goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ヒメオドリコソウ

2009-08-17 | 草花
昨日のヘクソカズラのついでに、やや時機遅れかもしれないが、1ヶ月ほど前に撮った道端や空き地で咲いていたありふれた雑草の花をいくつか載せておくことにする。

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)は、3月6日にも載せたので、花は春に咲くものだと思っていたら、梅雨時の後半とはいえ、暑い夏でも綺麗に元気に咲いていた。むしろ花の数は春に見たものより多いような気がする。小さな花は、雑草とは思えないほど可愛い姿をしている。ヨーロッパ原産の帰化植物だそうだ。


コメント (2)

トウバナ

2009-08-17 | 草花
たぶんトウバナ(塔花)だと思うが、同じトウバナ属の仲間にはよく似たものがあるので、正確には判別がつかない。イヌトウバナかもしれないが、去年の9月17日に載せたイヌトウバナとは少し違うようにも見える。道端で数ミリほどの薄紫色の花を咲かせていた雑草だ。名前は花穂の形に由来しているらしい。





コメント

クルマバナ

2009-08-17 | 草花
これも道端や空き地でよく見掛ける雑草で、たぶんクルマバナ(車花)だと思う。クルマバナもトウバナの仲間だから、数ミリほどの小さな花は色や形がトウバナとよく似ている。この画像では、花が少ないので必ずしもそのようには見えないが、名前の由来は、花が茎の回りを丸く取り囲んで車輪のように咲くことによるそうだ。


コメント