禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

実存は本質に先立つ

2016-06-11 10:18:30 | 哲学

今回は実存主義というものを仏教との関連において考えてみようと思う。実存という言葉は"existentia"の訳語である現実存在を短縮したものであるといわれ、本質(essentia)に相対する概念である。

本質というのは、「あるものがそのものであると云いうるために最低限持たなければいけない性質」とされている。人間についていえば、個々の人間は誰をとっても違う白人と黒人では見た目も大きく違う。しかし、どの人間を見てもそれが人間だとわからしめる、それが人間の「本質」だということなのである。つまりそれはどの個別の人間でもない普遍的な人間であるもの、プラトン流にいえば「イデア」のことである。

古代の哲学はものごとの本質、つまり普遍的な真理を追い求めていたのであるが、実存主義というのは現実に存在する〈私〉にとっての真理を求めようというものである。それはものを見る視点を客観視点から実存視点への切り替えを意味する。

実存視点を主観視点と言わないのは、「主観」という概念自体が客観世界の中に位置づけられたものだからである。主観に徹すれば客観も主観もそこにはない、所与のものとして未既定の実存があるだけである。

未既定の実存が〈私〉であるならば、〈私〉は何者でもないものである。そこに何者かとしての「本質」はない。〈私〉が何者であるかは具体的に生きることを通じて決定されるのである。

実存主義者は「本質」というものの存在を全く無視するか、少なくとも重視はしない。概念というものはすべて関係性の中で恣意的に決められるものだからである。このことは龍樹以来の大乗仏教と大いに通底する。龍樹はあらゆる固定観念を否定する。「すべては空である」というのは普遍的な「本質」というものが本来はあり得ない、という意味であり西洋的な本質追及主義=プラト二ズムとは真っ向から対立する。

ボーボワールの「人は女として生まれるのではない。女になるのである。」という言葉もこのような視点からみるとよく理解できる。女という概念も恣意的に決められた固定観念に過ぎないからである。華厳的に表現するなら次のようになる。

「女は女にあらず、これを女という」

※関連記事 「私は男でもありまた女でもある」
「お釈迦様は実存主義者」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする