機ならば、後部の垂直尾翼を操作すれば右に左にうごくのですが、大きな機体になると・・・尾翼の操作くらいでは動きません。

 実は・・・前輪にテレビカメラがついていて、それを機長がモニターしながら、この丸いハンドルで黄色いラインの上を前輪を通過させるのです。

 この丸ハンドルは副操縦士席にはついておりません。機長専用の丸ハンドルです。操縦席の操縦桿は、パイロットもコーパイ(副操縦士)席も同じように動きます。機長が操縦している間とか、オートパイロットになっている場合には、勝手に操縦竿が右に左に動きます。

 ふっと、思いだした話題です・・・。

日本標準時刻記念日

2007年07月13日 | Weblog
 朝から雨になりました。梅雨なんでしょうか、台風の影響なんでしょうか。お昼から島に行くのに・・・ちと不便。

 今日は日本標準時刻記念日だそうです。1886(明治19)年、7月13日、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められたんだそうです。写真は明石市立天文科学館で、ここが子午線・・・。東経135度が通過するところだそうです。

 そういえば今日は・・・13日の金曜日。オカルト記念日だそうで・・1974(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となったんだそうです。

 それだし、お盆の迎え火だそうですが・・、お盆というのは月遅れの八月の13日からでしょ。本当のお盆の初日って、お迎えする人っているのかなぁ・・。夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚くなんて・・。ま、香川では無理だな・・・。


通信用語

2007年06月01日 | Weblog
 s/c ストーリー・チェンジ・・・って、いうらしいです。「話、変わるけど・・」みたいな・・・記号です。h/k と・・・、同じです。ww

 今でこそ・・・、こういう言葉が使われて・・・いいだの、悪いだのと論議されるのですが、私らの頃にも・・・そういうのんは・・・いくらもあった。

 昔は・・・電波状態が悪い中での交信だったもので、短い信号で・・・自分の思いを伝えたかった・・・。

 HM5CO de kimm rst 599 cu agn

金拍動さん、私は木村です。通信状態は最高です。また、逢いましょう・・

 って、いう意味なんですねぇ・・。cu で・・、sea you なんですね。

 言葉というのは・・・時代によって・・・変化するものなのでしょうね。

 今は・・・あいまい化・・・。曖昧に表現することで・・・、さしさわりがないように配慮してんのかなぁ・・。

 「ボク的には・・・」とか「若者系には・・・」みたいな・・。そして・・、第三者的な表現をする・・。

 私も多分に・・・、そういう影響を受けているのかも知れないけれど・・・。


2007年問題・・・さらに・・。

2007年05月17日 | Weblog
 ・・・。昨夜は・・・疲れていたものか・・・、夜来風雨の声を聞かなかった。

 <あれほど・・・ひどかったのよ・・>と言われても・・・、全く・・・記憶にない・・。ひどく・・・よっぱらっていたのだろうか・・・。

 「横綱・・・・」とかけて、「晩酌は強いほう・・??」と解く・・

   そのこころは・・・、

   「いえ・・・、朝・・・少量・・・(朝青龍)」

 「横綱・・・」とかけて・・、「晩酌は強いほう・・??」と解く。

   そのこころは・・・、

  「白鳳・・・」「吐くほう・・・」

 最近・・・、全く・・・なぞかけ問答にも、俳句にも・・・パワーがありません・・・。

 2007年問題は・・・別の意味で深刻なのかもしれません・・。

竹の七不思議・・・開花現象・・・。

2007年05月11日 | Weblog
 竹の秋・・・、全山がまっ黄色の写真を撮ろうと思ったのですが・・・、折からの強風のせいか・・・葉っぱはみんな落ちてしまったかのようで・・・きれいな黄色には出会えません・・・。

 しかしのかかし・・・、各地で見つけた・・・これ・・・。竹の花・・なんです。竹林の色が・・・茶色になって・・・しかも・・枝が重さで・・・垂れ下がっておるのです・・。

 <<竹にだって・・花は咲くでしょうよ・・>>なんて・・考えていませんか・・。確かに・・・竹は・・・イネ科の植物ですから・・・花は咲くのですが・・・、問題は・・・その周期です・・。

 モウソウ竹・・・普通のタケノコが生える太い竹ですが・・・、この竹に花が咲くのは・・・67年に一度なんです・・。マダケという・・・洗濯物を干すような細い竹ですが・・、これに至っては・・・120年に一度なんですと・・・。

 そして・・・この花が咲くと・・・、つまり・・・生殖が終わると・・・死ぬのです。つまりは・・・枯れてゆくのです・・・。それが自然界なのですね・・・。つまりは・・・竹林の崩壊・・・から・・・路盤軟弱・・・土石流の発生・・・とかにつながるのだそうです・・・。

 その・・・竹の開花現象が・・・各地でみられます。滅多に見られない現象が各地でみられるということは・・・自然界に異常現象が起こっている・・・とも考えられます。昔の人は・・・ほうき星を恐れたように・・・竹の花の開花もおそれたというのです・・。

 ご心配の方は・・・ネット検索で・・・竹の開花現象を・・・ご自分でお調べください・・・。

節約しただけど・・。

2007年03月19日 | Weblog
 今日は四国霊場の・・71番札所の弥谷(いやたに)寺の境内にある公衆ボックスの撤去の調査でした・・。

 ここは・・・若い頃には来たことがあるのですが、山中なもので・・・ずいぶんとご無沙汰でした。とにかく・・・細い山道を登って、階段をいくつもいくつも幾つも幾つも・・・こえてゆくのですよ。

 で・・・山門の納め札(木の札とか千社札)を写真に撮ってましたら・・・、「おはようございます・・・」という・・お遍路さんが・・。

 「あのぉ・・・、おたくは車で来られたのですか?」っていうんです。「ハイ、車ですよ・・」っていうと・・・、「えっ!、車なんですか・・・!!」って。驚きの表情でいうのですよ。車で来たのがそんなに珍しいのかと思った・・・。

 しかしのかかし・・・、一般車両は・・・はるか下に・・・無料の駐車場があって、そこから山道をえっちらおっちら登って・・、この山門をくぐるのです。そこから・・ほぼ1キロくらい歩かないと大師堂には着かないのです。

 でも・・、500円を出せば・・・大師堂近くまで・・・車で行けるのです。多くが・・・有料駐車場経由なんですと。高齢化と横着化で・・・、とことん・・・車が入る分だけ入るそうです。寺族専用スペースまで入り込むのだそうです。

 私は・・・その500円を惜しんだのと、食後の腹ごなしのために歩いただけなんですが・・・、ひどく感動されて・・・、金の納め札をいただいたです。

 無邪鬼さんに・・・、一枚・・・、記念に贈ります・・・。

 あのときに・・・「私も僧侶ですから・・」っていうと、カッコ良かったかなぁと思ったりしました・・・。

寒いと思えば・・・。

2007年03月16日 | Weblog
 寒いというか、風が冷たいなぁ・・・と思っていたらば・・・山には雪なんです・・。これは・・・まんのう町の琴南(ことなみ)地区。大川山(だいせんさん)や竜王山あたりの山頂付近は真っ白な雪が・・・。

 名残り雪なんかなぁ・・・と思っていたのですが・・・、なんと・・・初雪なんだそうです。東京あたりでも・・・初雪が五分間降った・・・みたいなニュースでしたが・・・、初雪ねぇ・・・。記録的に・・・もっとも遅い初雪なんだとか・・・。

 二月と三月が入れ違ってやってきたとか・・・という話をするご婦人がおりましたが・・・、まさにそんなことなのかもしれません・・・。そういえば・・・太平洋上の・・・エルニーニョ現象が消滅したとか・・・というとりましたが、その影響なんでしょうかねぇ・・・。

 まぁ・・・こうした寒さがあってから・・・桜も安心して咲けるというもんです。

のんびりとした土曜日・・です。

2007年02月24日 | Weblog
 今日は孫のはやてちゃんとなぎちゃんのお守りです・・・。朝の間はお墓用のお花を買いに行くついでにお菓子や飲み物なんぞを買い込んで・・・、旧宅のお墓にお花を差し替えに行きます・・・。ついでに愛犬のゴンも積み込んでのお出かけです・・。犬は喜び庭駆け回り・・・孫は車内で丸くなる・・・。山間では風が冷たくて・・・寒くって・・・。

 そのお墓の前には・・・ふきのとうが・・何本か見えていたのですが、最近は、もう、ふきのとうも珍しくなくなって・・・。

 旧宅に運ぶ漬物オケやもろもろと交換にお米や野菜用のシート類を持って帰ります・・・。山の旧宅は大きな物置き場になってしまっておるのです・・。

 で・・・、砂防ダムの様子を見てきたのですが、手前の小型ダムも七割がた・・・できておるようです。最近は大型機械でやっつけてしまうので・・見る見るうちに大きなダムも出来上がってしまいます。その後の・・・流路をどうするのあかなぁ・・・と、疑問がわいてきました。まぁ、それなりの水路は作らないと意味がないのになぁ・・・と。

 今日は・・・お布団干しと・・・、ホームページを少しばかりいじった程度・・・。なんか・・・ついついと・・・のんびりとしてしまいました。

今朝の朝礼でのご法話・・・。

2007年02月16日 | Weblog
 「匙(さじ)は食べ物のおいしさを知らない」という意味の言葉が古い経典の中にあるそうです。どんなご馳走が出ても・・・スプーンやお箸は・・・その味を知ることがないのです。ただ、お皿から主人の口元にご馳走を運ぶだけの道具です。

 では、その、おいしさを味わうのは誰でしょうか。それは舌という感覚を持った私たちたちなのです。でも・・・、本当でしょうか・・・。本当に私たちは人生のおいしさを味わっているのでしょうか・・・。

 朝・・・おきて・・・、「あぁぁ、また、朝やなぁ・・・」「また・・・会社やなぁ・・・」「また、今日も会議やなぁ・・・」こんなことを感じるならば・・・、今日というご馳走を・・・現在から過去へ送り続ける・・スプ-ンでしかありません。人生のおいしさを知らない・・・道具でしかないのです。

 先の言葉の対句として・・・。

 「かしこい人は・・・あたかも、舌が料理の味をいち早く知る人のように、人生のおいしさをすみやかに知る人である・・・」と、その経典は結んであります。

 今日と言う一日を、こんなはずではなかった・・・と言って終わるのか、今日という日が・・・これでよかったのだと納得して終わるのか・・・。その味わいこそがその人の生き方であります。

 ようやくに・・・一週間が終わります。この・・一週間・・・、こんなはずではなかったのに・・・と、思ったでしょうか。これで・・・よかった・・・と言って納得できた一週間だったでしょうか・・・。」

 

桜が七分咲きです・・・。

2007年02月09日 | Weblog
 桜が咲き出しました・・・。と言っても・・・本当の桜ではないようです。寒桜・・・とかいうようで、色が少しきついのでしょうか・・。

 ここは丸亀市綾歌町栗熊西・・・、浄土真宗本願寺派の蓮成寺脇にある桜で、水橋池の堤防に植えられていて、このお寺さんが管理しておるんだそうです・・。住職さんは幡多さんで、この桜の木を管理しておるとのことでした・・・。

 そう・・・、テーマ・パークのニューレオマ・ワールド・・の近くですが、細い路地の奥にあるのでわかりにくいかも・・・です。

 天気がいいと・・・、お年寄りたちとか、デイサービスの方々とかでにぎわうのですが、今日は小雨の中ですから・・・誰もいやしません・・・。

 そうそう・・・、今日は一日中・・・霧というかモヤというか・・・濃霧の中での一日となりました・・・。

今日はさぬき広島に行ってきました・・・。

2007年02月06日 | Weblog
 先日の塩飽本島に続いて、今日はさぬき広島でのお仕事でした。電話線の低いものはないかと点検してまわるのです。

 横浜かで、電気の引込み線を車がひっかけて照明灯が倒れてこどもがなくなった件で・・・、全国いっせいに・・・、この引込み線の調査が行われているのです。その一環として・・・、私と同僚のA君と二人で島を一周してきました。もちろん、車の入る路地の奥とかも調査したのですが、共聴TV用のケーブルが一井集落で何件か低かったものの、電話線はOKでした・・・。

 もっとも、大きな石材を乗せて大型ダンプが走り回るのですから、低い線などがあればとっくに切れてしまっていますよね・・。

 でも・・・今日は暑いくらいの気候です。天気予報では16度とかというとりましたが、それ以上はあったように思います。

 9時25分のフェリーで島に入り・・・11時にはお仕事が片付き、我が家で休憩し、お弁当です。私がお味噌汁を二人分作って、それぞれのお弁当を食べ、食後には・・おみかん二個とあついコーヒーまでサービスです・・。

 で・・12時40分のフェリーで戻り・・・、会社に着いたのは14時半・・・。これで・・・、私らのこのお仕事はおしまい・・・。通常の勤務に戻ります・・・。

 でも・・・、道路わきに植えられていた水仙が・・きれいな花を咲かせていて、さわやか・ロードっていう雰囲気でした・・。

冬らしくなりました。

2007年02月01日 | Weblog
 寒くなるとは聞いていたのだが、朝はさほどでもなかった。

 <<こんなものか・・・、やっぱり暖冬なんだなぁ・・>>と思っていた。

 道路も田んぼも山道も普通だった・・・。ただ・・、塩江の山陰に行くと・・あちらこちらに白いものが・・・。朝方に雪が降ったようだった・・・。

 各地で不再用電池や金物が排出されたので、その品物の確認なんぞを終えて、高松空港あたりに戻ってきたのは14時過ぎ・・・。この頃から吹雪になった。前は真っ白で見えなくなるほど・・・・。でも・・道路には積もったりはしない。ワイパーを働かせながら・・・会社に戻って驚いた・・・。山手は真っ白になっている。

 それからしばらくは山間部は吹雪が続いたようで、山の手は真っ白くなっているのが見えた・・・。きっと、我が家の旧宅あたりも真っ白になっているに違いない・・・。

 さて・・、明日の朝が問題だ・・・。道路や橋の上が凍結していないことを念じるばかりだ・・・。

勤務社員と企業責任・・・。

2007年01月23日 | Weblog
 最近・・・、食品管理だ、ゼネコン談合だ、知事の汚職だ、なんだのと・・・騒がしい。連日のニュースはこんなもんばかりだ・・・。

 今日・・、会社でCSR運動というので、WEB上での問診があった。企業倫理についての意識を問うものだった・・・。ま、おおむね・・・良かったとは思うのだけれど、私はほとんどを社外で過ごしているもので、社内の会話とかコミュニケーションの様子がわからない・・・。一方的に質問されても・・・返答できない問題もあった。

 私たちは永らく同じような会社にいるもので、その空気に馴染んでしまう。その空気が当たり前のようになる。その当たり前が・・・、いつしか・・・社外の常識とは一致しなくなる。雪印でも、福知山線でも、不二家でも、大林組でも、和歌山県庁でも・・・。宮崎県庁でも・・・だ。

 今日・・、どこかの刑務所の看守部長がブログに収容者のことを書いたとかで問題になっていたが・・・、明日はわが身かも知れない・・・。どこから、どこまでの線引きができなくなる・・。ここからここまでが・・・企業情報・・。ここからここまでが、お客様情報・・・という、明確な線引きがない・・・。その線引きができない・・・。職業上・・知りえた情報は漏らしてはならない・・・。私なんぞは・・・漏らしぱなしだ・・・。その線引きが難しい・・・と思う。

 CSRは・・・、その意識を問うのだけれど、女性社員を「ちゃんづけで呼ぶ」とか、「女の子・・と呼ぶ」とか「おばちゃん・・と呼ぶ・・」のは、そうも呼ぶよ・・・。それもいけないのか・・・・って、思うと窮屈な場所になってしまう。

 一通のメールに・・・対して、「そんなことはできません!」って、返事を書いたら・・・、「パワーハラスメント」になってしまう可能性だってあるわけだ。

 このくらいは・・かまわないだろうという・・・一瞬の社員の判断が・・・会社を窮地に追い込んで・・・、倒産をしてしまうってことがおこるのだ・・・。

 WEB上でのメンタル・ヘルス・チェック、カウンセラーによるメンタル・ヘルス・研修・・・。そして今回のCSR・・・。私たちは・・・チェックされるばかりだ・・・。その質問の中に・・・、直属上司をチェックする項目もあったのが、せめてもの・・・なぐさめだったか・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>