goo blog サービス終了のお知らせ 
続・気ままに”ぱちり”
気ままに撮影した写真をアップ
 



レコードプレーヤーのダストカバーですが
人により演奏時の状態が異なるのではないでしょうか?

1,ほこりが気になるので閉じて演奏
 (ほこりはかぶらないですが、スピーカーからの音の影響によるダストカバーの共振が本体に伝わり音質が悪化)

2,演奏時はダストカバーを開いて演奏
 (ほこりはかぶるし、ダストカバーの共振の影響も0ではない)

3,音質重視なのでダストカバーは演奏のたびに外す
 (意外とダストカバーの取り付け部の嵌合が堅いのでヒビがが入らないか心配)

さて、そんな音質重視で取り外す人は嵌合部に

少量のグリスを塗ると簡単に取り外せますよ。

 



ただ、グリスとか油だと汚れや液だれにじみが気になるし

ダストカバーにつくと変色や曇りの心配がありますね。

ちなみに私は仕事の関係でサンプルでもらった。
DRYSURFというフッ素系のコーティング潤滑剤を使っています。

これは塗布すると瞬間的に均一で薄いフッ素コーティング膜作り
速乾性なので液だれやべとつきもなく大変使いやすい潤滑剤です。

用途も金属同士、樹脂同士、樹脂と金属といったいずれの場合も効果を発揮します。

また、コーティング膜を形成するタイプなので効果も半永久的
拭き取ってもコーティング膜は残るので潤滑効果は持続します。

ほかにもハナールなんていうのもありますが、
入手可能な人は試してみてはいかがでしょう。

ほんと今まではなんだったの?っていうくらいするっと抜けます。

あ、自転車のチェーンオイルの代わりにも使えそうだけど水には強いのかな?

価格によっては考えてみようかな・・・



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 金色のリボン MEDIAS NAVIの... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
一般的 (レーザー)
2012-04-28 03:03:38
私は開いて演奏していますが
共振と針からの音の共鳴かな。そんあのがあるとは思えないけど
マニアは、ダストカバーを取っちゃいます。
私は中途半端。この液があれば使います
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。