goo blog サービス終了のお知らせ 

EMクラブ「GX湘南」のホームブログ

EMによる健康管理、有機栽培、住環境改善や河川浄化、等の体験を共有化しています。

シュレッダー紙の堆肥化

2011年12月10日 | EM

 福島県田村市船引中学校の取組が紹介されていました。落葉や草のEMボカシによる堆肥化は私も実践して来ていましたが、シュレッダー紙の堆肥化は半信半疑でした。船引中学校は以下のようにして堆肥化をしたとあります。
(1)ミスプリント等の紙ごみをシュレッダーにかける。
(2)NPOの指導でEMボカシ造りを体験する。生徒達はEMについての説明を聞く。米糠の匂いや手触りも初体験。
(3)シュレッダー紙40リットルに対して、校庭の雑草を5リットル入れ、EMボカシ1.5kgをよく混ぜる。校庭の裏庭に穴を掘り、そこに入れる。3倍に希釈した米のとぎ汁EM醗酵液8リットルを加える。足で踏みつけた後、土1cmをかけて、その上に刈草を敷く。約6か月後、紙は全て形がなくなっていることを確認。これがペーパー腐葉土になる。
(4)10m X 2mほどを耕して、ペーパー腐葉土とEMボカシ10リットルを土と混ぜて畝を作る。
(5)堆肥化した場所に穴を掘り、それぞれ約10cm、20cm、50cmと掘る深さを変えて、紙の様子を観察した。10cmと20cmは完全に紙が無くなっていたが、50cmの深さのところの紙は黒く変色した腐葉土のような状態で残っていた。このことから、あまり深く埋めない方が早く堆肥化できることが確認できた。

 紙も元々は樹木の繊維そのものですから、考えれば堆肥化は可能なんだと思い付くのですが、化学繊維などの混入もあり少々心配な面は残ります。どうです、びっくりでしょう?極論すれば自然のものは自然に返すことが可能と言うことなんですよね。 EMはその際の有力な手段だと思います。


最新の画像もっと見る