goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

晴耕雨読・・・。

2006年12月09日 | Weblog
 今日は雨の土曜日だというもので、県立図書館で本を借りてきた・・・。

 今年から来年にかけてのテーマは「咸臨丸」だ。あの歴史的な咸臨丸も、本当は私にとって何の関係もない船だった・・・。事実、皆さんにとっても、咸臨丸がどうしたのさ・・・という感覚しかないに違いない・・・。

 私が咸臨丸のことを勉強してみようと思いたったのは、さぬき広島にセカンドハウスを構え、その島の歴史を捜し歩いたときだった。

 「咸臨丸に乗り組んだ水夫50人のうちの35人が塩飽出身のものだった・・・」という記述からだった・・・。

 その記録が・・・「広島の歴史と民俗」という本の一コーナーを飾ったが、それをどこで検索したものか、「咸臨丸乗組員子孫の会」のメンバーの目に止まり、私の本を送ってほしいといってきた。その本「広島の歴史と民俗」を送ってからというもの・・・、すっかりと、その子孫の会のメンバーとなってしまった。

 来年も・・、その子孫の会は塩飽諸島にやってくる。その時までに、咸臨丸の勉強をやりなおしてみようと・・・考えた。それまでに、咸臨丸のメインマストに掲げられた・・・「中黒長旗」という三角の旗の寸法を調べ、それを作成して・・・、私のあかつき丸のメインマストに掲げて・・・、子孫の会一行をお出迎えしたいと考えている・・・。

 そんなこんなで・・、きょうは・・晴耕雨読・・・。読書三昧を楽しんでいる。


あ、また、今日も・・・。

2006年11月17日 | Weblog
 今日もお昼時分に・・・悠々と飛行船が飛んでおりました。旅行会社のPR飛行なんでしょうかねぇ・・・。でも、こんな図体をしていても、右や左に方向を変えながら飛ぶんですよ・・。プロペラの向きを変えて進路変更するんでしょうなねぇ。船とはいえ・・、舵なんぞついてませんし、飛行機のように垂直尾翼もありませんからねぇ・・。

 この週末には天気が悪くなると天気予報でいうものだで、広島行きを断念したのに・・、今日は抜けるような青空です。冷たい風もなくて、おだやかな天気でした・・。

 明日の土曜日も曇り程度だとか・・・。日曜日には雨らしいけれど、早くに決めすぎたかなぁ・・・と、少しばかり・・こころが揺れた・・。

 ま、お弁当を食べてから、そう思ったのでは遅すぎる・・・。あきらめて・・・、土曜日のお仕事用に・・・咸臨丸関係の資料をいっぱい抱えて帰ってきたが・・・、はてさて、どこまで整理できるやら・・・だ。

人命救助のおはなし・・・。

2006年11月11日 | Weblog
 土曜日は一日中・・・雨となったんですよ。

 で、お昼過ぎからは小雨になったもので・・・いつもの堤防に出かけたのですよ。アオリイカを目指しましてね・・・。ところが、私は・・・ルアー釣りっていうのは苦手です。投げては・・ピクピク引いては落とし、巻いて、巻いて、ピクピク・・・。そんな面倒な動作は苦手です・・・。すぐに筋肉痛か大あくび・・・。

 で、いつもの投げ・・です。投げ・・・たって、ジェット天秤なんぞは使わない。小さな重りをつけて、そのあたりにチャプンと落とす・・・独自な投げ釣りですわ・・・。竿も投げ用の固いものじゃなくて、磯用のやわらかいもの。これだと、遠近両方・五目釣りが可能・・・・。

 そこへ山本石材の社長が孫を二人連れてきて、堤防に下ろして帰ってしまった。事件はその直後に起こった・・・!!!。

 小学一年生の男の子がふいに堤防から姿を消した。三年生のあんちゃんも訳がわからない・・・。すると、堤防の外の海から・・・・<たすけてぇぇぇ・・>の声。見れば、ゆうたが・・・堤防の基礎部分にしがみついている・・・。高さは・・5mほど。

 すぐに、あんちゃんに・・・「おじいちゃんを呼んで来い!」といいつつ。ゆうたを励ましながら・・・、大声で漁師さんに救いを求めるが・・・応答なし・・・。

 やがて・・・とんできたおじいちゃんと私とで、海中のゆうたを引きずり揚げて・・・、無事、救出成功・・・。

 この黄色いほうが、私の飲んでいた第3のビール。赤いほうが、人命救助のご褒美の本物のビール・・・。

領海侵犯・・・。

2006年10月28日 | Weblog
 これが・・・・ベラの釣果・・・・。まだ、途中でした・・・。ベラは関東では・・・キュウセン・・とかいうのでしょうか。

 すると・・・、突然に漁船が現れて・・・、素人さんの釣り客の前に魚網を入れるんですよ・・・。それは、草野球をやってる広場に・・・新庄選手みたいなのが現れるみたいなもんです。で・・・「そんな投げはあかんやろうが・・・」みたいににらむのです。

 で、私らのいる堤防の前を漁船をごうごうと動かせるのです。ついでに・・・、私のロッドも引っ掛けて引きずって行く・・・んですぞ。

 「こらぁぁぁぁ・・・」の声に、ようやく気づいて、竿を拾い上げて、「じゃまやのぉ・・・」みたいに一瞥して去ってゆくんですわ・・・。

 確かに・・・海は・・人名(にんみょう)のころから、漁師さんのものかも知れん・・・。
しかし・・・魚は誰のものでもないやろうに・・・。

 でもまぁ・・・、こんだけつれたらゆるしちゃろうか・・・。

またも・・・例のシンドローム・・・。

2006年08月29日 | Weblog
 この時期特有なんでしょうか・・・。私の居場所がない・・・っていう、まほろば・シンドローム。妙な電話やメールが押し寄せるものだで、早めに外に出て・・・、そのまんま現場に向かってしまう・・・という・・・こころの病気。

 そんな私のこころをなぐさめるのか、はたまた、同調してるもんだか、「テルーの唄」。宮崎駿監督の息子さんのアニメ作品、「ゲド戦記」の挿入歌。歌っているのは<手嶋 葵>さん。

 <人影絶えた野の道を 私とともに歩んでる
  あなたもきっとさびしかろう
  虫のささやくくさはらを  ともにみちゆく人だけど
  絶えてものいうこともなく

 こころを何にたとえよう 一人道行く このこころ
 こころを何にたとえよう 一人ぼっちの さみしさを・・・>

    作詞:宮崎吾朗 作曲:谷山浩子 編曲:寺嶋民哉

 こころ・・・前へっ!

ゆけゆけ・・じょーせいぃ・・。

2006年07月29日 | Weblog
 今日は・・・香川県大会の準決勝戦・・・。第一試合は、丸亀城西と、藤井高校寒川学園。

 どちらが勝とうと関係ありません・・。ただ、少し前までは丸亀市民、今はさぬき市民・・・ということからすれば、どちらも・・・応援・・みたい。

 私らのころは・・・生徒数が多かったためか、全校生が応援に行ったもんだか・・・いっぱいだったような気がするけれど・・・今は、希望者のみなのか、応援の数が少ないような気がする。

 でも・・、いいなぁぁって、思う。青春だなぁ・・って、香りがする。こういうときの、一喜一憂・・・て、すがすがしいと思う・・・。

 この日・・・、初回にスリーランホームランなどで四点を取った、寒川が守りきって勝利、明日の決勝戦にこまを進めました・・。

 で、昼食はここのおうどんです。普通のうどんなんです。でも・・・なぜか・・・三杯・・・食べられるのです。お店では・・・三杯もは食べたくもないですが、11時、11時半、12時過ぎ・・・と、三回はおうどんです・・・。

 本当に・・何もない、うどん玉とぶっかけ汁とネギだけのおうどん(250円)なんですが・・・、すぅぅぅと喉に滑り込んでしまって、また、食べたくなるのです。

 今日は、次男(よっくん)の嫁、あさえさんに出会いました・・・。球場職員です。


久々に高校野球・・・。

2006年07月29日 | Weblog
 毎年、春夏は高校野球の甲子園・・・でした。ポケットラジオとスコアーブック片手に球場通いをしたものでした。

 昔は職場に野球チームがあって、「電電三本松」とかいうの・・。そこで、マネージャー兼スコアラー、時には審判員とかもやっていて・・。

 その延長で・・・高校野球。県大会から甲子園大会の全試合を観戦してスコアをつけて、分析して・・・。有給休暇は・・・ここに全てつぎ込んでしまうみたいな・・・。

 でも、あんまり・・・意味がないなぁ・・と気づいてからはばったりと・・やめ。

 マシン室勤務のころは・・・泊まり明けとか、勤務時間変更、週休変更などがあって、そういうときには県大会をたまぁにのぞいたりしたもの。

 久々の県営、オリーブ。スタジアム・・。いいなぁぁ・・、夏っっ!って感じです。で、今日なんぞは涼しいんです。太陽は真上からギラギラなんですが、暑くはないんです。

 でも・・・少し前だったら、蒸し暑くて・・・大変やっただろうなぁと・・・。

 ステキな・・・夏、体験・・です。


新築披露

2006年06月28日 | Weblog
 今日は綾川町(旧:綾上町)の公衆電話BOX調査からの出発です。

 話は全く関係ないのですが・・。

 島・・・さぬき広島でお世話になった・・・横瀬三兄弟。実。春夫。初子の三家族を・・・、ここ、新宅にご招待するという計画・・・「Yプロジェクト」がスタートしました。

 台風で住む家をなくした私たちが・・・島の別荘に向かったのですが、そこでお世話になったのが・・・自治会長さんはじめ・・・横瀬三兄弟でありました。

 その三兄弟に・・・旧宅とか、大窪寺とか・・新宅を見てもらって、親しくお食事をしたいということで。。。ご招待です。

 今夜・・・、その、お話がまとまって、みなさん、おいでになってくれるそうで安心しました・・・。

 来月の七月中旬十五日の予定だそうです。

はやてちゃんのこわいもの・・。

2006年06月25日 | Weblog
 雨の中をはやてちゃんは大王丸に乗って疾走です。

 でも、こわいものがあります。それは・・・、ご近所の放し飼いになっている犬なんです。自転車に乗っていると、追いかけてくるのです。それも早い速度で追いかけてくるのです。

 なんで、犬の放し飼い・・・なんでしょうか。危ないとは思わないのでしょうか。それとも、野良犬が走り回っておるのでしょうか・・・。ちゃんと首輪はついているのですけれど。

 我が家の大屋根の二階北半分は・・・屋根裏でお部屋ではありません。お部屋は南側半分だけのです。その屋根裏がはやてちゃんの秘密部屋・・・「大王の間」なんだそうです。そこへシートを敷いて、毛布を持ち込んで、そこでお昼寝です。

 で、真っ暗なもので・・・電気をつけてよ・・電気をつけてよ・・・というのですが、お部屋でもないのに、電気工事もできません。そこで、コンセントを伸ばして、デンキスタンドを置いてあげました。これでばっちりです。




今日も撤去通信設備の引渡しでした。

2006年05月10日 | Weblog
 今日は電話機や公衆電話機の引渡しでした。携帯電話の普及によって、廃止され、撤去されて行く電話機たちです。でも、行く先は、分解されて、素材ごとに再生されます。そのリサイクル率は95%から98%になっています。

 捨てるから・・使う・・・へ。

 それが私たちの合言葉です。

 REDOUSE リヂュース 大切にして捨てない。

 REUSE   リユース  再び使って捨てない。

 RECYCLE リサイクル 形を変えて使って捨てない。

 これが、「環境の 3R」です。

 地球にやさしい・・・。環境にやさしい・・・などと、企業は盛んにPRしますけれど・・・、それって、自然を冒涜し、環境に甘えている言葉ではないのかなぁと思ったりします。



みどりの日はみどりらしく・・。

2006年04月29日 | Weblog
 今日は休日なのに七時に起きて・・・山の家へたけのこ探しにゆきました。夜は弟たちがやってくるので宴会の食材探しです。で、数本のたけのこを掘り上げて帰宅です。

 11時から親戚の法要があるのでおまいりです。今回はお勤めではありません。真言宗善通寺派の勤行です。理趣経三昧・・・です。

 で、今日は昨日とは打って変わって冷たい風が流れて時おり強い風が吹き荒れます。これでは体調がおかしくなりそうです。

 今日は休日らしく・・早めにお風呂に入ったのですが・・・、うぐいすの声が聞こえてきます。うぐいすの声を聞きながらお風呂なんて・・・前のおうちでもなかったことです・・・。

 リビングからは・・新緑の景色が飛び込んできます。みどりの日にはみどりらしく・・・です。



消えた公衆電話・・・。

2006年04月26日 | Weblog
 今日も肌寒い一日でした。一日、アノラックを着ておったです。で、車内は暖房モードです。四月の下旬ていうのにおかしな季候です。

 今日も公衆電話ボックスの撤去の調査で走り回っておりました。一番、苦労したのが、このキャンパス・・です。某大学内です。広いキャンパスに公衆電話ボックスがいくつもあるのです。探しても探しても目的のボックスではない。

 学生さんに聞いても・・公衆番号・・なんていうのは知りません・・。広いキャンパス内を足を棒にして探し回ったです・・・。すると、工事中の防護板の裏側に隠されておりました・・・。わからないはずです・・。

 今日は・・このボックスを含めて4箇所の撤去の調査でした・・。善通寺、三豊市、観音寺市、山本町・・・。香川県の西部ばかりです。

 最近は・・小学生でも携帯電話です。お年寄りさえも携帯電話です。田植えをしている農家のおじさんも、田植え機の上から携帯電話・・・です。

 公衆電話機がいらなくなるわけ・・・です。一世風靡の公衆電話・・・やがてには消えてしまうのですね。

 しかしのかかし・・・、あの街角にあった赤電話・・・。いったい、どこに消えてしまったのでありましょうか・・・。全く・・・目にすることがありません。


アメリカ・カナダへ旅たつ二人

2006年03月20日 | Weblog
 今日は休日のはざ間なので、お休みをしました。あれこれとやりたいお仕事も残っていましたので。でも、私が休むとなると回りは私に集中してきます。

 最近、フラッシュ・ファイルに興味があります。広告のバナーとか、アニメとか、とにかく動くファイルです。それを作成するツールが欲しかったもので、給料日のこの日にデオデオさんに出かけたのです。

 で、それをようやくに買いました。ホームページ編集用のいくつかのソフトとともに・・。

 「あ、今日は・・お見送りの日なんや・・・」ってことで、ゆめたうん前のバス停へ。関空直行便っていうのがあるんですね・・・。

 お二人はアメリカ西海岸を一週間あまり旅してくるようです。

プロの意識と素人のあこがれ

2006年03月03日 | Weblog
 我が家も最終段階になってきました。今は仏壇を置く仏間、それに続く和室の鴨居や天井工事に入っています。この和室部分、その東の和室広縁部分、反対側の廊下部分が残っています。

 大工の棟梁一人ではアリがパンを運ぶようなものです。遅々として変化が見受けられません。しかし、市販の建て売りとか、通常のハウスメーカーの家ではないんだぞ。世界に一軒だけの変な家なんやぞぉ・・・という・・・はかなくも、けなげな・・・我が家であります。

 で、さすがやなぁと思うのが、水平と垂直。私が犬小屋をや棚とかを作るでしょ。ほとんどが、寸法がまちまちでいびつな品物になってしまう。上下がバラバラだたり、左右がばらばらだったりする。

 プロの仕事っていうのは、垂直がしっかり。水平がしっかり。デザインがしっかり。アイディアがしっかり。寸法もしっかり・・・・で、お勘定もしっかり!。

 とにかく、遅々として動かない、このおうち。仕上げだけは誇れます。すごいおうちです・・・。でも、センスがねぇ・・・・。

 何度も言いますが、こんなおうちは日本全国、どこにもない・・・変なおうちですよ。・・・・設計者が、設計したとおりにできていないという・・・奇妙なお屋敷・・・・。

 


名残り雪には・・早すぎるか。

2006年03月03日 | Weblog
 今日も、現場で少し、打ち合わせです。壁の色とか天井の色とか・・・プロと、施主の意識あわせみたいなものでしょう。

 で、シンボルツリーを植える場所を眺めていたのですが・・・。どうしたものでしょうか。北側には浄化槽があるし、それよりもずっと北にすれば電力線がある。
そんなこんなで思案をしておったです。私は北東隅がいいかなぁ・・・て思ったのですが。

 そこから山に向かったんですが、激しい雪です。あきらめて、別の谷に入ると、そこも雪・・・。下りるときれいな晴れ間なんです。そんなことの繰り返しです。テレビは見ないのですが、大型の寒波でも近づいていたのでしょうか。それに、空気が冷たくて、指先が痛い・・・・ていう感触でした。

 三寒四温を繰り返して・・・ようやく春になるのですが、桜などの植物は、この寒さを引き金として花を咲かせる準備をするようです。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>