goo blog サービス終了のお知らせ 
続・気ままに”ぱちり”
気ままに撮影した写真をアップ
 



秋田県の大館市から小坂町に抜ける道路の雪沢温泉近くの渓谷

人工の滝ですがこれはこれで・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週は年一回のフリー休暇週間

私の会社は夏休みがない代わりにいつでも休める休みがあります。

いつものように東北を縦断中。

でも、相変わらず天気が悪い。

日曜日からほとんど晴れ間がありません。

今日も大雨。

今は田沢湖高原温泉で乳頭温泉と同じ泉質の温泉に入ってまったり

今は、夕飯前です。

 

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




8月21日の話に戻ります。

これもおよそ20年ぶりくらいでしょうか

箱根ロープウェイに乗りました。

昔は早雲山から桃源台まで連続して乗れたのに

今は、大涌谷で乗り換えなんですね・・・

知りませんでした。

さて、乗ったはいいけど霧で何も見えません。

およそ8分間真っ白の中を通って、大涌谷に着きました。

急いで黒玉子買って帰ります。

(意外と時間ぎりぎりです)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この時期の東北の川は

どこも雪解け水の影響で水量豊富ですごくきれいでダイナミックで

写真に撮していて楽しいです。

ただし、急流で水温低いから落ちたら間違いなくあの世行きです。

中小河川なんて河原がなく川幅いっぱいに水が流れていますから・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


残雪  


今年の東北の旅は残雪に悩まされました。

私のようなひねくれ者は高速や国道を通らず

景色のいいところねらいで行き先を変えるのですが

今回は行くところ行くところ残雪による通行止めに遭遇して

すべて失敗に終わりました・・・

飯豊連峰が一望できると書かれていた樽口峠なんて

5回くらいチャレンジしましたがすべて途中で通行止めに合い

断念しました。

意外と道路情報が詳しくなく見ただけだとどの部分が通行止めかわからず

かなり奥まで進んでやっぱだダメってことになるんですよね・・・

しかたのないことですが・・・

写真は、飯豊町にある白川湖の写真ですが、

この白川湖の先にある九才峠も通行止めでUターンしてきました。

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




喜多方の道の駅、喜多の郷の桜

例年この時期は桜は散っている記憶がありますが

今年は朝の気温が5℃と低いため、まだ満開でした。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




飛騨高山の朝市は陣屋前と宮川沿いの2カ所で

年中無休

夏は6:00~12:00まで、

冬は7:00~12:00まで

開かれています。

この写真は陣屋前の朝市の写真です。

季節の野菜、漬け物、お餅・・・・その他いろんな物を売っています。

高山のホームページ上ではもんぺ姿のおばさんたちの素朴なやりとり、

純粋な高山ことばを聞くことができます。

となっています。

 

 

が、しかし、私がお店の商品を見ている最中にお店のおばさんが携帯電話で話し続けている姿を見たとき

何となく買う気が失せてしまいました。

客がいるのに電話を切らないで話し続けるような人は果たして素朴といえるのでしょうかね?

ものすごい急用な内容でもかなったようなきがして・・・

なんかちょっとしらけました。

という問題提起をしておきます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/2の話です。

伊豆の下田市にある爪木崎に久しぶりに行ってきました。

爪木崎と言えば水仙の大群生地で有名です。

年末から1月終わりにかけて爪木崎では水仙祭りが開かれて

会場には近隣名産のひものや果物野菜などを売る屋台で盛り上がります。

天気も最高だったのでかなり遠方の景色に期待です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10/20の写真です。

森吉山阿仁スキー場の写真です。

紅葉の時期はロープウェイを動かしているので
上まであっという間です。

オフシーズンのスキー場は牛の放牧地ですね。

ここに、行く途中のダートは適度に湿っていて
一部ぬかるんでいて楽しかったですが車はどろんこになりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




古い話ですが、8月のめちゃくちゃに暑い日に六本木ヒルズに行ってきました。

檄暑でした。

まあ、問題は六本木ヒルズに行く前に
つきあいで原宿の竹下通りに行って、2時間くらい散策したので
すっかり、脱水症状でした。

ということで、疲れ果てて撮した東京タワーは、
斜めに傾いてしまっています(汗)

というように理由付けしてみる・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




銀山の銀山の所以

銀山抗の跡

本当はもっと上に上がると本抗跡があるのですが、
この日は気温35℃で登る気にならなかったので
排水溝の部分のみでリタイヤ。

ここは涼しい!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




せっかくなので自分の気に入ったたたずまいの宿をいくつか撮ってきました。

銀山温泉 古山閣

あまり触れられていませんが、外装の2階の窓の上の季節の絵が何となく好きです。

これ、ちゃんと季節の行事の絵になっているんですよ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大正から昭和にかけて建築された建物が多く残っている山形県尾花沢市の銀山温泉
その中でもひときわ立派な建物の旅館は、この能登屋旅館さんです。

この建物国の登録文化材に指定されている建物で、
木造4階建て望楼付きの建物は本当に立派です。

この、能登屋さんは現在改装中のため全面休業中となっており、
宿泊できないようです。

外観上何処をどのように改装しているのかわからない非常にうまい改装の仕方で
改装してもどうやら周りとの景観を保った改装を行うようですね。

ここら辺がどこかとは違いますね。

ちなみに右横に書かれている水戸佐左エ門さんという名前は創業者の名前だそうです。

改装が終わったら泊まってみたいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回、山形県の内陸部を走っていて気になったこと
緑一面の森の中にぽつぽつと茶色い葉っぱをつけた木が立っていること・・・

これ実は、木の病気で立ち枯れてしまっているのです。

どうやら、ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病) という病気で
カシノナガキクイムシという虫が木の穴を開け、
その時持ち込まれる、病原菌の通称ナラ菌により発生するらしいのです。

昔は林業が盛んでこのような枯れた木は伐採されて目立たなかったのでしょうが
近年は林業従事者減って、このような木が放置されたままになるし、
また、森をメンテナンスすることができないため虫の繁殖を抑えることができず
さらに感染樹木がふえてしまうという悪循環なのでしょう。

それにしても一面深い緑の森が不気味な茶色の森になってしまうことだけは
何とか食い止めたいものです。









コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




余り何処にも行かないのもどうかと思うので
ちょっとだけ出かけてきます。
目的は、特にありません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »