goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

イヌホオズキ

2009-08-18 | 草花
普通のイヌホオズキ(犬酸漿)だろうと思うが、去年の10月31日に載せたアメリカイヌホオズキより花が小さく、花の付き方もちょっと違うように見えた。7月に撮った画像だから、もう花は終わっているはずだが、淡いピンク色がかった白い花の大きさは1cmもないくらいだ。花が終わるとホオズキに似た小さな緑色の実が生るが、実はやがて熟すと黒くなる。道端でよく見掛けるナス科の雑草だ。





コメント

ハコベ

2009-08-18 | 草花
ハコベ(繁縷)は、この春3月9日にも載せたが、春の七草の一つで、主に春に咲く花の筈だが、夏になってもまだ咲いていた。1枚の花弁が二裂して別れているので10枚に見えるが、実際は5枚だ。これとよく似たウシハコベというのもあるが、ウシハコベには雄蕊が5本あるのに、ハコベでは3本しかないという違いがあり、雌蕊も先端が三つに分かれていて、これが両者を識別する大きな違いだそうだ。5月4日に載せたノミノフスマもナデシコ科でハコベと同じ仲間だそうだから、花はよく似ている。いずれも道端や空き地などでよく見掛けるありふれた雑草の一つだ。


コメント (1)