goo blog サービス終了のお知らせ 
続・気ままに”ぱちり”
気ままに撮影した写真をアップ
 



昨日、『Suara Acoustic LIVE 2011~朧月夜に逢いましょう~』に行ってきました。

こんなご時世なので、Suaraさん本人もスタッフも

ライブを開催するかかなり悩まれたようですが

参加した私としては、開催してもらってよかったと思います。

 

自分自身も今回の地震はちょっと怖い思いをしたし、帰宅難民も体験し

正直一瞬 ちょっと気持ちが落ち込んで

「行くのやめようか」と思った時期もありました。

でも、休みの日にSuaraさんのCDを聞いていると

歌詞で勇気、希望、元気をもらい

Suaraさんの声に癒しを感じた自分がいました。

そして当日、やっぱり参加してよかったと思いました。

 

楽曲の感想としては

プラネタリウムライブでも披露されていた

アコースティックバージョンの「キミガタメ」は最高ですね!

Suaraさんは当然ですが、バイオリンの西村さんかっこよすぎです!

ピアノの足立さんとのセッション部分が特に最高でした!

 

久々の弾き語りの「舞い落ちる雪のよう」にも

いつになく優しい感じのSuaraさんの歌声に癒されました。

 

そして、最後の「トモシビ」の合唱!

通常は、サビの部分の合唱ですが今回は全曲最初からみんなで歌いました!

こんな時期のトモシビは心にしみこみますな~~・・・

 

今回のライブはアンコールはありませんでしたが

その代わり、アンコールの時間を参加者全員と握手でお見送りという形をとりました。

今回は、このスタイルの方がよかったと感じています。

 

Suaraさんは今回の件で、私に何ができると悩んでいたようですが

今回ライブに参加したすべての人たちがSuaraさんの歌の力で

元気とがんばろうという気持ちを持って帰ることができたと思いますよ!

 

まあ、全体的によかったので書いているときりがないのでこのへんで・・・

セットリストは公式のSuaraさんのDiaryを参照してください。

(そのうち書き込まれるでしょう)

 

追記

今回のライブは自分としては、Suaraライブ初のホールでのライブだったのですが

やっぱり、ホールはいいですね!

音質最高でした!

座席の位置も1F全12列の5列目中央通路側とベストポジションでした。

おおよそ350名程度の箱でシートもシネコンのようなゆったりしたしーと

そしてドリンクフォルダーあるので買ったドリンクも置く場所に困ることはありませんでした。

ノリノリのライブハウスもいいですが、ゆったりした聞き込めるホールのライブは

オーディオ好きにはたまりませんでした!

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




明日は、『Suara Acoustic LIVE 2011~朧月夜に逢いましょう~
に行ってきます。

Suaraさんのライブで今まで参加したのは

大きなライブハウスに2回、プラネタリウムライブ、ディナーショウ、インストアー2回なので

よーく考えてみるとホールのライブは初めてですね。

アコースティックで中規模ホールの真ん中より少し前の中央通路の位置

音質的に一番良さそうです。

この自粛ムードの中あえて決行していただけるのはうれしい限りです。

ちょっと落ち込んだこの閉塞的な状況をSuaraさんの歌声で癒してもらえそうです。

楽しみ、楽しみ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フィックスレコード バレンタインデーイブ☆チョコお渡し会で

話の出ていた、AQUAPLUS VOCAL COLLECTION VOL.7

2011年4月27日に発売に決定しました。

今回は、AQUAPLUS VOCAL COLLECTION 初のSACDハイブリッド盤にて登場

AQUAPLUS のゲーム作品のOP、EDやそれを原作としたアニメのOP、EDが

SACDの高音質で聞くことができます。

Suaraさん上原れなさんのFIXレコードのミュージシャンだけではなく

TVアニメ『ティアーズ・トゥ・ティアラ』EDを歌った結城アイラさんの歌もSACDで聴くことができます。

(津田朱里さんは間に合わなかったのがちょっと残念です)

また、Suaraさんのファンとしてはライブでしか聞くことができなかった、

『ティアーズ・トゥ・ティアラ-花冠の大地-』ED「memory」のEnglish Versionが聞けるのも

うれしいですね!

さて、私はAP Storeでポッチっとしておきましょう。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日は、AKIHABARAゲーマーズ本店に

フィックスレコード バレンタインデーイブ☆チョコお渡し会に行ってきました。

FIXレコード専属歌手3人娘のSuaraさん、上原れなさん、津田朱里さんが参加されて

チョコを渡してくれるというイベントですね。

 

もちろんチョコのお渡し会だけではなく、トークショウとライブというイベントでした。

 

最初にトークショウ

次にライブ

最後にチョコレートお渡し会という順でいいよそ1:30程度のイベントでした。

トークの方はSuaraさんが最初から一番年上と言う件でいじられてました(汗)

3人のバレンタインの思い出(最初にあげたのはいつ?)

どうして歌手になりたいと思ったのか?(会場からの質問)

そして、Suaraさんはウザイ、上原さんは怖い、津田さんはあほの子(笑)

という話で会場は大爆笑でした。

 

ライブの方は

津田さんが 星の王子君のOP「恋の試練」

(ほぼ、初イベントでしたが落ち着いて歌っていました)

上原さん WORDS OF LOVE

(逢うたびにきれいになってきています)

Suaraさんが本邦初公開 「桜」

(私は携帯がスマートフォンなのでダウンロードできず、初めて全部聞けました、いい曲です!)

そしてアンコールとして津田さんの2/23発売のアルバムのタイトル曲

「Key of Dreams」を披露してくれました。

 

そして最後にチョコレートの手渡しでした。

とても楽しいイベントで1:30があっという間に感じました。

 

 

下のサイン2点は3人の関連グッズ1点に一枚の寄せ書き直筆サイン色紙です(ちょっとずつ違います)

最後の1枚は津田さんのアルバム予約特典ブロマイド付きサイン色紙です。

 

 

 

 

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




Suara Acoustic LIVE 2011~朧月夜に逢いましょう~

 東京公演のチケットを受け取ってきました。

一階席の中央より前、ど真ん中!
これはアコースティックライブとしては音響的に最高の席!
映像的にもストレスなく見えるいい席!

 

今からもうワクワクです!



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




QUEENのGREATEST HITとGREATEST HIT Vol.2をフラゲしました。

結成40周年記念の2011年最新リマスター

日本盤のみのSHM-CD仕様

価格も2200円

音はこんな音が入っていたんだと思わせるすばらしさ。

いろんな音が聞こえるし、チャンネル移動したり・・・

イヤー、中学時代に日曜夜のニッポン放送のオールナイトニッポン電話リクエストで

なぜかBicycle Laceがかなりヘビーローテーションでかかっていたのを思い出します。

我々の年代にはたまらないグループですね。

洋楽を知った最初のグループです。

Bay City RollersとかQUEENは、我々よりちょっと年上の女性に人気がありましたね。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに家でおせち料理を食べました。

ここ五年くらいはずっと正月に家にいなかったので

本当に久しぶりです。

これで、雑煮があれば完璧なんですが作る気力がわきませんでした。

世の中では通販サイトのおせちでトラブルが発生しているみたいですが

食べ物だけは自分の目で見て自分の好きなものだけ買ってくる方が

私は好きです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




実は、私はカントリーやブルーグラスが大好きで
日本ではマイナーなその分野のCDを200以上保有しているのですが、
そんな私好みのCDが売っていて思わずケットしてしまいました。

Disney Adventure in BLUEGRASS
Disney Adventure in COUNTRY

ディズニーの名曲をカントリーやブルーグラス風にアレンジして
演奏形態も歌ありの曲は歌手もバリバリ現役の有名ミュージシャンが歌っています。

カントリー側では、Alison KraussやFaith Hillの名前もあります。

これ以外にも、JazzやBOSSANOVAにアレンジされたものも出されているようです。

2008に発売されていたみたいですが、今日、たまたま見つけてしまいました。

1枚1500円でそれぞれ12曲なのでいいかな?と思ってつい・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




帰りがけに近所のCDショップに寄って見ていたら
ワゴンの中の特価品として売っていたので
思わず買ってしまいました。

懐かしいですね・・・

それにしても同時代に活躍していた松田聖子と比べると
バックの演奏がチープでいかにも歌謡曲っぽい
(コロムビアオーケストラって感じです)

けんかをやめてとか、今の人は竹内まりやの歌だと思っている人が多いと思いますが
河合奈保子に竹内まりやが提供した曲でこっちがオリジナルですからね。

演奏はチープですが、歌は当時から私はうまいと思っていましたが
やっぱりうまいし声が良いですね。

こういう懐かしいCDの誘惑には極力弱いです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この間、アニメソングをクレモンティーヌが歌って
何ともフランスぽいCDを買って来ましたが、
今回は、アニメソングをジャズ風にアレンジした
ラスマス・フィーバー・プレゼンツ 
プラチナ・ジャズ~アニメ・スタンダード Vol.1~
プラチナ・ジャズ~アニメ・スタンダード Vol.2~
買って聞いてみました。

これ、かっこいいですね!!

クレモンティーヌもおしゃれでしたが、
このジャズはかっこいいです。

英語版のGenesis of Aquarionは知っていましたが、
これはさらにJazzアレンジにしてあってさらに良い感じですね。

何となくビクターのCDなのでビクター系の曲からの選曲が多いような。

ちょっと懐かしいのは夢色のスプーン(スプーンおばさん)
とかが選曲されているところでしょうか。

Vol.1とVol.2ではVol.1側の方が原曲を残した感じ、
Vol.2はかなりアレンジしている印象です
(アレンジになれてきたと言うことでしょうか?)

意外と音も良いのでアニメ好きなオーディオマニアにはおすすめです。
(2枚目のウッドベースの重低音はかなりいろんなところがビビリってしまいました)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと前、夜寝るときにNHKラジオのラジオ深夜便を聞いていると
尾崎亜美と竹内まりやの特集で、何曲か流れていた。

そういえば尾崎亜美のベストは持っていたのですが、
昔の録音で音がもっさりしていました。
(荒井由美や竹内まりやは、リマスターして垢抜けた音になっているので・・・)

そういった訳で密林を探して見つけたのCDです。

このCD2枚組で1枚目が本人選曲、本人のオリジナル楽曲
2枚目は他のアーティストに提供した他アーティストによるオリジナル楽曲という
異色の組み合わせのCDなのです。

本人の歌はもちろん良いのですが、2枚目が秀逸ですね!

観月ありさとか河合奈保子とか金井夕子とか、なつかしくないですか?
中森明菜の曲もアルバムの中の1曲だったり、
榊原郁恵の曲もシングルのB面だったり
(ひとりぼっちのクリスマス・ソング・・この曲昔好きでした)

声優の神谷明さんの15年前の歌も聴けます。



お、裏ジャケットがカセットテープのインディックス風に
デザインされていることに今気がつきました(汗)

こんな、今ではなかなか聞くことができない懐かしい歌が
その本人歌唱でそれも2009年の最新リマスターで聞くことができますよ。

レコード会社もレーベルも飛び越えたこういった企画はうれしい限りです。

(尾崎亜美のベストはいっぱい出てますが、意外と古いマスターのままが多いので
調べるときは注意してね!)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この何となくはっきりしない全体的にぼや-っとした中森明菜のDVD AUDIO
(ファンの人ごめんなさい)

だが
しかし、
このディスクの密林中古価格は49,800円
もちろん、新品価格ではなく純粋な中古品価格です。

そしてジャケッとは違い(しつこい!)超高音質でクリヤーなサウンドなのです。

このディスクの価格が高い理由はDVD AUDIOというすでに終了してしまった
マイナーな規格で、聞くことのできる機器が限られていたため、
きわめて発売枚数が少なく、売れた枚数少なかったこともあるのですが、
一番の要因は、中森明菜史上最高音質のベスト盤というところでしょう。
(それも、人気絶頂期の・・・)

なんていったって192kHz・24bitステレオリマスターで収録されているのです!!



これは、民生機器では最高の音声フォーマットと言われています。
実際通常の収録の場合、48kHz24bitが主流で
高音質うたっている場合でも、96kHz24bitと言われているので
いかに高音質かがわかると思います。

実際昔発売されたCDのベスト盤と比べると全く異次元の音質です。
(遮蔽物の向こうから歌いながら歩いてきた明菜ちゃんが、
目の前に出てきたような違いです)

この、ディスクは是非とも、ユニバーサルプレーヤー等で
ちゃんとしたシステムで聞いてもらいたいですね。

ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)で、ちょっと生意気そうな
明菜ちゃんの歌、そして、歌唱力があがり脂ののった円熟期の歌が
すごくクリヤーな音質で聞くことができますよ。

(※ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)はデビュー当時の
彼女のキャッチフレーズです・・・知っている人いるかな?)



(早く元気になって復活してほしいなーーー)


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




ここ数日の休みの日は、ひたすら所有しているCDを
ひたすらMP3ファイル化する毎日でした。

ダブっていようと、とりあえず無視!
ただひたすらMP3化

本気で疲れました。
延べ8日くらいかかったかな?
夏休み明けの休日はすべてこの作業に費やしました。

そして、今日やっと終わりました。

わかったこと

CDの枚数が903枚

総曲数が13105曲

総容量 73.6GB(ビットレート192kHzbps MP3)

だったこと

今度はいつかWAVファイルで録ってみよう・・・

たぶん1TBくらいだろうな・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




多摩市にあるティアック本社試聴室で行われた
~Soundgirl-音響少女-Showroom Special Vol.4~ に行ってきました。



抽選で選ばれた30名のみの限定イベント

8/21 13:00より

まずは、メール先着順に名前が呼ばれて順に入場試聴室へ

試聴室はこんな感じです。

普段は4、5人で開発目的で作られた試聴室に30人が入場
それでも、以外と広かったなー

試聴室の圧巻はこの部分

システムのセッティングされている部分の使用している場所を
建物の基礎から分けて作ってシステムからの振動の影響をなくしているとのこと!

すごすぎる!

本日のプログラムは、
まず、エントリーモデル(CDプレーヤーモデル)での試聴

続いて、当初の予定と変更し、ハイエンド機での試聴

さらにハイエンド機のスピーカーをサプライズモデルに変更し試聴

休憩

FIX Recordの専属歌手Suaraさんとディレクターの有村氏が登場し、
レコーディングやミックス作業でのエピソードを聞きながらハイエンド機で試聴

物販(サイン会、撮影会等々)

まずは、諸注意とティアック社の紹介が終わり。

試聴開始!

最初の試聴システムは上の写真のシステムです。

まずは、ティアックブランドの
Reference 600 series

CDプレーヤー PD-H600

ステレオレシーバー AG-H600

スピーカーは タンノイの Autograph mini


これでも、合計金額は567,000円のシステムです。

ここでは、Reference 600シリーズを使ってCDレイヤーでの
新アマネウタの”睡蓮-あまねく花-”の全曲演奏
演奏後今回のシステムの特徴説明

そして、新旧アマネウタの”トモシビ”の比較
(新盤はミニスタジオ風にリマスター)

”新アマネウタ””はじまりの約束”全曲演奏

最後により”Pure”より”POWER SNOW”を演奏

でこのシステムは終了!!

感想
スピーカーのサイズは小さいけど意外といい音でした。
タンノイのスピーカーは私は余り好きではないのだけれど、
ちょっと見直しました。

それにしても部屋がいいというのはすばらしいことですね。
負けそうでした。

次のシステムは、Esoteericブランドから

スーパーオーディオCD/CDトランスポート P-03

ステレオD/Aコンバーター D-03

マスタークロックジェネレーター G-03X

ステレオパワーアンプ A-03

ステレオプリアンプ C-03

スピーカー TANNOY definition DC10 T


さて,このシステムのお値段は
5,376,000円(五百三十七万六千円)です!!!!!

このシステムで先ほどの”Pure”の”POWER SNOW”のSACDセクションを演奏

もうね、全く違う音だね、同じ曲とも思えない!
空間が違う、音の密度が違う・・・

次は、”新アマネウタ”から”十月雨”を演奏

感想
実は、確かに音は細かくきれいで濃密でいい音なんですが、
自分としてはどうしても低音がだぶついて聞こえて切れがないように聞こえてならない。
床に金属のインシュレータだけで置いたセッティングの問題か?
はたまた聞いたリスニングポジションの問題か?
とにかく、いまいち気に入らない(好きになれない)音でした。

ここでサプライズ機器の登場!!!
写真にも写っていますが、なんかホーン状の大きなスピーカーがありますよね・・・
これ、実はまだ発表前のスピーカーなんです。

Avant Garde Duo PRIMO Omega G2
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/77/3517971ff8b299cf6c98e1480d2d5bf8.jpg

このスピーカーの特徴は低域、中域、高域とも、すべてホーン構成
低域は、ホーンだけで作ると巨大になるので、スーパーウーハーに近い
構成でアンプ増幅という代物です。

さて、このスピーカーの価格はペアで9,000,000円!!!!

合計価格13,620,000円(千三百六十二万円)!!!!!!!!!

このスピーカーに変えて”Pure”より”POWER SNOW”を演奏

もうね・・・ついに異次元領域に突入です。

ここで、前半終了(10分間の休憩)


後半は、FIX Recordの専属歌手Suaraさんとディレクターの有村氏が登場

自己紹介から二人で譲り合いwww

ここからのシステムは1千万円超えのシステムで固定です。

まずは、”星座”の聞き比べ
最初は”旧アマネウタの”星座”
次は”新アマネウタ”の”星座”(CDレイヤー)
最後は”新アマネウタの”星座”(SACDレイヤー)

まあ、リミックス違いでの曲風の違いは当たり前だけど、
やっぱSACDレイヤーの音の良さ(なめらかさ低音の質感、前後左右の空間の広さ)は
特筆ですね。

ちなみに、リミックスの違いは、オリジナルはアレンジャーの表現を重視していて、
リミックス盤はその部分を取っ払って、FIXレコードの社長(プロデューサー)の考えを
優先して作ったそうです。

Suaraさんは、デビュー今年5年目で節目なので、ベストというのが王道だが
FIXとしては、アマネウタのSACD化し、新曲をプラスということを選んだそうです。
それはアマネウタをまだ表現しきれていないのと、アマネウタ的な曲(アマネウタ2)を
これからもアルバムに入れていきたいということを意識してのことだとのことです。

旧アマネウタ当時のSuaraさんは、まだデビューしたてで、
その当時の精一杯をストレートに表現した結果であり、
今レコーディングし直すとすると選択肢がありすぎて、
悩んでしまいあのようにはいかないと言っていました。

当時の逸話として、Suaraさんはレコーディングの時、何度も歌って、
一番いいテイクをチョイスしていると思ってもいなかったので、
最初の一発目から全力で歌っていて、一発録りのように考えていたそうです。

ここでディレクターとミュージシャンでで意見の食い違い!

”新アマネウタ”と新曲”天音唄”に対して、プロデューサーとしては
旧アマネウタから外れない流れの曲を作曲家に依頼して作ってもらい、
SACD化するにあたりサウンド面ではドラム以外はいじることができないので
必然的な流れであり難しいことではなかったとのことでしたが、
Suaraさんとしては新曲”天音唄”を作詞するにあたり、
5年目の節目であること、歌手とは?歌とはSuaraとは?と考えてしまい、
すごくテーマが重くなり悩んでしまったそうです。
(この歌、歌詞がいろは歌になぞらえて作られているそうなので
歌詞をよく見てくださいとのことでしたよ)

そして、ボーナストラックの一発取り”星座”についての話に・・・

本当にプロデューサーの思いつきで朝食事をしているときに
提案された事案だそうです。
(毎日来ているSuaraさんが悪いと言われそうですwww)
決まった翌日にはスタジオセッティングして、
たまたま1~2時間だけ空いていたミュージシャン(ピアノ)にお願いして
弾いてもらい、いざ本番!っというような感じだったそうです。
(この曲に使われてるマイクがかなり特殊で
この独特な雰囲気を味わってもらいたいとのこと)

ここでSACD盤の一発取り”星座”(マスタリング済み)を演奏

感想
Avant Garde Duo PRIMO Omega G2真正面で聞いてみたかったなー

ちょっと席の配置が右寄りでベストポジションじゃかなったんですよ・・・

本当は、早く呼ばれたみたいなんだけど係員が名前の読みを間違って
私と気がつかないでスルーしてしまったのが悔やまれます。

Avant Garde の音の感想なんて異次元すぎてできないです。

なんていうか、臨場感が半端無く、目をつむればそこにアーティストがいて
スタジオの中で自分だけのために演奏してくれているように錯覚してしまいそうな音です。

特に、このアマネウタのボーナストラックの星座の演奏前後のスタジオ内での会話や
Suaraさんの動きがすべて見えるような感じでしたね。
とにかくシステムで聞くと収録されている物音がものすごくリアルに聞こえます。
本当に異次元でした。

ここで今年の活動についてライブ重視について、
今年はアコースティックだったり、プラネタリウムライブだったり、
海外だったり、新しいSuaraのライブの見せ方の幅が広がり、
いい経験させてもらっていると感じている。

我々としても、ライブパフォーマンスの高いSuaraさんの歌を生で聴ける機会が
増えるのはうれしい限りです。
(なんか、まだ企画段階ですけど・・Pure2を・・みたいなことを言っていましたぞ!)

次にDSDマスターの”天音唄”(未マスタリング)を演奏
クリヤー感と高域の抜けが最高!さーっと霧が晴れたようなサウンドです。
(ちなみにFIXが使用してるDSDレコーダーはDV-RA1000だそうです)

これからのFIXレコードの展望としては、今のところ高音質音源の配信は考えてはいないとのことで、しばらくはSACDでとのことでした。

そして最後に”Pure”の録音時のDSDマスター盤”星座”を演奏

これ、完成品では聞いたことのない、いろんな音が聞こえましたよ!

今回は、生歌のサプライズはなしでした・・・

そして、イベント終了!!

その後、USBメモリーとアマネウタと同人紙サウンドガールの物販
この物販次のサービスで今回はUSBメモリー購入者とすでに持っている人には
最後に演奏した、”Pure”の”星座”24bit96kHzサンプリング(未マスタリング)
ショートバージョンを追加書き込みしてもらえました。

それ以外にも、CDやUSBカードにサインを書いてもらったり
2ショット写真を自分のカメラで撮ってもらったりと・・・

もしかすると、このイベントがSuaraさんと一番距離が近い
イベントのような気がしました。
(あ、今度スナック「夢路」ある・・・行けないけど・・・)

以上、長い、長い~Soundgirl-音響少女-Showroom Special Vol.4~の報告でした。

Suaraさんに新アマネウタのディスクにサインしてもらいました。

USBメモリーにサインしてもらいました。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




このレコードは、CDで発売されているBEST AUDIOPHILE VOICESから
8曲分をアナログ盤にしたものです。

ちなみに、CD盤は高音質のxrcd2盤で録音もK2テクノロジーを
使った高音質盤で有名ですね(CD盤は15曲)

アナログ盤も180gの重量盤で、収録曲数を絞り(アナログ盤は8曲)
高音質カッティングとなっています。
お値段も重量級ですが、それなりの価値はあります。

私のシステムではボーカルがCD盤よりはっきりとクリヤーに聞こえる気がします。
まあ、カートリッジがそんな傾向のものだからでしょうか?

収録曲にAlison kraussとJane Monheitが含まれいるだけで私は買いでした。

最新技術で録音された高音質アナログ盤でこの二人の歌を聴けるのはうれしいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »